【たんぽぽツアー】兵庫・神戸では温泉を満喫してな♪山と海、美味しい物もいっぱいあるで〜

みなさま、こんにちは!
生粋の兵庫県民、書人はなです♪
【たんぽぽツアー】月曜日の今日は兵庫県から!
1週間のはじまりに、明るい元気をお届けしますよ♪
そして今回、ラストたんぽぽとなります!(響きがラストサムライみたいです(笑))
石川県の書人もえさんからバトンをいただきました!
もえさんは7年間過ごした石川県の魅力を伝えるため、金沢駅から和倉温泉の車旅記事を書かれています。
和倉温泉は、私も一度行ったことがあるのですが、もえさんの記事を読んで思い出に浸ることができ、また石川県を訪れたいなと思いました。
石川県の素敵な情報をたくさん教えていただきありがとうございます♪
ジェラートを愛してやまない人間なので、マルガージェラートへはいつか絶対行ってみたい!と決意を固くしたところです。
さて今回、たんぽぽツアーのアンカーである私がお届けするのは兵庫県。
兵庫県といえば、県庁所在地・神戸でしょ!
私からは美しい街、神戸をご紹介いたします♪
Hana.t
神戸の街の特徴!
それは、街中の歩道にたくさんの樹が植わっていて、ビルが並ぶ中心地にも綺麗な緑が広がっています。
※街中のイメージ写真です
私自身、生まれは兵庫県の播磨のほうで田畑に囲まれのびのび育ちました。
今では大嫌いな虫たちとも、子供の頃はよく戯れておりました。
虫はさておき、緑があるって、やっぱり落ち着きます。
いつしか利便性が高くて綺麗な神戸の街に憧れた私は、晴れて神戸の大学に合格!進学することに。
そこから10年間神戸に住み、都会人らしく(?)なった私がステキ神戸をお伝えします!!
読者様は、神戸といえば何を連想しますか?
中華街?夜景?温泉?スイーツ?
はい♪これすべておススメなんです!!
今回これらをまるごと、可能な限りお伝えしたいと思います!
それでは神戸へ、レッツゴー!!神戸弁でご紹介していきますね♪
最後まで読んで、楽しんでな〜♪
もくじ
兵庫県のおもろい方言
兵庫県は意外と広いので、地域によって方言も少しずつ変わっていきます。
兵庫県の方言は、大きく6つの種類に分けられると言われ、西に行くほど言葉が男前に、荒っぽくなっていく傾向にあります。
- 「摂津弁」: 兵庫県 南東部(大阪寄り)
- 「神戸弁」: 兵庫県 南東部(神戸市周辺)
- 「淡路弁」: 兵庫県 淡路島
- 「丹波弁」: 兵庫県 北東部
- 「但馬弁」: 兵庫県 北部
- 「播州弁」: 兵庫県 南西部
ちなみに夫は但馬弁、母は播州弁という多言語家族。
確実に母のほうが口調がガンガンくるので、夫は圧倒されることも多いです(笑)
普段は神戸弁を話す私にも播州の血が流れているので、夫婦ゲンカのときには地が出てしまう始末。
言葉づかいの荒々しさを自ら実感します(;^ω^)ワオ
播州弁について、詳しくはまた機会があれば、ということで♪
日本三名泉の1つ♪神戸の温泉といえば有馬温泉!
有馬を代表する高級旅館といえば欽山です。
一泊二食付きでお一人あたり、3万円を軽く超えます(驚)
「えらい高いな!」
「うん、しゃーない!」
だって接客サービス、お部屋、お料理どれをとっても十分すぎるほどに満足できる旅館、それが欽山なんですもの。
引用:欽山公式ホームページ
最高のおもてなしと落ち着いた空間で癒されたいという方には、一度は利用してもらいたいお宿です。
う〜ん、でもでも、もう少しお手頃に宿泊したいという方もおられますよね。
そこでオススメなのが有馬グランドホテル!
一泊二食付きでお一人あたり、2万円台からのプランがあります。
お料理、お風呂、接客の質どれをとっても遜色ありません。
なんといっても見晴らしのよい展望露天風呂が最高~!!
有馬温泉の特徴ある湯、赤茶色の金泉と無色透明の銀泉の両方が、有馬グランドホテルでは味わえてしまいます。
温泉旅行って夕食と温泉がメインというイメージで、夜になって床についたら旅行のクライマックスがもう終わっちゃったなー、なんてちょっと寂しい気分にもなりますよね。
でも、有馬グランドホテルに宿泊すれば、翌朝にまたワクワクしてしまう嬉しいことが待っています。
それは和洋折衷の朝食バイキング!
