【2021年】花粉予報と対策!花粉症に負けないためにできること!

こんにちは。書人aldithです。
新年が明け、小寒・立春という言葉を耳にすると、春が近くなってきたと感じることができますよね。
ところが、その春の訪れが憂鬱だという人がいるということも間違いありません。
その理由は・・・
花粉症
この言葉につきるのではないでしょうか。
私もスギ・ヒノキはまだ大丈夫ですが、イネ科の植物に対するアレルギーを持っています。
そこで、今回は2021年の花粉予報・花粉症の対策などをお伝えしようと思っています。
花粉症から発症するアレルギー症状は大変ですが、あらかじめ対策をとっておけば日常生活が少しは楽になるんですよ!
2021年の花粉予報
引用:tenki.jp
最初から、衝撃的な画像になったかもしれません。
上の日本地図は日本気象協会が発表した2021年のスギ花粉が飛び始める予想日です。
これを見ると、九州では節分前後にはスギ花粉が飛んでいると思っても間違いないようです。
アレルギーがあるかもと思う方は、早めの対策をおすすめいたします。
引用:tenki.jp
上の日本地図は、2021年春に花粉が飛ぶ量を例年比と前シーズン比で色分けしてあります。
例年比をみていただくとわかると思うのですが、今年は例年と比較すると花粉の飛ぶ量というものは少ないです。
「今年は花粉に泣かされないで済む」
そう思う読者様が多いかもしれませんが、前シーズン比(2020年春との比較)を確認してください。
これを見ると、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸、関東の所々で非常に多くなる予想になっています。
2021年は2020年の春に花粉症の症状が弱かった人も要注意です。
花粉情報の確認は忘れないようにしましょうね。
そのため、前シーズンと比較すると、花粉の飛ぶ量が多いという風に考えられます。
花粉の飛散量は前年夏の気象条件が大きく影響しています。
気温が高く、日照時間が多く、雨の少ない夏は花芽が多く形成され、翌春の飛散量が多くなるといわれています。
昨年の気象状況の一覧もお伝えしておきますね。
引用:tenki.jp
上の表にもあるように、2021年は前シーズンよりも花粉が多いという予報になっています。
早めに対策をしておかないと、大変な目ににあうことになってしまいますよ!
アレルギー検査の方法、知っていますか?
- 花粉が飛ぶ時期になったら、くしゃみや鼻水が止まらない。
- 目がゴロゴロして外したくなるほど痛くなる。
こんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?
これらは花粉症によるアレルギー症状だということがいえるのです。
「アレルギーって子どもの病気じゃないの?」
そう思われる方も多いと思います。
食物アレルギーや気管支ぜんそくなど、子どもの頃によく出る症状ということが理由かもしれません。
でも、最近では金属アレルギーや薬を長期間使用していることで発症する薬疹(薬のアレルギー)は大人になってから出るということも知られています。
では、自分がどんなアレルギーを持っているかということを答えられますか?
「ひょっとしたら、アレルギーがあるかも・・・」
そう思っていても調べる機会ってなかなかありませんよね。
でも、最近では皮膚科や耳鼻科でアレルギー検査をすることができるんです。
いろいろな方法がありますが、簡単にできるのは血液検査ではないでしょうか。
費用(5,000円~9,000円)と検査期間(1週間程度)がかかりますが、検査によっては39種類のアレルゲンを調べることもできます。
下の画像はアレルギー検査をした結果表です。
これによって、自分がどのような物質のアレルゲンを持っているかということを知ることができます。
花粉の時期にアレルギー症状かも、と思うことがあるのなら、早めに検査しておくことをおすすめします。
くしゃみや鼻水が鼻炎ではなくアレルギーが原因なら、点鼻薬でおさえることができます。
私もイネ科のアレルギーがあるので5月と10月は耳鼻科で点鼻薬をもらうようにしています。
噴霧した時は少し違和感がありますが、効果は抜群です。
これも自分がどのような物質に対してのアレルゲンを持っているかということを知らなければできないことです。
2021年の花粉が飛ぶ量は多いという予報です。
花粉のシーズンが始まると耳鼻科は混雑してしまいます。
それまでに対策を取っておく必要があるんですよ。
花粉症対策のQ&A
花粉症って鼻水が出たりくしゃみがとまらなかったりと大変ですよね。
その症状を少しでも改善したい!
この思いは、花粉症に悩んでいる方には切実なものだと思います。
困った時は専門家の知恵を借りたい!
そう思っても、なかなか専門家の話を聞く機会ってありませんよね。
でも、この書人百花にはさまざまな経験をなさっている方が多数在籍しています。
その中で、薬剤師でありライターでもある書人Hana.t(はな)さんに、どのようなことを注意すればいいのかお訊ねしてみました。
花粉の時期の外出ってどうすればいいですか?
aldith
花粉情報があるので、それを活用するようにしてください。
花粉には飛散の多い日や時間帯があるので、その時には外出を控えるようにしてください。
はな
服装で気を付けることってありますか?
aldith
花粉はツルツルした素材には付きにくいです。
ですので、表面がすべすべした綿やポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくいです。
そういった理由から、これらの素材を花粉の時期にはおすすめします。
逆にウールの洋服は避けるようにしてください。
はな
外出の時にマスクは必要ですか?
aldith
2020年からコロナ対策としてマスクが必需品となっています。
花粉対策としてもマスクは効果的なので、コロナ予防も兼ねてマスクは着用してください。
それ以外にはメガネ・帽子・スカーフなどを着用することもおすすめします。
はな
うがいや洗顔は効果がありますか?
aldith
うがいはのどに流れた花粉を除去する効果があります。
また、花粉が付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。
ですので、外出から帰ってきたらうがいを洗顔をするのは花粉対策として効果があります。
はな
Hana.t(はな)さん、いろいろな情報をありがとうございました。
普段の生活の中で注意できることばかりなので、花粉症になったとしても安心して生活することができますよね。
花粉症や風邪の対策にはアロマも効果的なんです。
こちらの記事ではアロマの活用法も紹介していますので、ぜひご覧くださいね。
【2021年】花粉予想!花粉症に負けないためには?
2021年の花粉予報と対策についてお伝えしてきました。
改めて、花粉の時にできる対策をお伝えしますね。
- 花粉情報を活用する
- 外出するときはマスク・帽子・マフラーなどを着用する
- ウール素材は避けるようにする
- 外から帰った時はうがいや洗顔をする
どれも簡単にできることですよね。
それだけではなく、アレルギー検査をして自分がどのような物質に対してアレルゲンを持っているのかということを知っておくことも必要なことです。
近年は異常気象の影響か、花粉の量が増えることも多いですよね。
今までは症状がなかったからと安心していても、いつまでも大丈夫だとは限りません。
外出する時はきちんと情報を確認することが大切です。
もっとも、最近はコロナ過ということで無駄な外出は控えましょうと言われているので、花粉の被害は減るかもしれませんね。
とはいえ、花粉は家の中にも入ってくる可能性があります。
対策はきちんと立てて、気持ちのいい生活を送るようにしましょうね。
今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。