【たんぽぽツアー】山形観光はここさ来て!置賜が誇る自慢のスポット

みなさま、こんにちは。
書人しまです。
【たんぽぽツアー】水曜日の今日は山形県から!
1週間のおりかえしに、ほっと一息つける時間をお届けします。
突然ですが、みなさまは山形と聞いてどこを思い浮かべますか?
東北最大級の遊園地【リナワールド】や、世界有数のクラゲ展示数を誇る【加茂水族館】は観光スポットとして人気ですよね♪
私は山形県の置賜地方に生まれ、(進学や就職で県外に出たことはありますが)今でもずっと置賜地方で暮らしています。
時々県外の友達や知り合いが「山形行ったよー♪」なんて言ってくれるのですが、よく話を聞いてみると置賜には足を運んでいないようで・・・。
「置賜ってあんまし人気ねぇながな?」
とちょっとしょんぼりしています(笑)
今回の記事では、「山寺」「リナワールド」「加茂水族館」といった定番観光スポットは完全にスルーして、置賜地方の魅力をゴリゴリの置賜弁で紹介していきたいと思います!
ぜひ最後まで読んでってけろな~♪
もくじ
山形の基本情報おさらいすっぺ
まずは山形の基本情報、一緒におさらいしてみっぺ!
しま
語尾に「~っぺ」「~べ」「~だべ」はよく使います。
「~っぺ」は「~するべ」が変化したもの。
「~だず」も使いますが、こちらはちょっと強い表現でイラッとした時などに頻出します。
「~だってば!」みたいなニュアンス。
山形のこと、よく知らない方も多いのではないでしょうか?
まずは山形・置賜地方の特徴・特色を紹介します!
山形・置賜地方はここさあるよ
置賜ってどさ あっか知ってだ?
こさ あっから覚えでなしま
「~さ」は「~へ」とか「~に」という意味。
「どさ」「どこさ」 → 「どこに」
「こさ」「ここさ」 → 「ここに」
「コンビニさ行って来る~」「お風呂さ入って来る~」という感じで気軽に使います。
秋田県・宮城県・福島県に隣接した県、それが山形。
東北の地図を見てみてください。
人の横顔のような形をした県があるのが分かるでしょうか。
山形県はさらに「庄内地方」「最上地方」「村山地方」「置賜地方」の4つのエリアに分かれています。
南側一帯が置賜地方。
引用 : 山形県バス協会
山形県のアゴ部分と覚えてくださいね♪
※ 「置賜」は「おきたま」もしくは「おいたま」と読みます。
ちなみに、冒頭で紹介した山寺(立石寺)は村山地方の山形市、リナワールドは同じく村山地方の上山市、加茂水族館は庄内地方の鶴岡市。
ね?置賜に観光名所、ないでしょ?(笑)
置賜ってこがなとこ
置賜ってこがな とこ
しま
「こげなもん、食わんに!(こんなもん、食べれない!)」など、ネガティブな使われ方もするので注意!
置賜は米沢市や南陽市をはじめとした3市5町で成り立っています。
盆地のため、夏は猛暑!
日本海からの影響を受けて、冬は豪雪!
そんな過酷な環境です(笑)
そこで育った我々置賜民は、消極的で閉鎖的という面もありますが、まじめで忍耐強く、思いやりやおもてなしの心を強く持っています。
地方によって違いもありますが、思いやりの心は共通で県民性とも言えますね。
※ おかげさまで「山形の人は優しい」と言ってもらえることも多いです。ありがとうございます!
秋田県では古来から「嫁は山形からもらえ」という言葉があるのだとか。
嬉しいですね!
もし、山形の旅で困ったことがあっても、山形県民が優しく手助けしますのでぜひ安心して欲しいなと思います♪
また、かつて英国の女流作家イザベラバードが置賜を訪れた際には、豊かな自然と温かい人情に触れて「東洋のアルカディア」と称したという話があります。
置賜に来ると「東洋のアルカディアへようこそ!」みたいな看板をよく目にするかと思います。
置賜の中核をなすのが米沢市ですが、米沢藩の藩祖である上杉謙信にまつわるものが多数残されています。
毎年5月には「上杉まつり」というお祭りも行われています。
中でも上杉謙信と武田信玄の戦いを再現した「川中島の合戦」は有料席がすぐに埋まるほどの大人気!
