【たんぽぽツアー】愛知県の三河地方にも来てみりん!

みなさまこんにちは、書人ちかえです。
【たんぽぽツアー】月曜日の今日は愛知県から!
1週間のはじまりに、明るい元気をお届けします。
たんぽぽツアーがとても盛り上がっていますね♪
今回は私の地元、愛知県の三河地方について紹介したいと思います。
愛知=名古屋というイメージですよね。
でも名古屋以外にも存在しているんですよー!笑
ということで、三河についてアピールさせてくださいね。
もくじ
愛知県の三河ってどこ?田舎だら?
三河地方ってどこ?と思いますよね。
下の図の青色と水色の部分が三河地方になります。
西三河と東三河を合わせると、愛知の約半分を占めていて、結構広いんです。
三河には自動車会社で有名なトヨタや、日本三大七夕祭りの1つである安城七夕祭り、徳川家康が生まれた岡崎城などがあるんですよ♪
この記事を書くに当たってちょっと調べていたら、こんな番付が出ていることを発見しました。
面白いの見つけた♪
三河の「どこ???」が全てを物語ってる。笑 pic.twitter.com/bU76VrhkKq— chikae@おもちゃ好きママ×書人百花 (@chikae_tanoiku) August 16, 2020
車のナンバープレート番付なのですが、この「どこ???」が的確すぎて1人で爆笑してしまいました。
そうなんです、実は有名なところもあるのに、三河地方はかなり印象が弱いんです。
でも三河っ子として魅力を伝えたい!ということで、今回は西三河を中心に方言やご当地グルメを紹介したいと思います♪
西三河といえば「じゃん・だら・りん」
西三河の方言といえば、「じゃん・だら・りん」。
パッと聞いた人には、「汚い」「キツイ」「濁点多い」などと言われる三河弁です。
三河の方言の解説をしていきます!
じゃん
「じゃん」はよく使うよ〜という方もいると思いますが、三河の「じゃん」は皆さんの思ってる「じゃん」の使い方とちょっと違います。
三河出身の人以外と話したときに陥る、悲しい会話を再現しますね。
昨日コメダ(喫茶店)行ったじゃんね。
初めてシロノワール(デザート)頼んだんだけど、めっちゃおいしかったじゃんね!
ちかえ
いや、ちかえがコメダ行ったのもシロノワール食べたのも知らないよー。
友人
・・!(いや知らないのはわかってるよ、今話してるんだもん・・!)
ちかえ
伝わりますかねこの悲しきすれ違い。。
三河の人が使う「じゃん」は「〜だよ」「〜だったんだ」という報告的意味があるんです。
これを知ったみなさん、「じゃん」には報告的な意味があることを理解して優しい言葉をかけてくださいね。笑
だら
他にも、「〜だよね」「〜でしょ」という意味で「だら」を使います。
今日コメダいただら?シロノワール食べた?
ちかえ
食べた食べた!美味しかった!
友人
だら〜!?シロノワール美味しいよね〜!
ちかえ
という感じで使います。
しかし、田舎クサイので大人になってからは使うのを控えるようになりました。笑
りん
「りん」は「〇〇しなよ」というニュアンスです。
まだ起きてるの?明日も仕事だからはよ寝りん。
ちかえ
もう直ぐ出かけるから早く準備しりん。
ちかえ
という感じですね。
しりん・みりん・こりん・ねりんはよく使います。(訳:しなよ・見なよ・来なよ・寝なよ)
ちなみに私の夫は東三河の出身なのですが、義両親は「だに」をよく使います。
これは「〜だよ」という意味です。
「〇〇(息子)はいっつも小さいとき泣いとっただに。」
「今日は美味しいカニがあるからカニ鍋だに。」
という感じですね。
方言って面白いですね〜♪
三河にきたら食べてみりん!おすすめご当地グルメ
そんな田舎くささ全開の三河ですが、美味しいものももちろんあります!
おすすめのご当地グルメを紹介していきますね♪
北京本店の北京飯(安城市)
https://www.instagram.com/p/CA0_xAVAyPM/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
こちらの北京本店は安城のソウルフードと言っても過言ではない、みんなが大好きなお店です。
秘密のケンミンショーや地元TVの取材なども来ている有名店なんですよ〜!
