私をクラフトビール好きにさせた‼ビールの種類とうれしい効果

はじめまして!
みひろと申します。
アラサー独身女子の日々を楽しんでいます♪
「クラフトビール」って飲んだことありますか?
いつも飲んでいる缶ビールとは違って、香りも味も様々でとても面白いビールです♪
二十歳になって、ビールを初めて飲んだ時に「パンみたいな味がしてまずい・・・。」と感じたのを覚えています。
あの頃はまだお酒の美味しさにも気づいていませんでした。
私はお酒を飲むと、すぐに顔が赤くなります。
お酒は好きですが、どちらかと言えばコーヒーの方が好きなんです。
そんな私が最近クラフトビールにハマっています!
ビールって、実は健康維持に適しているんです!!(もちろん飲み過ぎてはいけません。)
今回は、クラフトビールの簡単な基礎知識と、ビールの嬉しい効果についてお伝えしていこうと思います。
この記事を読んで、ビールライフを楽しんで頂けると嬉しいです♪
クラフトビールって一体なに?
クラフトビールって名前は聞いたことがあっても、実際にはどんなビール?と思いますよね。
「クラフト」は英語で「工芸」、「職人技」などの意味があります。
英語圏では「少量生産」、「質の良い材料」、「細部にまでこだわった」ビールを指します。
しかし日本ではハッキリした定義はありません!!
「地ビール」などと言われてきましたが、「大手ビール会社が大量生産したビールはクラフトビールではない」と言うわけでもありません。
簡単に言うと、小さい規模から中ぐらいの規模のブルワリー(ビール醸造所)でこだわって作られたビールのイメージです!
日本のビールと言えばアサヒ、キリン、サントリー、サッポロの4大ブルワリーが醸造しているビールです。
国内で飲まれているビールの99%を占めています。
ビールって黄色か黒の種類があるイメージですよね?
なんと、ビールの種類は150種類以上にも及ぶんです!!
各地のブルワリーが日々新しい味を作っているので、実際の数が分からないほどたくさん種類があります。
ちなみにビールの主な原料はモルト、ホップ、酵母、水の4種類です。
ビールの9割以上は水なので、おいしい水を使うことが最高のビールを作る秘訣となります。
まずはコンビニから始めてみよう
クラフトビールを飲みたいけれど、いきなりクラフトビールパブに行くのは緊張しちゃいますよね。
そもそも、種類が多くて選ぶのも迷ってしまいます。
手軽にクラフトビールを飲みたい時は、コンビニで購入してお家で楽しみましょう♪
売っていないコンビニもあるのですが、私はいつもローソンで購入しています。
ちなみに少し高級なスーパー(私は成城石井をそう呼んでいます。)だと、よりたくさんの種類のクラフトビールが売っているので、行く機会があればチェックしてみてくださいね!
私もコンビニで初めてクラフトビールを買って飲み始めました。
飲んだその日からすっかりクラフトビールの美味しさにハマってしまいました!
そこで、地元の大阪で醸造されているクラフトビールも飲んでみたいと思い購入してみることに。
上記4つのクラフトビールもそれぞれ種類が違います。
左から順番にご説明します♪
・「西成ライオットエール」
(アメリカンペールエール)アルコール度数5.0%
ほんのりとした苦味と香りで飲みやすい。
・「新世界ニューロマンサー」
(mix juiced ipa)アルコール度数7.0%
大阪発祥のミックスジュースを彷彿とさせる黄桃、バナナ、乳糖をふんだんに使ったIPA。
・「NIGHT RIDER ROUTE26」
(セッションIPA)アルコール度数4.5%
5種類のホップを使用し、フルーティかつ苦味が調和されている華やかなIPA。
・シン・ヰマミア・ブラック・エンジェルズ
(コーヒーテーブルスタウト)アルコール度数3.3%
コーヒー豆を使ったビールで、しっかり香りもあり面白い味。
個人的には、ほんのりと苦味のある西成ライオットエールがお気に入り。
ローストビーフやおつまみのチーズとの相性も抜群です♡
この投稿をInstagramで見る
クラフトビールって、香りや味を楽しめるだけでなくビール瓶もとてもオシャレなんです!
