エキナセアのハーブティーで免疫力UP!風邪の季節に飲むべき理由を解説!

こんにちは、ねここです!
普段はアロマショップの販売員をしており、お客さまに合った商品を提案しています。
みなさんはハーブティーを飲んでいますか?
私は色々な種類を、毎日体調や気分に合わせて2~3杯飲んでいます。
ハーブは薬草(メディカルハーブ)と呼ばれています。
ハーブが持つ有効成分を健康に役立てる、植物療法(フィトテラピー)として沢山の人が飲んでいます。
心と体の両面から健康になるお手伝いをしてくれます。
ですがハーブって味が苦手・・・という方も多いです。
飲んでみたいけど、何を飲んで良いのか分からないという方もいますよね。
そんな方には「エキナセア」のハーブティーがオススメです!
季節の変わり目や風邪の予防として飲まれることも多いハーブティーです。
ここではエキナセアの素晴らしい魅力と、オススメの飲み方についてお伝えしたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください!
もくじ
エキナセアってどんなハーブ?
エキナセアのお花、見たことがある方もいるかと思います。
広い公園などに行くと咲いていることも多く、思わず写真に撮ってしまう程、私はこのお花が好きです。
どのような特徴があるか見ていきましょう。
エキナセアの特徴
エキナセアは北米原産のキク科の植物で、和名は「ムラサキバレンギク」と呼ばれています。
7月から10月が開花時期で、ピンク色や白色の花を咲かせます。
夏の高い温度にも強く、丈夫な事から初心者の園芸用としても栽培されています。
花の中心がトゲトゲしていてハリネズミに見える事から、ギリシア語でハリネズミを意味する「echinos(エキノース)」を由来としています。
9種類の品種がありますが、メディカルハーブとして使用されているのはアングスティフォリア、プルプレア、パリダの3種類です。
エキナセアの歴史
「インディアンハーブ」と呼ばれ、約400年も前から北米の先住民が最も大切にしてきたハーブです。
毒蛇に噛まれた時の洗浄や、伝染病の治療などに用いられてきました。
歯や喉の痛み、風邪の治療にも使われ、有効成分が含まれる根の部分を噛んだり、ハーブティーとして飲んでいたと言われています。
1870年代にアメリカの医師が先住民たちからエキナセアの効能を学び、治療薬として使い始めた事で有名なハーブになりました。
その後ドイツを中心に研究が進み、「免疫力を高めるハーブ」という事が科学的に明らかになったのです。
それから風邪やインフルエンザ、感染症などの予防や治療に広く用いられるようになりました。
エキナセアの効果とは?
エキナセアには、どんな効果や効能があるのでしょうか。
一つ一つ、ご紹介していきますね。
免疫力アップ
歴史のところでもお話しましたが、免疫を高める効果があります。
エキナセアに含まれる成分が免疫細胞を活性化し、機能を高めてくれるので風邪やインフルエンザになりにくい体にしてくれるのです。
病気にかかりにくいだけでなく、体内にウィルスが侵入してしまっても重症化する事を防いでくれます。
インフルエンザや風邪が流行りだす前からハーブティーを飲むと予防になるでしょう。
抗ウイルス・抗アレルギー作用
カンジダのような真菌症、ヘルペスのウィルス感染症、膀胱炎の泌尿器系の感染症にも効果的で、炎症を抑えてくれる作用があります。
花粉症やアレルギーにも高い効果を発揮してくれます。
慢性的なアレルギー症状がある方は、気になる季節の数ヶ月前からハーブティーを飲み始めると良いですね。
抗炎症作用
発熱や喉の痛み、下痢症状や傷口の炎症も鎮静化させてくれます。
天然の抗生物質とも呼ばれ、海外では薬の代わりにエキナセア抽出物を出している病院もあります。
また虫刺されやニキビなどの皮膚疾患にも良いとされています。
エキナセアの注意すべき点は?
良いところばかりのエキナセアですが、注意すべきこともあります。
- キク科アレルギーの方
- 進行性の全身症状のある病気の方
※結核、白血病、膠原病、HIV感染、多発性硬化症、AIDSやその他の免疫疾患にエキナセアを用いる場合は注意が必要です。
妊娠中や授乳中でも飲める?
昔は妊娠中や授乳中は控えるように言われていました。
しかし近年行われた研究では、妊娠中に妊婦や胎児への問題は起きなかったと発表されました。
安心して飲めますが、心配であれば医師に相談するのが良いでしょう。
授乳中は安心して飲むことができます。
ただ過剰摂取は下痢症状を起こす場合があるので注意が必要です。
子供は飲める?
エキナセアはお子さんでも安心して飲めるハーブです。
EMEA(欧州医薬品審査庁)では、1歳未満の幼児の使用を禁忌としています。
ドイツでは「6歳未満の子供には半分の量」を推奨しているのに対して、イギリスでは12歳未満の子供には使用しないとされています。
小さいお子さんは大人の量の1/4程度、小学生くらいのお子さんまでは半量にするのが良いでしょう。
大人は200mlのお湯に対して2gを使用しますので、お子さんはそこから少なくしてあげてください。
長期間は飲んじゃダメ?
ドイツでは連続で8週間服用することを禁止しています。
免疫系への負担を減らすため、8週間服用したあとは1、2週間休むよう推奨されています。
しかしながら、こちらも8週間以上服用しても特に問題ないことがわかっています。
風邪予防で飲むのであれば、2週間飲み続けて1週間休むというサイクルが良いと言われています。
エキナセアティーを飲んでみよう!
