クラブハウス(clubhouse)に招待された私が使ってみた率直な感想

こんにちは!
最近Twitterを本格的に始めたくらい流行に疎いともむです♪
ちょっと前に子供を保育園に送り出している時に情報番組のスッキリでクラブハウスなるものの特集をやっていました。
私は【クラブハウス】といわれると渋谷などにあるCLUBか、ディズニーのアニメのクラブハウスを思い出してしまうのですがどうやらそうでもないみたい。
よくよく聞くと今大流行の【音声SNS】とのこと。
「どんなものかわからないけどやってみたい。」そう思っていました。
招待制だから無理かな。と思っていましたが、地元の友達から招待をしてもらえたので早速始めてみました。
今回は
- クラブハウス(clubhouse)を実際に始めてみての率直な感想
- クラブハウス(clubhouse)はこんな感じ
- 始めるときの注意点
- これからのクラブハウス(clubhouse)
についてお話します。
ご興味ありましたら是非最後までよんでみてくださいね!
もくじ
クラブハウス(clubhouse)アプリを使ってみての感想
友人に招待をしてもらい、クラブハウスを始めた私ですが、簡潔にお伝えするととまだわからない事だらけです。
ただ今までのSNSとはがらっと内容が違うので、初めてクラブハウスを始めた私の視点からお話させていただきますね。
先にまとめるとこんな感じです。
- 全部英語で挫折しやすい
- 招待制だからやりたくてもすぐはできない
- ラジオのように聞き流せる
- 芸能人のここだけの話が聞ける
- 起業家やブロガーが成功した話やこれからの話を聞ける
- 趣味や子育てに特化した会話を聞ける
- 録音できない・有名人と話せるかも
- 広告がない
- クラブハウスで聞いた話は口外禁止
- 基本、実名登録
ではこれから、いくつか抜粋してお話しますね!
全部英語!さっぱりわからない。
私は英語がまるっきり苦手。
きっとここで挫折する人は結構多いんじゃないでしょうか?
実際私を招待してくれた友人も
「登録はしたものの英語でよくわかんなくて諦めた!日本語版アプリが出るまで待とうかな」と言っていました。
特にアカウント設定をするまでが全部英語でわかりにくい。
そんな時はGoogle翻訳がおすすめです。
ただGoogleで調べるのも結構手間だったりしますよね!
書人こぶさんがアカウント設定について紹介していますので、もしよければそれを参考に
設定してみてくださいね!
画面がシンプルすっきりでみやすい
他のSNSアプリに比べると画面の見易さも特徴です。
意外とほかのFacebookやInstagramなどに比べると、さっぱりとした画面になっていてスッキリ見やすいのが特徴です。
部屋の画面はまずこんな感じです!
ピースが退室、手のひらは聞く側のリスナーから、話す側のスピーカーになりたい場合の挙手です!
見て頂く通り、コメントする欄もイイネもありません。
ある意味残らないという意味では良いかもしれませんね!
またSNSなのに広告がありません。
そこも見やすいメリットですね!
ラジオのように聞き流せる
巷では音声版Twitterと言われていますが、何となくその場だけ聞けるラジオに似ているところがあります。
他のSNSに比べて、リスナー側であれば聞きながら何かできるというのは結構私にとってはメリットでした。
例えばウォーキング中や料理中、作業中に使うのに便利です。
他のSNSであれば画面を見なければ情報がはいってきませんが、クラブハウスの場合はラジオ感覚で聞けるので、暇つぶしにはもってこいです。
ちなみに、芸能人の話は夜間によくやっています。
昼間は起業家などが多いイメージです。
ちなみに私は恥ずかしがり屋なのでできませんでしたが、芸能人のトークで挙手をすれば、芸能人と話せる機会もあるので夢が膨らみますね!!
有益な情報をもらえる
クラブハウスでは、内容を口外してはいけないというルールがあります。
その為、【ここだけの話】というものが結構聞けたりするのもメリットですね!
芸能人の面白い話を聞けたり、起業家の方の有益な話を聞けたりします。
それ以外も私はバイクが好きなのですが、バイク好きの雑談会があったり投資の話やブロガーの語り部屋みたいなものもあったりします。
自分では発想できない事を、他の方が話していたりするのを聞くと自分自身の成長にもつながるなと感じました。
クラブハウスは招待制
他のSNSのように気軽のポンッとできるわけではなく、すでにクラブハウスをやっている人に招待をしてもらわないといけません。
そのため、プレミア感があるのでこんなに人気になったのかもしれません。
この招待制について、少し注意事項があるので、この後お話しますね!