引用 : YouTube
武将のみならず、地元高校生によるエキストラ武士もかっこよく見どころ満点です♪
上杉謙信のほか、
- 上杉景勝(米沢藩初代藩主)
- 伊達政宗(米沢城生まれ)
- 直江兼続(景勝に仕えた武将)
- 前田慶次(景勝に仕えた武将)
- 上杉鷹山(米沢藩9代藩主)
などなど多数の有名武将を輩出した米沢は、歴史好きの方にもきっと満足してもらえる場所ですよ♪
上杉鷹山が奨励した食文化や伝統工芸が今でも残っているというのも特徴のひとつです。
その一つが「笹野一刀彫(通称:お鷹ぽっぽ)」
引用 : 上杉城史苑 ネットショップ
北海道で言うところの「木彫りの熊」と同じ感じで、どこのお土産屋さんでも必ず置いてある品です。
置賜は映画「スウィングガールズ」のロケ地でもあります。
引用 : YouTube
映画の中に出てきたお店や建物を巡るのも楽しいですね。
※ スウィングガールズは米沢の方が方言指導をしています。
結構再現度高いので、置賜弁はあんな感じと思っていただければ分かりやすいですね。
米沢駅には新幹線も止まりますし、東京からなら2時間ちょっと。
割と行きやすい場所だと思いますので、ぜひいらしてくださいね♪
直江兼続をモデルにしたゆるキャラ「かねたん」がみなさまをお出迎えします。
実は置賜に本店あんなだよ
置賜に本店あんなんぜ!しゃーねがったべ ~
しま
全国的に有名なお店だけど、実は本店が置賜にあるので自慢させてください(笑)
龍上海(りゅうしゃんはい)
山形はラーメン消費量日本一!
朝ラーメン、冷やしラーメン、おもてなしでもラーメン!
ラーメン好きの山形県民ですが、置賜なら米沢ラーメンと赤湯ラーメンが有名です。
冷やしラーメンは普通のラーメンをそのまま冷たくした山形県民のソウルフード!
冷やし中華とは異なります。
赤湯ラーメンを提供する「龍上海」は本店が南陽市!
辛みそラーメンが人気です。
赤湯ラーメン龍上海
2年半ぶりに食べました
山形の元祖からみそラーメンのお店は変わらぬ美味しさを提供してくれます✌️
横浜ラーメン博物館にも10年以上出店して全国区に知れ渡り開店前から30分待の列。
今回も並んだ甲斐あったなぁ。食べた後もうまさの余韻が残る一杯でした✨
ご馳走様です pic.twitter.com/RjlPUxetlZ— マスマシ(マスクドマシン) (@masked_machine) June 14, 2020
引用 : Twitter
「ここのラーメン屋さん、いつも混んでるな~」とは思っていたんですが、全国的に有名みたいですね!
県外に出るまで全く知らず、横浜のラーメン博物館で龍上海の文字を見たときは
「えっ!あのめっちゃ混んでるラーメン屋さん!?」
とビックリしました(笑)
営業時間 : 11:30~19:00
定休日 : 毎週水曜日
米沢牛 黄木(おうき)
最高級の米沢牛を提供する「米沢牛 黄木」
東京駅や銀座にもありますが、本店はもちろん米沢市!
米沢本店には米沢牛レストラン「金剛閣」が併設されています。
引用 : 食べログ
高級なお店なので地元民でも滅多に行けません。
私自身も人生で2回くらいしか行ったことないですね。(おもてなしとお祝い)
「今日、県外からお客さん来っから。夜は金剛閣で米沢牛にすっからな」と言われた時は内心「よっしゃあー!!」となりました(笑)
お値段はそれなりにしますが、それだけいいお肉が食べられるということ。
「これがお肉というのなら、今まで食べてたのは何だったんだろう!?」
というくらい衝撃的で感動的です。
資金に余裕のある方や記念日旅行などで特別な体験がしたい方は行って損はないですよ!
