ブログをWordPressで始める時の初期設定!初心者向けに解説

こんにちは!
WordPressでのブログ運営歴3年目の、セオヒナコです。
WordPressをインストールして「さあ始めよう!」となった時、意外につまずくのが初期設定。
高度な機能がある反面、色々な設定も多いWordPressは、ちょっと初心者にはわかりづらいですよね。
そこで今回は、ブログを書くのに必須になる最低限の初期設定についてご紹介します!
「設定が多すぎてよくわからない……」という方も、これを読めばバッチリですよ。
もくじ
ブログをWordPressで始める時の最低限の初期設定一覧
ブログをWordPressで始める時の最低限の初期設定は、大まかに分けると以下の通りです。
- サイトアドレスが独自ドメインになっていることを確認
- SSL化できているかを確認
- 一般設定
- 表示設定
- ディスカッション
- パーマリンク
初期設定だけでこの数、ちょっとつらいですよね……
セオヒナコ
しかし、これらは先に済ませておかないと、後々困ります。
なぜなら、記事を作成してからこれらを修正するのは、さらに2倍も3倍も面倒なことになるからです。
少し大変ですが、必ず最初にやっておくようにしましょう。
インストール後、すぐに確認すべきところ
インストール後、すぐ確認すべきところは、以下の2点です。
- サイトアドレスが独自ドメインになっていることを確認
- SSL化できているかを確認
それでは早速、ご説明します。
サイトアドレスが独自ドメインになっていることを確認
サイトアドレスが、自分が購入した独自ドメインになっていることを確認しましょう。
ここが独自ドメインになっていないと、記事を書いても全く意味がありません。
また、アドレスには、「/wp」や「/blog」などが既に入っている場合もあります。
ここも、不必要なものが入っていないか確認しておきましょう。
上手くアドレスが表示されていない場合は、再インストールを試してみてください。
初期設定を終えた後や、記事を書き始めてからだと、アドレスの変更は痛手です。
なので、最初にしっかり確認しておくことをおすすめします。
SSL化できているかを確認
SSL化ができていると、サイトのアドレスが「https:」になっています。
SEOのためにSSL化は必須なので、ここもしっかり押さえておきましょう。
Secure Sockets Layerの略で、インターネット上の通信を暗号化する技術のこと。
これをすることで、サイトに来た読者のブラウザと自分のサイトのサーバーとの通信が守られます。
そのため、セキュリティ対策になり、SEOの評価も高くなります。
XSERVERやmixhostの「WordPressクイックスタート」を使うと、自動でSSL化を行えます。
こちらの記事でも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
一般設定
一般設定は、管理画面の「設定」タブから行えます。
設定すべき項目は、以下の5つです。
- サイトタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPress アドレス
- サイトアドレス
- 管理者メールアドレス
それでは細かく見ていきましょう。
サイトタイトル
サイトタイトルはWordPressをインストールする際に入力しているはずですが、念のため確認しておくことをおすすめします。
特に、「キャッチーなサイトタイトルになっているかどうか?」は重要です。
サイトタイトルは、いわばサイトの「顔」なので、SEOを意識した表示されやすいタイトルにした方が良いとされています。
しかし、それだとサイトの「自分らしさ」が失われてしまいがちなんですよね……。
なので、覚えやすく、オリジナリティーのあるタイトルにするのが良いですよ。
キャッチフレーズ
キャッチフレーズは空欄にしておきましょう。
なぜなら、ここに文言が入力されていると、使用するテーマによってはSEO施策として不利になる場合があるからです。
実は、テーマによって、キャッチフレーズ部分が自動的にタイトルタグになっていたりすることがあります。
そうすると、記事の画面でタイトルが2つになっていると判断されてしまい、SEOの評価では不利になってしまうんです。
逆に、キャッチフレーズを入力していても、SEOの評価で有利になることはありません。
なので、入力はしない方が無難です。
WordPress アドレス
WordPress アドレスとは、インストールしたWordPressのファイルを保存しているアドレスのことです。
通常、アドレスは自動的に入力されています。
しかし、前述の通り、「/wp」や「/blog」などが既に入っている場合があります。
その場合は、ここで削除しておくようにしましょう。
サイトアドレス
サイトアドレスとは、その名の通り、サイトを表示するアドレスのことです。
これも通常、自動的に入力されています。
WordPress アドレスと同様に、「/wp」、「/blog」などが既に入っている場合は、削除しておきましょう。
管理者メールアドレス
ブログに何らかのアクションがあった際、こちらのメールアドレスに通知が届きます。
普段使っているアドレスを入力しておき、すぐレスポンスできるようにしておきましょう。
表示設定
表示設定も、管理画面の「設定」タブから行えます。
設定すべき項目は、以下の2つです。