飲み終わった後にインテリアとして置いておくだけでも可愛いですね。
日本のビールはラガーが99%?!
ビールは大きく分けて「ラガー」と「エール」の2つになります。
ラガービールは日本での流通が99%なので、みなさんの飲んでいるビールはほとんどラガーになるんです!
【ラガー】すっきり、シャープで飲みやすいのが特徴。
ラガービールは下面発酵という方法で発酵されています。
発酵が進むにつれて、タンクの底の方に沈んでいく酵母を使って醸造します。
発酵温度は10度ほどで、日本のほとんどのビールは下面発酵されたビールです。
【エール】奥深く、個性のある味わいが特徴。
エールビールは上面発酵という方法で発酵されています。
発酵が進むと麦汁の上部に酵母が浮き上がる性質の酵母を使用したビールです。
発酵温度は15〜20度ほどで、クラフトビールと言えばエールを指します。
ラガービールの代表格
ラガービールの中でも色々なスタイルがあります。
最も有名なのが「ピルスナー」と呼ばれるスタイルです。
アサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポロ生黒ラベル、サントリーザ・プレミアム・モルツ、プレミアムエビスなど・・・有名なビールはすべてピルスナーなんです!
ビール会社は違っても、同じスタイルのビールを飲んでいることになります。
ピルスナーは世界一人気のあるスタイルだとか・・・!
チェコのピルゼンで生まれたスタイルで、日本だけでなく世界中で飲まれています♪
黄金色でスッキリとした味わいと、キリッとしたポップの苦味が特徴です。
クラフトビール=エール
クラフトビールと言えば、ラガーよりもはるか昔に生まれたエール。
ラガーの歴史が200年ほどなのに対し、エールはなんと約2000年前から存在しているんですって!
ラガーに比べて種類が豊富なので味のバリエーションも豊富です。
より多くのクラフトビールを求めて、ブルワリー巡りを趣味にしている人もいます♪
エール酵母は常温発酵できて、発酵期間も短いため、ラガー酵母よりも多様な味がするんです!
スパイスやフルーツを入れなくても酵母だけでアロマや風味を出せちゃいます。
エールのスタイル紹介
エールの種類はたくさんありますが、その中でも有名なスタイルを6つ紹介します!
ヴァイツェン
ドイツ語で「小麦」を意味していて、実際に50%以上は小麦を使用しています。
バナナやりんごも含まれていてフルーティな味わいで苦味がほとんどなく、ビールが苦手な方にオススメです!
ヴァイツェンの中でも、透明感のある色から茶色まで複数のスタイルがあるのが特徴。
アルコール度数4〜7%
(レベル1〜5中)
ホップ感 レベル1
モルト感 レベル2
甘さ レベル3
ペールエール
イギリスではもともと「エール」は茶色を意味していて、淡い(ペール)色の麦芽で作られているのでペールエールと呼ばれています。
モルトとホップが強く感じられる味わいが特徴。
アルコール度数4〜6%
(レベル1〜5中)
ホップ感 レベル4
モルト感 レベル4
甘さ レベル3
IPA(アイ・ピー・エー)
インディア・ペールエールの略で、イギリス生まれのエールです。
色は黄色で、ホップの感じと苦味が強くペールエールの苦いバージョンといったイメージです。
苦味も香りも強く、コク深い味が特徴。
アルコール度数5〜7%
(レベル1〜5中)
ホップ感 レベル5
モルト感 レベル3
甘さ レベル2
ポーター(本名はエンタイア)
この投稿をInstagramで見る
18世紀にロンドンで生まれた黒いビールです。
もとは「エンタイア」と言う名称のエールだったのですが、荷物を運ぶ仕事の人(ポーター)の間で人気になったので「ポーター」と呼ばれるようになったそうです。
チョコレートのような苦さと甘さを合わせ持つテイストで、香ばしく濃厚な味わいが特徴。
アルコール度数4〜6%
(レベル1〜5中)
ホップ感 レベル2
モルト感 レベル4
甘さ レベル2
スタウト
スタウトはポーターの進化系です。
ポーター人気に火がつき、各ブルワリーで様々なポーターが作られました。
アルコール度数が高いポーターはスタウト・ポーターと呼ばれ、ギネス社のアーサー・ギネスさんと言う方が改良したものが「スタウト」です。
大麦をローストして作られており、深くて苦味のある味がします。
深入りコーヒーのようなロースト感の中に、チョコレートやナッツの風味が感じられるのが特徴です。
アルコール度数3〜5%
(レベル1〜5中)
ホップ感 レベル3
モルト感 レベル5
甘さ レベル4
ご紹介したスタイルはごく一部で、他にも様々な種類のエールがあります。
飲み比べて、自分の好みのスタイルを探してみてください♪
ビールの嬉しい効果とは?