エキナセアはチンキやパウダーにして使用する方法もありますが、ここではエキナセアティーについてご紹介します。
どんな味?
エキナセアティーはクセがなく飲みやすいと言われています。
アロマショップでハーブティーが初めてという方におすすめしても、飲めなかったという方はあまりいませんでした。
例えるなら「ちょっと甘い草」の味ですかね。
(例えがヘタですみません・・・)
個人的にはシングルで飲むよりも、他のハーブティーとブレンドして飲むのがおすすめです。
ハーブティーってどうやって淹れるの?
実際にハーブティーを飲んだことがない方は、ポットなんて持ってないんだけど!という方も多いかと思います。
安心してください!
ポットが無くても大丈夫です!
茶こしかティーバッグはご用意いただいた方が良いです。
どちらも手軽に百均で手に入れることができます。
美味しく淹れる為の茶葉の量ですが、150ml~180mlのお湯に対してティースプーン山盛りが目安です。
もしブレンドする場合は、1回量をティースプーン山盛りになるようにブレンドする必要があります。
私はあらかじめブレンドしたいハーブティーを、同じ量ずつジップロックや密閉容器などに入れて混ぜておきます。
そこからティースプーン山盛り一杯を出しています。
このような瓶にブレンドしたいハーブティーをあらかじめ入れておきます。
(画像はエキナセアとローズヒップとハイビスカスのブレンドです。)
ポットがない方は、このように瓶からティースプーン1杯のハーブティーをパックに入れるだけです。
パックのまま捨てることができるので楽ちんですよ♪
オススメのエキナセアブレンド3つ!
私が飲んでいるオススメのエキナセアブレンドティーをご紹介します。
- エキナセア(ティースプーン1/2杯)
- カモミールジャーマン(ティースプーン1/2杯)
- リンデンフラワー(ティースプーン1/2杯)
- レモンバーム(ティースプーン1/2杯)
- ティーポット(300~400ml)に茶葉を入れる。
- お湯をポットに注ぐ。
- 3分~5分蒸らす。
- ティーカップに注いで出来上がり。
- エキナセア(ティースプーン1/2杯)
- ジンジャー(ティースプーン1/2杯)
- ローズヒップ(ティースプーン1/2杯)
- ティーポット(300~400ml)に茶葉を入れる。
- お湯をポットに注ぐ。
- 3分~5分蒸らす。
- ティーカップに注いで出来上がり。
- エキナセア(ティースプーン1/2杯)
- エルダーフラワー(ティースプーン1/2杯)
- レモングラス(ティースプーン1/2杯)
- ティーポット(300~400ml)に茶葉を入れる。
- お湯をポットに注ぐ。
- 3分~5分蒸らす。
- ティーカップに注いで出来上がり。
ティーカップと茶こしで淹れる場合、できれば蓋があった方が良いです。
なぜならハーブティーは、蒸らした後の香りを吸い込む事がとても重要です。
香りを楽しむことで、ハーブティーの効果もより一層感じることができます。
もし蓋が無ければ、お皿やティッシュなどで代用してみてくださいね!
市販でもエキナセアティーは楽しめる!
ご自分でブレンドが面倒な方は、アロマショップやスーパーなどでもエキナセアティーが売っています。
オススメのブレンドティーをご紹介しますね。
- Botanity’s Labo ボタニーズラボ(エキナセア&カモミール)
エキナセアとカモミールのシンプルなブレンドで優しい味が特徴です。
シンプルなブレンドなので、エキナセアの草っぽさが気になる方もいますが無香料、無着色なので私は好きです♪
このオンラインショップは沢山のお茶が売っていて、見ているだけで楽しいです!
- yogi ヨギティー エキナセアブレンド
引用:カルディ
お馴染みのカルディでも購入できます。
シナモン、カルダモン、クローブ、ジンジャーが入っているので結構スパイシーな味がします。
yogiは色々な種類のハーブティーがあって、エルダーフラワーブレンドも好きです。
- 生活の木 エキナセアベア
引用:生活の木
アロマとハーブの専門店の生活の木のハーブティーです。
オレンジのフルーティーな味の中にシナモンが効いています。
生活の木は本格的なエキナセアのハーブティーもありますが、このシリーズは飲みやすく初めての方にオススメです!
エキナセアも良いですが、レモングラスにも嬉しい効果があります!
ぜひこちらの記事を読んでみてください。
エキナセアのハーブティーで免疫力UP!風邪の季節に飲むべき理由を解説!のまとめ
季節の変わり目やインフルエンザの時期に、エキナセアティーを飲むメリットが沢山あることが分かりましたね。
- 免疫を高めてくれるだけでなく、ウイルスに対する抵抗力もある
- アレルギー症状を抑えてくれる
- エキナセアティーは飲みやすい!
ハーブティーは薬ではありません。
1杯飲んだからといって、すぐに効果が現れるものではないのです。
毎日続けて飲むことによって、穏やかに作用していきます。
小さなお子さんや、高齢の方、持病がある方や薬を飲んでいる方、アレルギーがある方など気をつけなければいけないこともあります。
心配な方は、必ずハーブの安全性を調べてから飲んでくださいね。
感染症予防には書人はなさんの記事もおすすめです!
ハーブはお茶だけでなく、様々な場面で楽しむこともできます。
それは、またの機会にご紹介したいと思います。
あなたも今日からハーブのある生活をしてみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。