ブログの記事作成が遅い原因は?時間がかかる時の5つの対処法!

こんにちは。
ブログアフィリエイトを実践しているライターの、セオヒナコです。
この「アフィリエイトで稼ぐ」という方法、最近よく知られるようになりましたよね。
そのアフィリエイトに必須なのが、ブログです!
以前、書人aldithさんも、このような記事を書かれていました。
ブログ記事では、安定して収益や集客を見込めます。
しかし、そのブログ記事を書くのが遅く、「なかなか作業が進まない……」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、かつて遅筆だった私が半日かからず記事を完成できるようになった、5つの対処法をご紹介します。
記事を読み終えると、もう記事作成が遅いことで悩む必要はなくなりますよ!
ブログの記事作成が遅い3つの原因
記事作成が遅くなる原因は、主に以下の3つあります。
- 文章を書くことに慣れていない
- 記事作成画面を開いてから悩んでしまう
- 書きたいことが事前にまとめられていない
それでは、具体的にどんな状況のことなのか?について、詳しくご説明します。
文章を書くことに慣れていない
文章を書くことに慣れていないと、書き方が分からず、手が止まりやすくなってしまいます。
書く文章は、話し言葉とは少し違うため、慣れないうちは悩んでしまうことが多いです。
また、書き方のようなものもあるので、それを意識して書くことでも時間がかかってしまいます。
「書きたいことはあるのに、どう書いていいかわからない」と手が止まることは、私もよくありました……。
記事作成画面を開いてから悩んでしまう
記事作成画面を開いてから内容を考えようとすると、悩んでしまってなかなか執筆が始められなくなります。
パソコンの前で考え込んでいるだけで時間だけが過ぎ、結果的に多く時間がかかってしまうというわけです。
忙しいと、なかなか落ち着いてパソコンの前に座ることもできないため、余計に気持ちが焦ります。
それもまた、記事作成が遅いという悩みに拍車をかけてしまっているでしょう。
書きたいことが事前にまとめられていない
これも、なかなか執筆を始められなくなる原因です。
書くことや流れが決まっていれば後は書くだけですが、決まっていないといつまでも悩んでしまいます。
「ネタを探して他のブログを見ていたら、いつの間にか時間が過ぎていた」という経験をしたことがある方も多いでしょう。
私もかつてはやっていました……。
ブログの記事作成が遅い時の5つの対処法
「原因はわかったけど、結局どうすればいいの?」という方も、安心してください。
私も実践した対処法が、主に以下の5つです!
- 完璧を目指さない
- 作成中に他の記事と比較しすぎない
- 構成はしっかり作っておく
- 自分の得意ジャンルを選ぶ
- ネタとキーワードは先に考えておく
記事作成が遅くなってしまう原因は人それぞれです。
なので、「あ、これはできていないな」と思うものをピックアップして、試してみるのがおすすめですよ。
完璧を目指さない
完成度は50%〜70%でも良しとして、完璧を目指さないようにしましょう。
実は、記事作成が遅くなってしまう方の多くは、完璧を目指して修正をたくさんしてしまう傾向があるんです。
そうすると、どんどん気になる部分が出てくるため、なかなか完成させられません……。
しかし、記事は後々、必ずリライトをするもの。
なので、完璧を目指すよりはむしろ、余力を残しておいた方が良いです。
細かい部分は、検索結果に上がってくるようになったら手直しするくらいで問題ないですよ!