「ビールを飲むと体に悪い」と思いがちですよね。
意外にも、ビールには嬉しい効果があるんです♪
栄養価が高い
ビールはワインよりもプロテインとビタミンBを多く含んでいます。
その他にも鉄分、カルシウム、食物繊維なども含みます!
ワインには抗酸化物質が豊富なのは有名ですが、実はビールも同じぐらい豊富です。
栄養価が高いのは嬉しい効果ですね♪
ですが、一日分の栄養をビールで補うことはできないので飲み過ぎないようにして下さいね(;_;)
脳の働きを活性化する
ビールを適量飲むことで、キサントフモールなどの成分が脳の酸化を防ぎ、神経の成長と発達を助ける効果があります。
ビールに含まれるケイ素には、認知機能を低下させる化合物から脳を守る効果もあり、ビールを飲む人のアルツハイマー発症率は23%も低いことが研究で分かっています。
それから、少し酔っ払った状態で頭が冴えた経験はありませんか?
ほんのり酔っ払った状態でパズルを解くと、シラフの状態より30%早く解ける研究結果もあるそうです!
もちろん、泥酔状態では逆効果です。
ストレス軽減
ビールを飲むと、脳内のドーパミンを増加させてくれます。
気持ちが落ち着き、リラックスできるのでストレスや悩みを減少させてくれる効果があります。
ですが、ストレス軽減のためにビールを飲んで酔っ払ってしまうと、よからぬアクシデントを引き起こしちゃうので注意してくださいね。
ビールの効果を上手く利用して、楽しいビールライフを送りましょう♪
肥満を防げる
最近の研究で、ビールの中に体重増加を止める微分子が発見されたそうです。
これはビール腹になることを恐れていた人(私ですね。)にとって朗報です。(笑)
奇跡の化学物質(ニコチンアミドリボシド)が肥満を防ぐ鍵だと考えられています。
ビールは代謝を高めて、脂肪吸収を防ぐ役割をしてくれちゃうなんて飲むしかないですね(^^)
ただし、適度に飲まなければ意味がないと言うことをお忘れなく!
ビールの種類とうれしい効果まとめ
クラフトビールは、小〜中規模のブルワリーでこだわって作られたビールのイメージです。
ビール工場と言われるとあまり見かけない気もしますが、全国に約400箇所もあります。
お気に入りのブルワリーを見つけて、好きなクラフトビールを見つけるのもいいですね!
たくさんエールの種類があるクラフトビールで色んな味や香りを楽しんでみてください♪
私はコーヒーが好きなので、何か作業に集中したい時には必ずコーヒーを飲んで集中力を高めます。
コーヒーは集中力を高めてくれますが、ビールは創造力を生んでくれるそうです。
ビール1杯でリラックスできて、アイディアを生み出せちゃいます!
2、3杯飲んでしまうと反対に集中力が低下するので気をつけてくださいね。
ビール好きには難しいですね。(笑)
ビールとコーヒーを上手く飲み分けると良い効果がありそうです!
最後までお読み頂きありがとうございました。
読者様が素敵なクラフトビールと巡り会えますように。