焼肉よりもしゃぶしゃぶで食べるのがおすすめです。
通販も行っているのでぜひどうぞ。
アクセス : 米沢駅から西へ徒歩10分
営業時間 : 11:00~22:00(土・日・祝)
定休日 : 火曜日
通販サイト : 米沢牛黄木 公式通販ショップ
温泉はいっぺあるよ
温泉はいっぺ あるよ~
しま
「いっぺ」は「いっぱい」
温泉を目的に旅行をするという方も多いのではないでしょうか。
山形県はなんと全市町村で温泉が湧いているんです!
「温泉王国・山形」なんて言われたりもしますね。
だいたいどこでも温泉に入ることはできますが、この記事では特に米沢市の小野川温泉を紹介したいと思います!
小野川温泉
小野川温泉は、あの世界三大美人「小野小町」が開湯した温泉で、日本屈指の「美肌の湯」と言われています。
温泉街の入り口に無料の駐車場がありますので、お車の方はここに停めてくださいね!
ここでは足湯と飲泉ができます。


結構熱めだったので、飲むときはゆっくり飲んでくださいね。
情緒あふれる温泉街は静かな佇まいで、ゆっくりお散歩するだけでも癒されるスポット♪
小野小町が休んだとされる「休み石」や、小町にお告げをくださった薬師を祀る「薬師堂」など、小野小町にまつわるものがあちらこちらにたくさんあります。
温泉街と言えば温泉卵ですが、小野川温泉に来たら佐藤豆腐店の豆乳ソフトも要チェック!
豆乳なので好みは分かれると思いますが、優しい味わいでお子さんにもおすすめです。
源泉100%の「小野川温泉ミスト」は滑らかな美肌を目指す女性の方にぜひ試して欲しい一品です!
通販サイトでは3本セットで購入できます。
小野川温泉ではホタル鑑賞ができるので、初夏ごろの観光が個人的に一番おすすめです。
温泉街から少し離れた小野川ホタル公園では毎年6月下旬頃に「ほたるまつり」が行われています。
幻想的な光景は一生の思い出になりますよ♪
また、温泉街から車で3分ほどの場所に「よねざわ昆虫館(三沢コミュニティセンター内)」があります。
入館料無料で、様々な昆虫の標本が見られる他、小野川のホタルについても詳しく知ることができます。
キラキラ輝く珍しい虫や生きたクワガタの展示も行っているので、お子さん連れの旅行にピッタリです♪
体験とか見学ならここ
体験しっちぇ なら、ここは行っとがねど !
しま
体験や見学を楽しみたい!というアクティブな方にピッタリのスポットを紹介します。
高畠ワイナリー
「果樹王国」と言われる山形では、さくらんぼやラフランスの他、りんごやスイカ、ぶどうの生産も盛んに行われています。
高畠町は国内でも1、2を争うぶどう産地ですね。
「高畠ゾディアック」や「高畠バリック」を初めとした高畠ワインを生産している「高畠ワイナリー」。
予約不要で製造ラインの見学ができます。
ワインショップでは数多くの高畠ワインを販売しており、試飲もできます。
ワインだけでなく、ぶどうジュースの試飲もできるので、お酒が飲めない方やお子さんも楽しめますよ♪
創業当時からの人気ワイン「まほろばの貴婦人」は贈答用にもおすすめ。
引用 : 高畠ワイナリー オンラインショップ
高畠駅は山形新幹線の停車駅です。
駅舎の中に温泉がある、珍しい駅なのでぜひ来てくださいね♪
アクセス : 高畠駅から徒歩10分
営業時間 : 9:00~17:00(1~3月は10:00~16:30)
定休日 : 年末年始および1月~3月の水曜日
通販サイト : 高畠ワイナリー オンラインショップ
南陽スカイパーク
南陽スカイパークではパラグライダーの体験ができます!(要予約)
高所恐怖症の私はもっぱら下から見上げるのみで未体験ですが、置賜盆地の絶景を空から一望できるとあって大人気の体験です。
引用 : ウォーカープラス
経験豊富なインストラクターが親切丁寧に指導していますので、気になる方はぜひ体験してみてくださいね♪
初級者向け、中級者向け、上級者向け、と色々なコースを楽しめます。
ハンググライダーもできますよ♪
アクセス : 南陽駅から車で15分
営業時間 : 9:00~18:00
定休日 : 木曜日
神社さも行ってみて
神社さも 行っとぐべ !