平日でも行列ができるほどの人気店なのですが、私の一番オススメはふわっとろの卵の上に豚の唐揚げがのっている北京飯です!
卵がフワッフワで衣がサクサクで、何度も食べたくなる味なんです。(Instagramの2枚目の動画もぜひ見てくださいね。)
思い出しただけでヨダレがでそうです。
ちなみにこちらのお店では店主のこだわりで、お米も地元産、豚も三河ポーク、卵も三河のものを使っているそうですよ。
立ち寄る機会があればぜひ食べてもらいたいです♪
キリマルラーメン(碧南市)
https://www.instagram.com/p/B8c_MkBD_9U/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
こちらは碧南市のソウルフード「キリマルラーメン」。
実はキリマルラーメンは一度生産が中止されたのですが、地元の方の熱い要望により復活したんです。
すごく素朴な温かい味で、”毎日食べても飽きないラーメン”というのがテーマになっているんですよ。
原材料は全て国産のものを使用していて、化学調味料・着色料・保存料も使っておらず、かなりこだわりを持って作ってくださってるんです。
キリマルラーメンは他にペンギン、カピバラ、イルカ、ブンチョウなどいろいろな味があるんです♪
https://www.instagram.com/p/B0Cxp34jXJQ/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
どんな味か想像できないですよね!?
オンラインでも販売しているので、興味のある方はぜひ碧南のソウルフードを食べてみてくださいね!(キリマルラーメンの回し者ではありません)
オンラインショップはこちら。
あいや本店(西尾市)
引用:Instagram
西尾市は抹茶が有名です。
お菓子に使われていることもあるので”西尾の抹茶”は聞いたことがある方もいるかもしれないですね。
インスタ映えするおしゃれで美味しいお店で人気なのがあいや本店さん。
お茶だけでなく、抹茶ティラミス、かき氷、わらび餅など色々なスイーツがあるんですよ。
抹茶好きにはぜひ試してもらいたいオススメのお店です♪
こちらもオンラインショップがありますので、興味がある方はぜひ取り寄せてみてくださいね。
まるや八丁味噌の八丁味噌(岡崎市)
引用:Instagram
八丁味噌は赤味噌の仲間ですが、大豆と塩のみで作られています。
なので味噌の色が濃く、濃口で甘味が弱いのが特徴です。
三河ではみそ汁の他に、みそ田楽、肉味噌、サバの味噌煮なんかに使われます。
まるや八丁味噌さんからは、みそカツカレー、みそおでん、みそかりんとう、味噌ソーダなんかも出ているんですよ♪
https://www.instagram.com/p/BfpAR17gl7-/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
ちょっと変わったご当地グルメを試して見たい!という方はこちらから取り寄せしてみてくださいね!
【たんぽぽツアーMANDAY】愛知県三河地方の方言やご当地グルメ ご紹介のまとめと次回のお知らせ
今回は、愛知県の三河の方言とご当地グルメを紹介しました。
「じゃん・だら・りん」の「じゃん」には、報告的な意味があることをぜひ覚えてもらえると嬉しいです♪
ご当地グルメは厳選して4つ紹介しました。
安城のソウルフードの北京飯は取り寄せできませんが、キリマルラーメンや西尾の抹茶、岡崎の八丁味噌はオンラインショップで取り寄せることができます。
三河地方へ興味を持った方はぜひ試してみてくださいね♪
今回は方言とご当地グルメだけでしたが、観光地もオススメな場所がありますので、いつか紹介できたらいいな〜なんて思っています!
来週月曜日はおやすみになります。
再来週の9月7日、一週間のはじまりは書人がーこさん!
岩手県の魅力をお届けします。
がーこさんは同じ愛知県の三河出身なのですが、今は岩手県に住んでいらっしゃいます。
いつかがーこさんと三河トークしたいな〜とひそかに思っています。
岩手といえばわんこそばのイメージしかない私ですが、東北にはとても興味があるので記事を読むのが楽しみです♪
がーこさん、よろしくおねがいしまーす!
そして、次のたんぽぽは8月26日水曜日公開です。
週の真ん中、元気がでる旅のお話をお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。