大腸憩室炎て何?原因・症状・治療法すべてを伝える経験談

こんにちは。しょうです!
基本的に、私は元気印。
なんたって24時間戦えます!という人生をずっと生きてきましたから、風邪もめったにひかないし、家族みんながインフルエンザに罹った時も、私一人がぴんぴんしていました。
そんな私に唯一の、そして最大最悪の持病がありまして・・・
それが大腸憩室炎です!
は?なにそれ?
そう思う方も多いことと思います。
私自身最初に宣告された時、お医者さんの目の前でググりましたから。
しかし、自分が罹って気付いたのは、同病者の多さとこの病のやっかいさ・・・。
ちらっと経験談を話すと、隠れ憩室炎さんがあちこちに現れます!
そしてもう、この病、何が辛いって・・・
治るまで、完全絶食ですから!!
しょう
しかも悪化すると・・・
大腸が破裂する可能性も・・・!!
今回は、最近本当に発症者が増えているこの病気の実態と、そして何度もの大腸憩室炎を発症した私の経験と予防法をお伝え致します。
今や、決して他人ごとではない大腸憩室炎。
あなたも、明日罹ってもおかしくないのです。
ちょっとお腹痛いけど、まあいっか・・・・そんな風に放っておくと・・・
手遅れになる可能性もありますよ。
まずはしっかりと症状の特徴を覚えてくださいね。
もくじ
大腸憩室炎とはどんな病気?
まずは、大腸憩室炎とはどんな病気なのかをご説明しましょう。
大腸の腸壁の弱いところに出来るポケット状のものを「憩室」と言います。
この大腸内部のイメージ写真の、ポコポコ穴の開いている部分が「憩室」です。
引用:転ばぬ先の杖
私の主治医は、「まあ腸のえくぼみたいなもんだね!」とうまいこと言ってましたが。
自慢じゃないですが、私はこのえくぼ、もとい、憩室が100個くらいあるそうです。
(ちなみにリアルなわたくしの画像を載せようとしたら、家族から「気持ち悪いからやめてくれ!」と強く反対されました・・・)
そして大腸を外から見ると、このようにポコポコと飛び出ているイメージになります。
引用:おなかの健康 ドットコム
この逆の状態なのがポリープです。
内側に出っ張っていますからね。
憩室自体は、普段はまったく悪さをしません。
静かな大人しいえくぼちゃんです。
炎症を起こすと、そこで初めて「大腸憩室炎」と診断されます。
その症状は
- 腹痛
- 下痢、あるいは便秘
- 発熱
- 出血
などです。
いやもう、この「腹痛」というやつが、本当に痛い・・・・。
体の内側から強く引っ張られているような激痛です。
また、患部が炎症を起こしているので、血液検査をすると、白血球が増えて炎症反応が高く上がっています。
炎症箇所によって、どの部分が痛むかは変わってきますが、右下腹部が痛む場合は、盲腸と間違えることもあります。
このように、憩室の存在は気付きにくいので、炎症を起こした時、あるいは内視鏡検査をした時に初めて自分に憩室があると知る人がほとんどです。
(はい。私です)
大腸憩室炎になる原因は意外なあの現代病
では、大腸憩室炎になる原因はなんでしょうか。
その前に、まずは「憩室」がなぜ出来るのかを考えてみましょう。
憩室はなぜ出来る?
以前から言われているのは、欧米型の食生活の増加です。
もともとアメリカ人では、60歳以下の50%以上、80歳以上ではほぼ100%の人に憩室があるのだそうです。
植物繊維の摂取が少なく、便秘になりやすいのがその一因と言われています。
便秘になる→いきむ→腸内に圧がかかる→腸壁の弱い部分が押し出される
という結果、憩室が出来てしまうのです。
日本人も食事の洋食化が進み、植物繊維の摂取が減り、代わりに肉の摂取が増えて腸内環境が変化し、結果、憩室が増えている、と言われています。
私の場合は、特に肉食でもなく下痢でも便秘でもないので、聞いた時は「え?なぜ私に憩室が?」と思いました。
どちらかというと、肉より魚、仕事場のお弁当も半分くらいしか食べられない小食人間。
腸の病気とは無縁と信じていました。
すると、私の発症を知った栄養学に詳しい知人が連絡をくれました。
「syouさん、きっと栄養不足が原因だよ」
え?え?
どうやら私の憩室は、圧倒的にたんぱく質が足りていないことが原因ではないか・・・・というのです。
腸壁というのは、たんぱく質が重要なのだそうです。
確かに、彼に時々栄養チェックみたいなものを受けさせてもらっていましたが、常々、キミは相当栄養が足りていない!と言われていました。
もともと小食なうえに、肉などの動物性たんぱく質はたしかにあまり食べません。
しかも、というか、それなのに、わたくしビールを必要以上にグビグビ飲みます。(おい)
アルコールも腸壁にはよろしくないので、そんなこんなで腸壁が弱くなっていて、長年に渡り憩室が増え続けたのではないか・・・という指摘でした。
身に覚えがありすぎて、がっくし。
そして、一度できた憩室は、絶対に元には戻りません!
ポリープならちょんと切ってしまえばなくなりますが、憩室は凹んでいるので、埋めようがないのです。
嗚呼。悲しみのえくぼちゃん・・・・。
憩室が炎症を起こす原因は?
先ほどもお伝えしたように、憩室自体は悪さをしません。
問題は憩室が炎症を起こした時、つまり「大腸憩室炎になった時」です。
では、何が原因で炎症を起こすのでしょうか?