作成中に他の記事と比較しすぎない
作成中は、他の記事と比較しすぎないようにしましょう。
なぜなら、構成からやり直しをしたくなったりすることもあり、時間がかかる原因になるからです。
さらに、影響を受けて記事が似てしまう恐れもあります。
もちろん、他の記事を見て、それ以上のものを書こうとする姿勢も大切。
なので、おすすめは「構成を作る前までにリサーチを終えて、書く時は他の記事を見ない」ことです。
実際、記事の質は事前のリサーチ量でほぼ決まります。
あらかじめ調べ終えた後は自分の記事に集中して、書き上げるようにすると良いですよ。
構成はしっかり作っておく
構成はいわば、記事の方向を定めてくれる道標です。
なので、しっかり作っておけば書くことに悩まず、伝えたいこともぶれません。
有名ブロガーのマナブさんも、構成の作り方については詳しく説明されています。
引用:Youtube
マナブさんは、構成を作る段階で、箇条書きで書くことを全てメモしておくそうです。
記事を書く時は、ほぼ文章の繋がりを良くしたり、少し肉付けをするだけなんだとか。
確かに、あらかじめ何を書くか決めておけば、記事にする時も悩みませんよね。
私もこの方法を実践するようになってから、記事作成にかかる時間が3時間も短縮できました。
記事作成のスピードを上げたい方は、ぜひ試してみてくださいね♪
自分の得意ジャンルを選ぶ
記事のジャンルは、自分の得意なものを選ぶと良いです。
得意ジャンルなら調べることが少なく、リサーチにかかる時間を短縮できます。
さらに、自分の意見を記事に組み込めるため、SEO対策にも繋がります。
初心者のうちは、このような自分の得意ジャンルで練習するのがおすすめです。
慣れてくると効率の良いリサーチの仕方やコツがわかるので、難易度の高い記事も書けるようになりますよ。
ネタとキーワードは先に考えておく
ネタとキーワードは先に考えておき、記事作成画面を開いた時は、もう何を書くかが定まっている状態にするのがベストです。
パソコンの前で悩んで固まっている時間が、もったいないですからね!
「じゃあ、ネタとキーワードを考える時間はどうすればいいの?」
実は、ネタとキーワードを考えるのは、通勤時間や家事の時間などでもできるんです。
私も、ほとんど思いつきで、電車の広告や友達との会話の中から「あ、これで記事を書いたら面白いかも」というのを見つけています。
普段から情報収集をして、悩む時間を少しでも減らしていきましょう。
SEO対策に有効なキーワードについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ブログの記事作成でワンランク上を目指すには?
ブログの記事作成でワンランク上を目指すには、以下の3つのポイントが重要です。
- 記事作成のスピードが遅くても焦らないこと
- ブログを書く時間を息抜きにして、無理はしないこと
- 経験豊富なライターに記事を添削してもらうこと
それでは、それぞれについて詳しくご説明していきます!
記事作成のスピードが遅くても焦らないこと
忙しい中で記事を書いていると、時間がかかってしまう自分に焦りも出てくると思います。
しかし、焦らなくても大丈夫です。
1日15分でも続けていれば、自然と書くスピードは速くなっていきます。
私も、記事を書き始めた時は、たったの2500文字ですら丸1日かけて書いていました……。
けれど今は、半日かからないくらいで書いています。
なので、焦ってテクニックを身につけるよりも、無理せず続けることが大事ですよ。
ブログを書く時間を息抜きにして、無理はしないこと
ブログを書く時間がどうしてもない時は、執筆時間を息抜きにしてみましょう。
「ブログを書かなきゃ」と思うほど、焦りも負担も大きくなるものです。
なので、ブログには自分の好きなこと、書きたいことを書いて、ストレス発散に使ってみることをおすすめします。
そうすると、不思議なことに、自然と時間が作れるんです!
やっぱり、ブログを書くのが楽しいことになるからですかね。
そうすると、長続きするようにもなりますよ。
経験豊富なライターに記事を添削してもらうこと
焦らず無理なく続けられればいい、とはいえ、執筆スキルをもっと勉強したいという読者様もいらっしゃるでしょう。
私も、そんな人間のうちの1人です(笑)
短期間で効率的に執筆スキルを上げたいなら、経験豊富なライターに添削してもらうのが1番。
より効率的に書く方法や、自分のクセを教えてもらうことができます。
「自分がどのような努力をすればいいのか?」という指標も、明確になりますよ。
ブログの記事作成が遅い時の5つの対処法! まとめ
ここでもう一度、ブログの記事作成が遅い時の5つの対処法をおさらいしてみましょう。
- 完璧を目指さない
- 作成中に他の記事と比較しすぎない
- 構成はしっかり作っておく
- 自分の得意ジャンルを選ぶ
- ネタとキーワードは先に考えておく
ブログは継続することで成果が出るものです。
だからこそ、「記事を書くのが遅い」と悩むより、楽しく続けることが大切。
気持ちを楽にして書きたいものを書くと、自然と「もっと書きたい!」と思えるようになりますよ。
この記事でご紹介した方法をぜひ使って、楽しく記事を書いてみてくださいね♪
最後までお読み頂き、ありがとうございます。