ブログのアイコンって?意味と作るべき3つの理由を初心者向けに解説

こんにちは!
ブログ運営歴3年目のセオヒナコです。
突然ですが、皆さまはブログのアイコンを作成していますか?
「特に必要性が感じられない」、「そもそもどういうものなのかわからない」といった理由で、作成していない方も多いかもしれません。
そこで今回は、ブログのアイコンの意味と効果、作るべき理由についてご紹介します。
これを読んでアイコンを作成すれば、あなたのブログの知名度もアップすること間違いなしですよ!
もくじ
ブログのアイコンとは?
アイコンとは、物事を簡単な絵柄で記号化して表現するもののことを言います。
一目で理解しやすく、親しみやすさも感じさせることができるため、様々な場面で使われることが多いです。
例えば、オリンピックの種目別の記号もアイコンの1種。
簡単な絵柄で、どういうものを表現しているのか一目でわかりますよね。
ブログにおいては、ブログ自体を読者に印象付け、覚えてもらいやすくする効果もあります。
トップ画像や、記事中の吹き出しに使うために作成している方も多いです。
ブログにアイコンは必要?
ブログにアイコンは必要です。
特に、顔出しをしていない方は必ず作ることをおすすめします。
ブログは、文字や写真といった情報でしか相手に伝えられないため、執筆者の温度感や雰囲気を伝えることが難しいです。
しかし、アイコンを使えば、温度感や雰囲気まで伝えることができます。
実際に、顔出しをしていない有名ブロガーのヒトデさんやひつじさんも、オリジナルのアイコンを作成しています。
【超初心者でもわかるように、ワードプレスでのブログ開設方法を案内しています】
・50枚以上の画像や図解
・真似すればOKな6本の動画
・実際の画面と違わないよう、毎月チェックして差し替え
・わからない所はヒトデに直接質問出来る是非参考にしてください!https://t.co/WIL4V6hKW0
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) November 19, 2019
引用:Twitter
【超お知らせ】
本日、WordPressテーマ「JIN」を発売しました!
誰でも綺麗なサイトを作れることはもちろん、僕のアフィリエイトとSEOの知識も全て詰め込まれています。
ひつじと赤石カズヤ(ATLAS開発者)にできる最高のテーマを作りましたので、是非ご利用ください!https://t.co/uYVe1s68Lw
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) March 11, 2018
引用:Twitter
顔が見えなくても「ああ、こういう人なんだ」と理解しやすいですし、なんとなく親近感が湧きますよね。
また、マナブさんのように、顔出しをしてアイコンも作っているという方もいます。
僕はYouTubeにて「自分のアイコン画像」を使っているのですが、これでコメント率が上がりました😌
なので、YouTube発信をしている方は、アイコンを作ってみるといいかもです。僕のアイコンは「まるみやさん(@re_marumiya )」の作成で、大満足しています🔽アイコン作成の詳細https://t.co/biPjslN7Eb pic.twitter.com/7PqXpFIla6
— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 19, 2020
引用:Twitter
アイコンの効果は、YouTubeでも実証されてるんですね~
セオヒナコ
ブログでも、YouTube同様、アイコンがあって親しみやすい方が格段にコメント率は上がります。
それに、読者にとって「話しかけたくなるくらい気になる存在」になれれば、ブログの閲覧数も上がっていくというのもイメージしやすいですよね。
ブログのアイコンを初心者が作るべき3つの理由
ブログのアイコンを、初心者は特に作るべき理由は、以下の3つです。
- 記事執筆のモチベーションが上がる
- 読者に感情が伝わりやすく、親近感を持ってもらいやすい
- SNSで発信しやすい
記事執筆のモチベーションが上がる
ブログのアイコンを作ると、記事執筆のモチベーションが上がります。
実際に、私もアイコンを作ってもらったことで、記事を書くのが楽しくなりました。
ブログは、何よりも継続することが重要。
なので、モチベーションを上げて、記事を書き続けられるような工夫が必要なんです。
吹き出しなどに活用すれば、記事の見た目も華やかになります。
ぜひ、自分の気分が上がるアイコンを用意してみましょう!