ずっと言われてきた原因は「便秘」です。
しょう
汚いお話で恐縮ですが、便が憩室に詰まってそこで炎症を起こして発症する、というのが一般的な憩室炎の原因です。
引用:Nヘルスアップ
私もお医者さんにいきなり「便秘?」と聞かれました。
しかし、これまた先ほども書いたように、わたくし快便です。
身に覚えゼロ。
すると、CT画像を見た先生がおっしゃいました。
「あー!ただれているねー。ストレスですかね~」
え??
ストレス??
それはもう、自慢じゃないけど心当たりありまくりです。
ちょうどその頃、仕事はもちろん、息子の大学受験、卒対実行委員長、その他もろもろでテンパっておりました。
よくストレスは体に悪いと言いますが、それはストレスそのものではなく、「ストレスのせいで自律神経が乱れること」が悪いのです。
腸というのは、第二の脳と言われるくらい、体の中で24時間大事な働きをしています。
食べ物とともに侵入してきた病原菌やウイルスを排除する「免疫力の要」でもあります。
腸内細菌のバランスを整えて、腸の働きをよくすると、自律神経が整います。
逆に、自律神経が整うと、腸の働きもよくなるのです。
どうやら私の場合は、
ストレスを受ける→自律神経が乱れる→腸の状態が悪くなる→憩室が炎症を起こす
ということが原因だったようです。
実際、お医者さんによると、以前は明らかに便が詰まって炎症を起こしている患者さんが多かったのに、最近は私のように、何も詰まっていないのに炎症を起こしているケースが増えているそうです。
おそるべし。
ストレス。
ちなみに、私はそれから年に一度は必ず発症するのですが(涙)、すべてストレスによる炎症です。
一番最近では、コロナによる自粛が解除された直後に発症しました。(わかりやすい・・・)
大腸憩室炎の治療法はたった2つ!
いくら嘆いていても仕方ないので、罹ってしまったら治療をしなければなりません。
では、大腸憩室炎の治療にはどんな方法があるのでしょうか。
これはめちゃくちゃ簡単です。
- 抗生物質を飲む。
- 絶食する。
はい。以上です。さようなら。
いやほんと、これしかないというか、これが一番的確な治療法なのです。
通常は3~4日でだいたい落ち着くのですが、私は最高で1週間絶食したことがあります。
ゼリー飲料だけは摂取してますが、私はもともと甘いものが嫌いなので、ゼリー飲料の味が非常に苦痛なので、生きていく最小限しか摂りません。
(ビール味があればいいのに・・・焼酎味でもよろしくてよ)
よほどひどいと入院を勧められますが、基本、あとは普通に生活できます。
お腹はずっと痛いけど。
私は毎回普通に仕事もしています。(フリーランス稼業なんで病気なんぞで休めません)
さすがに食べていないと、満員電車とかフラフラしますが、まあ慣れればなんとかなります。
よく、お腹空いて辛いでしょ?と聞かれますが、お腹はまったく空きません。
体が欲していないというか、腸が欲していないというか。
とにかく不思議と、空腹感もなく酒も飲みたくならず、カスミ食って生きているような心境になってきます。
そして食べていないから全然眠くならず、頭が冴えてやたらと仕事がはかどります。
(ビバ!憩室炎)←強がり
そんな日々を過ごしていると、朝、目が覚めるたびに、まさに「薄皮がむけるように」痛みが少しずつ引いていくのです。
本当に、どんなに激痛でも、ゆっくり徐々に治っていくのです。
人間の体ってすごいなあ、と、毎回この「薄皮がむける」感覚を味わいながらしみじみ思います。
しかし、あまりに悪化すると、腸壁が破れてしまうことがあり、そうなると手術で患部を切り取る必要が出てきますので侮れません。
ちなみに私の主治医は、私が年中行事のように発症するので、お気軽に「いつも同じ場所だから切っちゃおうよ。数センチ切ってくっつければいいだけだからアッという間だよ♪」と、切りたくてうずうずしているかのように勧めてきます・・・。
確かにまだ頻繁に繰り返しそうなら、それもアリかなあ・・でも痛そうだなあ・・・と決意できないでいます。
大腸憩室炎の予防法はとてもシンプル
では、大腸憩室炎にならないためには、どうしたらいいのでしょうか。
これは原因の逆をすればいいのですね。
なによりも、ストレスをためない。
そしてバランスの取れた食生活。
わかっちゃいるけど難しいですよね。ですから今も発症者が増えているのです。
そして、あとは、内視鏡検査で自分に憩室があるかどうか知っておくこと。
ある程度の年齢になると、ほとんどの人にひとつやふたつはあるものですが、その状態がどういうものなのかを知っていれば、突然の腹痛に襲われても、
「これはもしや憩室炎?」
と冷静に対処できます。
ぜひ一度は内視鏡検査を受けて、自分の大切な腸と向き合ってみてください。
大腸憩室炎を予防するには自分の体に耳をすまそう
今回は私の、数年間に渡る大腸憩室炎とのお付き合いについてお伝えしました。
何度も繰り返したように、憩室自体はまったく無害でいくつあっても大丈夫です。
問題なのは、憩室が炎症を起こした時、すなわち、憩室炎を発症した時、です。
腸は毎日フル回転で私たちのために働いてくれています。
その腸が悲鳴をあげているのなら、それは、私たちの体の中に大きな異変があるからです。
忙しい毎日ではありますが、時には自分の体の内側に耳をすませて、静かに向き合う時間を作りたいですね。
そんな私の化粧ポーチには、お守りのようにいつも抗生物質が入っております。
最後までお読みいただきありがとうございました。