しま
置賜には歴史ある神社も数多く残されています。
米沢市の上杉神社と南陽市の熊野大社を紹介します。
上杉神社
上杉神社は先ほど紹介した米沢藩の藩祖・上杉謙信を祀った神社です。
米沢城址である松ヶ崎公園の中にあります。
(地元民は松ヶ崎公園全体のことを上杉神社と言ったり上杉公園と言ったりします。)
松ヶ崎公園内にある「伝国の杜」には各種催し物を行うホールと博物館があります。
上杉謙信の像はもちろん、ジョン・F・ケネディが敬愛する上杉鷹山(9代藩主)や上杉景勝と直江兼続の像も多数あります。
海外からのお客様も訪れる、置賜一の見どころポイント!
美しい堀もぜひ見て行ってください。
最奥まで進むと神社があります。
参拝後は、稽照殿にもぜひ立ち寄ってみてください。
上杉謙信の遺品を中心とした上杉家の宝物の数々を収蔵しています。
直江兼続の「愛」の甲冑は必見!
アクセス : 米沢駅からバスで10分
上杉神社前バス停から徒歩5分
熊野大社
熊野大社は1200年の歴史を誇る「東北の伊勢」
あらゆる命を司る熊野大神様(イザナキノミコト、イザナミノミコト、スサノオノミコト)を祀っています。
縁結びのパワースポットとして人気が高く、参拝者が多数訪れています。
熊野大社での一番の見どころは本殿裏!
「何でそんなところ?」と思いました?(笑)
実は本殿裏にはうさぎが3羽隠し彫りされており、すべて見つけると願い事が叶うと言われています。
2羽目までは手引書もあり、割と簡単に見つかります。
ですが、最後の3羽目は誰かから教えてもらったり、人に教えたりするとご利益がなくなるのだとか。
ぜひ頑張って3羽のうさぎを見つけてくださいね♪
とっても可愛いうさぎのお守りもゲットしておきたいところ。
山形県南陽市「熊野大社」
東北の伊勢と称される「熊野大社」は、ぶどうの産地として有名な山形県南陽市にあります。縁結びの神様として知られ、日本で初めてのプロポーズ伝説や3羽のうさぎ伝説などが残っており女子旅屈指の人気スポットです。https://t.co/uqAAPaxJwv pic.twitter.com/mEbrHVHZqk
— 龍--ℎℎ (@dragon0331) August 18, 2020
引用 : Twitter
アクセス : 赤湯駅から車で5分
自然の中のアート!カメラ忘れねでな
カメラ忘れねでな ~
しま
置賜は自然豊かな場所。
その自然を活かしたアートはSNS映え間違いなし!
置賜自慢の自然アートを紹介します♪
トトロの森
「トトロの森」本家は東京と埼玉の県境にある狭山丘陵ですが、実は米沢市にもあるんです♪
正式名は「李山丹南山神(すももやま たんなん やまのかみ)」。
五穀豊穣と子孫繁栄を願って、山の神様と田の神様が祀られています。
その神様を鎮守している木々がトトロに似ていることから、愛をこめて「トトロの森」と呼ばれるようになりました。
杉やケヤキ、桜が集まってトトロを形作っています。
引用 : 李山丹南山神
もともとは観光スポットでも何でもない場所ですが、マスコミに取り上げられたことによりたちまち人気スポットになりました。
今は「守る会」があり、しっかりと管理されています。
高さ30mの巨大なトトロ、ぜひ見に来てくださいね!
田んぼアート
田んぼアートというのは、田んぼを大きなキャンバスに見立てて色の違う稲でアートを作り出す、というプロジェクトです。
山形以外でも全国各地様々な場所で行われているので、プロジェクトそのものは知っている方もいるのではないでしょうか。
山形では米沢市で田んぼアートを見ることができます。
引用 : 山形観光情報ポータル
テーマは年によって様々ですが、直江兼続や伊達政宗、前田慶次なんかが多いですね。
先ほど紹介した小野川温泉に田んぼアートの展望台があり、一望することができます。
5月には田植え、10月には稲刈りの体験もできます。
参加者は収穫したお米と小野川温泉の入浴券がもらえるので、気になる方はぜひ参加してみてくださいね♪
置賜の日本一
置賜さも 日本一のものあんなだよ ~
しま
最後に、置賜が誇る日本一のものを紹介します!