クラブハウス(clubhouse)の招待
この招待制。
クラブハウスで一番人気になった理由の一つかもしれませんが、クラブハウスを始めるには基本招待してもらわなければいけません。
『いつ招待してもらえるかわからないし、自分から行動したい』
そんな方はウェイティングリストがおすすめです。
ウェイティングリストの方法を簡単にご紹介します。
- クラブハウスに入りたい人はクラブハウスの事前登録しておく。
- クラブハウスをやっている人と事前登録した人両方が、電話帳にお互いの番号に登録しておく。
- そうするとクラブハウスをやっている人の、ウェイティングリストというものに乗ることができる。
これをすると、クラブハウスをやっていう人のアプリ内に通知がくるので、より招待してもらいやすくなります。
- 早く始めたいからといってメルカリで招待枠を買ったりしない。
- 相手に電話番号を教えなければいけないので簡単に相手に個人情報を教えない。
個人的にこの二つは注意していただいた方が良いです。
実際、メルカリで一枠2000円から3000円でうられています。
またそれ以外ではTwitterで抽選で枠をプレゼントなどもよくでてますよね!
この二つ結構慎重になってほしいなと思います。
他人に個人の番号を教えるというのはリスキーだということを忘れてはいけません。
もちろん知り合いや、信頼している人ならOKです。
相手に番号を教え、なおかつクラブハウスでは基本は実名で登録しなければいけません。
その為、相手に名前と携帯番号がしられるということを理解しておきましょうね。
また本当かどうか定かではありませんが、招待した人もしくはされた人がルールに逸脱をした場合、連帯責任で芋づる式にアカウントを削除されてしまう場合も。
早くクラブハウスを始めたい!そう焦っている方もいらっしゃると思います。
ですが、メルカリで枠を買うほど焦らなくても大丈夫です。
その理由は次にお話しますね。
意外と周りにやっている人はいる
やってみて思ったのですが、意外と周りでやっている人がいます。
私も登録してフォローする人を探していたところ結構知り合いがでてきました。
- 中学の友人
- 高校の友人
- 飲み仲間
- 元バイト仲間
- バイク友達
こんな感じでぱっと出てきただけで15人くらいでてきました。
それ以外もInstagramなどでつながっている友人も始めたよーとストーリーにあげている人は結構います。
メルカリで買う前にまず友達からあたってみましょう!
招待枠は2つしかない。けれどすぐ増える
クラブハウスは登録すると招待枠は2つしかありません。
けれど、招待枠はふえます。
実際、私は登録してすぐ2人を招待しました。
その後2日もたたないうちに招待枠は増えていました。
しかも3つも。笑
使っている頻度が多いと枠が増えるなど、他の記事には載っていました。
ですが私たいして使っていません。←おい!
枠増えるまですべてリスナーですし、聞いたのもトータル15分もないくらい。
なぜ増えたのかは謎ですが、私のようにたいして使っていなくても枠が増えていけばこれから先レア感はなくなり、すぐに入れるようになるでしょう。
クラブハウス(clubhouse)の対抗アプリ?
現在こんなに世界的に急上昇しているクラブハウスですが、このままずっと人気を保持していくのでしょうか?
実は米紙ニューヨーク・タイムズがクラブハウス対抗アプリをFacebookが開発していると掲載しました。
どうやら、今指示が出され開発中のようですが、いつ頃発表されるのかはまだ未定のようです。
Facebookの方が使い勝手が良かったら勢いよくブームが終わってしまう。
そんなこともあるかもしれませんね!
また何か情報がでてきたら更新しますので楽しみにしていてください♪
クラブハウス(clubhouse)を招待されて使ってみたけど良き!
今回はクラブハウス(clubhouse)に招待された私が使ってみた率直な感想をお話しました。
実際の感想なので他の方と、感じ方は違うかもしれませんが参考にしていただければと思います。
では今回の記事のまとめです!
- ラジオのように聞き流せる
- 芸能人のここだけの話が聞ける
- 起業家やブロガーが成功した話やこれからの話を聞ける
- 趣味や子育てに特化した会話を聞ける
- 録音できない・有名人と話せるかも
- 広告がない
- 全部英語で挫折しやすい
- 招待制だからやりたくてもすぐはできない。
- クラブハウスで聞いた話は口外禁止
- 基本、実名登録
また招待制についてのまとめです。
- 周りでやっている人がいないか探してみる
- メルカリなどで招待枠は買わない
- これから先招待枠は増えていく
やってみたら以外と簡単にできましたよ!ぜひぜひ始めて見たくださいね!
ともむ
気軽にラジオのように聞けるクラブハウス。
芸能人もとても楽しい話をしていたり、趣味の話ができたり、仕事に役立ったりもします!
英語で最初はできるか心配でしたが、始めてしまえばシンプルでわかりやすく手軽に日々に取り入れることができます!
クラブハウスを始めようか検討していましたら是非参考にしてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。