- ホームページの表示
- 1ページに表示する最大投稿数
ホームページの表示
ホームページの表示設定では、サイトのトップに表示するコンテンツを設定できます。
デフォルトでは「最新の投稿」に設定されており、記事を投稿すると自動的に最新の記事がトップに表示されるようになっています。
これは個人の好みの部分ではありますが、通常のブログのように利用したい場合は、「最新の投稿」にしておくのが良いでしょう。
1ページに表示する最大投稿数
目安として、10件程度にすることをおすすめします。
少なすぎると過去の記事をさかのぼるのが大変になり、多すぎると表示に時間が掛かるようになるからです。
デザインの好みにもよりますが、10から15件程度にするのが良いでしょう。
ディスカッション
ディスカッションの設定も、管理画面の「設定」タブから行えます。
設定すべき項目は、以下の2つです。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
デフォルトの投稿設定
デフォルトの投稿設定では、自分のサイトに他のサイトのリンクを貼ったり、他のサイトに自分のサイトのリンクが貼られたりした時の通知の設定を行えます。
基本的には、全てにチェックを入れておきましょう。
そうすると、リンクにすぐ気づくことができるので、自分のサイトの認知度を広める際にも有効です。
他のコメント設定
他のコメント設定では、コメントするユーザーへの設定や表示の設定などを行えます。
チェックを入れる部分は「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」だけでOKです。
名前とメールアドレスの入力を必須にすることは、スパムコメントを防ぐのに有効です。
その他の部分は、デフォルトの設定ですでに使いやすいものになっていますので、そのままにしておきましょう。
使い始めてから「こういうデザインのほうが良い!」と思った時に、直してみてくださいね。
パーマリンク
パーマリンクの設定も、管理画面の「設定」タブから行えます。
ここでは「カスタム構造」にチェックを入れ、「 /%postname% 」を設定しておきましょう。
こうすることで、記事ごとに固有のパーマリンクを設定できるようになります。
SEO施策を講じる上でも、パーマリンクを記事ごとにわかりやすくすることは必須です。
なので、この設定を忘れずしておきましょう。
初めにしておくと便利な設定
WordPressを始める際に必須ではありませんが、初めにしておくと便利な設定もあります。
それが、以下の5つです。
- テーマ設定
- メタ情報の削除
- プラグイン設定
- プロフィール設定
- サンプルページの削除
それでは、詳しくご説明します。
テーマ設定
テーマ設定は、ブログ全体のデザインに関わる設定です。
基本的には好みで選んでも良い部分なのですが、SEO最適化が施されているものや日本語でも崩れないものを使うことをおすすめします。
詳しくはこちらの記事でご説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メタ情報の削除
WordPressブログは、デフォルトで「メタ情報」が表示されるようになっています。
しかし、このメタ情報は読者には必要ないもの。
第三者にログインURLが漏えいする危険性もあるので、削除しておいた方が安心です。
管理画面の「外観」タブの、「ヴィジェット」から削除できます。
すでに使用されている複数のヴィジェット一覧が出てきますので、そこから「メタ情報」を探し、削除しておきましょう。
プラグイン設定
管理画面の「プラグイン」タブから、編集が行えます。
プラグインは常に必要なものだけを残し、不要なものは消しましょう。
プラグインの追加や削除は、後からでも簡単に行えます。
自動で最初からインストールされているものもあるので、使わない場合は必ず消しておいてくださいね。
プロフィール設定
プロフィールで「ニックネーム」と「アバター」を設定しておくと、コメントする際にも表示されるので、読者との距離も縮まりやすくなります。
やはり、顔が見えたり雰囲気が伝わったりした方が、親近感が湧きますよね!
セオヒナコ
ニックネームはそのままで設定可能です。
アバターについては、「Gravatar」を使いましょう。
これを使うことで、コメントと一緒にアバターを表示させることが可能になります。
サンプルページの削除
WordPressには、最初から作成されている「サンプルページ」があります。
これも忘れずに削除しましょう。
ブログをWordPressで始める時の初期設定! まとめ
お疲れさまでした。
初期設定は数が多く、時間もかかりますが、確実に後が楽になります。
不備がないようしっかり済ませておき、良いスタートダッシュを決めてくださいね。
ブログ運営にはSEOを意識することも重要です。
こちらの記事も、ぜひ参考にしてください。
それでは早速、WordPressライフを楽しみましょう!
書人百花にて活動している私たちも、チームでブログ運営ノウハウを学びながら、ライティングを実践しています。
新たに発足する、女性限定ライティングサロン「Site New Tourism」でも、インプット&アウトプットしながら、実践で学んでいくことが可能です!
興味のある方はぜひ、こちらもご覧くださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。