栗子トンネル
栗子トンネルは米沢市と福島市の県境にあるトンネルです。
このトンネル、なんと9km近くあり日本国内では5位の長さ。東北では最長です。
しかも無料!
そうです!
栗子トンネルは「日本一長い無料トンネル」です♪
事故防止のため、危険物を積んだ車と金属製のタイヤチェーンをつけている車は通行できません。
ただのトンネルなので見どころはありませんが、通った時にでも「ここが例の・・・!」と思っていただければ嬉しいです。
滝
置賜ではなく山形全体ですが、山形県は滝の数日本一!
全国にある滝のうち、なんと約1割が山形に集中しており「滝王国」とも言われています。
置賜だけでも23箇所!
自然と調和した美しい滝がたくさんありますので、ぜひ自分好みの滝を見つけてみてください。
米沢市には「日本の滝100選」に選ばれた滑川大滝があります。
東北最大級で迫力満点ですので、迷ったらここがおすすめです。
おみやげも忘れねでな
おみやげ忘っちゃ ダメだべ !ベタなお菓子はやめてけろ ~
しま
旅行にはお土産が欠かせませんよね♪
山形の名産と言えば「さくらんぼ」「ラフランス」「芋煮」なので、お土産やさんに行くと「さくらんぼ味の何か」「ラフランス味の何か」「芋煮味の何か」が所狭しと並んでいます。
でも、山形土産だからさくらんぼ味のクッキー、というのはちょっと安直でつまらないですよね。
せっかく山形に来たらより山形らしいものをおみやげにして欲しい!
ということで、おすすめのお土産を紹介します。
おしどりミルクケーキ
「山形みやげにおしどりミルクケーキっ♪」というCMソングがあります。
山形県民は大体歌えます(笑)
引用 : YouTube
おしどりミルクケーキは牛乳から作られたお菓子。
「ケーキ」とついていますが、ビックリするほど硬いので注意してくださいね!
引用 : 日本製乳株式会社
オリジナルの「ミルク味」、山形ならではな「さくらんぼ味」「ラ・フランス味」の他に、「いちご味」「抹茶味」「チョコレート味」・・・とバリエーション豊富です。
オンラインショップもあります。
パインサイダー
パインサイダーは沖縄のイメージですよね。
でも実は発祥は山形。
強めの炭酸とスッキリした後味がクセになる、山形のご当地サイダーです♪
引用 : サン&リブ
2019年には中居正広さんに「すっげえうまい!」と大絶賛していただき、一瞬で完売した品!
公式オンラインストア・楽天・Amazonでも扱っていますが、ケース購入しかできないようです。
話題のパインサイダー、お土産にぜひどうぞ♪
【たんぽぽツアーWEDNESDAY】山形県 ご紹介のまとめと次回のお知らせ
「果樹王国」「温泉王国」「滝王国」と言われる山形。
今回は置賜地方のおすすめスポットを紹介していきましたが、お楽しみいただけましたでしょうか?
・米沢牛 黄木
・小野川温泉
他、全市町村どこでも!
・南陽スカイパーク
・熊野大社
・田んぼアート
・滝(日本一滝が多い)
手前味噌ですが、山形・置賜は食べ物も美味しく、人は優しく、自然は豊かなアルカディア(理想郷)♪
東北最大級の遊園地と世界屈指の水族館に押されて置賜はパッとしないイメージですが、実はスゴイところや楽しいところがたくさんあります。
山形観光すっときは置賜さも来てけろな~♪
さて、来週水曜日、一週間のまんなかはimokkoさん!
北海道の魅力をお届けします。
imokkoさんは書人百花のデザイン担当!
感性豊かで素敵なママライターです。
子育てと両立しながら色々なチャレンジをされている姿は書人たちの憧れ♪
そんなimokkoさんがお伝えする北海道の魅力は、私も今から楽しみです!
imokkoさん、よろしくお願いしまーす!
そして、次のたんぽぽは、8月28日金曜日公開です。
華金にお届けする、楽しい全国の旅ストーリーをお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。