読者に感情が伝わりやすく、親近感を持ってもらいやすい
アイコンを使うと感情を表現しやすくなり、記事を通じて気持ちを相手に伝えやすくなります。
すると、読者にとっても「ブログを書いている人が、どんな人なのか?」がわかりやすくなり、親近感をもってもらいやすくなるんです。
ブログの記事では、ただ文字を追うだけなので、なかなか感情は伝わりにくいもの。
しかし、そこにアイコンが加わるだけで「あ、今はこの人は喜んでいるんだな」、「悲しんでいるんだな」というような感情が、一目でわかるようになります。
実際に、ザイアンスの法則にも「相手の人間的な側面を目にすると、警戒心が薄まる」と述べられています。
つまり、無機質なブログという媒体を介しながらでも、アイコンで「人間的な側面」を伝えることで、相手の警戒心を薄められるというわけです。
なので、感情を伝えやすいアイコンは作ることをおすすめします。
SNSで発信しやすい
自分らしいアイコンを作ると、SNSで発信しやすくなります。
なぜなら、SNSでは、わかりやすくオリジナリティのあるアイコンを表示するのが一般的だからです。
さらに読者の印象にも残りやすく、ブログとSNSが結びつきやすくなります。
今や、ブログ運営にはSNSが必須。
書人 ゆうこさんも、ネット副業にSNSを利用する効果について、以下の記事で紹介してくださっています。
SNSで発信し、広く周知していくためにも、自分の顔となるアイコンは用意しておくべきですよ。
ブログのアイコンを作る時の3つのポイント
ブログのアイコンを作る時は、以下のポイントに注目しましょう。
- ブログコンセプトに沿ったものにする
- 「自分らしさ」が表現できているものにする
- 誰でも見やすい、シンプルなデザインのものにする
ブログコンセプトに沿ったものにする
アイコンは、自分のブログコンセプトに沿ったものにしましょう。
自分のブログの「テーマ」となるものです。
例えば「格安SIMに特化したブログ」、「ブログの始め方を説明するブログ」といったようなもののことを指します。
せっかくのアイコンも、ブログとの統一感がなければ、読者が頭の中で繋げられません。
ブログの方向性や軸を決めてから取り掛かると良いですよ。
「自分らしさ」が表現できているものにする
アイコンは「自分らしさ」も重要。
なぜなら、他と差別化し、自分を売り込むためのものだからです。
実際には、自分っぽい色、似顔絵、モチーフなどを用いている人が多くいらっしゃいます。
作る際は、自分らしい要素を取り入れるようにしましょう。
誰でも見やすい、シンプルなデザインのものにする
デザインは、誰にとっても見やすい、シンプルなものにしましょう。
細かいデザインは避けた方が無難です。
長く使っていく可能性のあるアイコンですから、細かい部分までこだわりたくなる気持ちはよくわかります。
しかし、細かく描き込みすぎると、小さい画像にした時に見えなくなったり、目が悪い人にはわかりづらくなったりすることがあるんです。
老若男女問わず、見やすいデザインにしましょう!
セオヒナコ
ぱっと見て理解しやすい、直感的に認識できるシンプルさを意識すると、凝ったデザインになりにくくなりますよ。
ブログのアイコンを作る方法
ブログのアイコンを作る方法は、以下の2つあります。
- 自分で描く
- 誰かに依頼して描いてもらう
自分で描く
言わずもがなですが、自分で描くと、イメージをそのまま反映できます。
なので、思ったままのアイコンを作ることが可能です。
絵に自信がある人は自分で描いて、ぜひ絵のスキルのアピールにも活用していきましょう!
誰かに依頼して描いてもらう
「自分の絵じゃ、とても人様に見せられるようなアイコンは作れないよ!」という方は、有償依頼で描いてもらうという方法もあります。
知人や友人に依頼するのはもちろんですが、サイトを通じて依頼することも可能です。
例えば、以下のようなサイトがあります。
絵師さんによって様々なオプションがあり、価格帯にも幅があるので、色々なサイトで比較検討してみると良いですよ。
ブログのアイコンって?意味と作るべき3つの理由 まとめ
ブログのアイコンは、自分のブログを広めていくために、ぜひ用意しておきたいものです。
お気に入りのアイコンならブログを書くのも楽しくなりますし、記事執筆のモチベーションアップ効果も期待できます。
自分らしいアイコンで、ブログを長く続けていきましょう!
アイコンを用意した後は、ブログ記事の質にも注目したいところ。
SEOを意識したキーワード選びや、記事のタイトルも大切です。
ブログノウハウはどんどん発信していきますので、このブログでばっちり知識を吸収していってくださいね。
書人百花にて活動している私たちも、チームでブログ運営ノウハウを学びながら、ライティングを実践しています。
新たに発足する、女性限定ライティングサロン「Site New Tourism」でも、インプット&アウトプットしながら、実践で学んでいくことが可能です!
詳しくは、以下のページでご説明しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。