メニューの種類の豊富さといったらテンション上がりまくりです!
種類とボリュームだけでなく味もめっちゃ美味しいので、あれもこれも食べたくなりますよ。
「あ〜幸せ〜」と心もお腹も満たされます。
ちなみに夫と結婚するとき、この有馬グランドホテルで両家顔合わせをしました。
中庭で撮った写真が今もウチに飾ってあります。
たまにその写真を眺めては、「あの頃は若かったな〜」なんて懐かしさに浸っています(笑)
それはさておき、やっぱり有馬温泉はお高いイメージがありますよね。
子連れで行けるのかしらと思われている方もいらっしゃるかもしれません。
でもご安心ください!
有馬温泉は子ども連れで利用できる旅館もあるんですよ♪(いや、むしろ子連れで行ける旅館のほうが多い印象)
ちなみに娘が生まれてから初めて行った家族旅行はここ有馬温泉でした!
そのときに利用した旅館の名は元湯 龍泉閣。
一泊二食付き、お一人あたり1万円台後半からの料金で、十分に満足できる宿泊プランがあります。
「騒ぐ我が子で、気が気じゃない!」
温泉旅行で心配なのが、周りのお客さんに迷惑をかけてしまう恐れがあることだと思います。
龍泉閣は子連れ客が多いので、変に気を使う必要がありません!
赤ちゃんや子どもの笑い声が飛び交う旅館なんです。
夕飯はお部屋でゆっくり食事ができるし、ベビーのアメニティが充実しとぉし、仲居さんの気遣いは素晴らしく、至れり尽くせりやったよ♪
特に嬉しかったのは、赤ちゃん用の浴衣の貸し出しまであったことですね♪
貸し切りの露天風呂もあるので子ども連れにもすごく安心。
家族で温泉を満喫するには打ってつけですよね!
旅館内にはキッズスペースもあるので、子どもは大喜び。
適度に広い空間なうえ清潔に整えてあります。
子連れで有馬なら龍泉閣へ♪(龍泉閣のまわし者ではありません)
有馬温泉の湯の色についてご存知ですか?
金泉は、初めての方は驚かれるかもしれない赤茶色をしています。
お湯に浸かると足も体も見えなくなるほど濃く濁っているんです。
この赤茶色の温泉は「金泉」と呼ばれ、鉄分を多く含んでいるゆえの色。
保温・保湿効果が高くさまざまな効能があります。
万病に効くとも言われ、昔から数多くの人々が湯治のために有馬に訪れていたと言い伝えられています。
「銀泉」は炭酸を含む無色透明の温泉。
炭酸の作用により血流がよくなります。
金泉と異なり銀泉は飲用でき、胃液の分泌を促進させる効果がありますよ。
無色の温泉である銀泉は、金泉に入ったあとだと少し物足りなく感じてしまうかも?
有馬温泉へは、神戸の中心部から高速バスで約40分。(電車でも行けますが乗り換えが必要です)
のどかな神戸市北区に位置しています。
有馬に宿泊施設はたくさんありますが、パンフレットで宿を選ぶときの注意点をお伝えしておきますね!
歴史ある有馬温泉。
豪華なお料理の写真しか載せていない旅館には要注意です。
せっかくの楽しい温泉旅なので、「お部屋がボロボロだった」なんてことにならないように気を付けたいですよね。
外観やお部屋に自信のあるお宿は、パンフレットにお料理の写真だけを載せるようなことはいたしません。
神戸に来たら海と山を両方楽しんでな!おすすめスポット紹介
夜は温泉で疲れを癒したら、昼間は神戸観光へまいりましょう!
クルーズ船に乗って冒険気分!
海から神戸の街並みを眺めてみませんか?
フレンチコース、鉄板焼きコースなどのグルメを楽しめるクルーズ船がありますよ♪
景色を存分に楽しみたい方は、ケーキセットなどのカフェメニューにしておいて、景色に重点を置くのもいいですね!
水上が苦手な人は、海沿いハーバーランドのレストランのテラス席で海を眺めながらのお食事はいかがでしょうか?
抜群の景色で食事がすすむことまちがいなしです♪
Hana.t
山側から街と海を一望
神戸の景色を手軽に楽しめるのが諏訪山公園。
諏訪山公園には展望テラスがあり、神戸市街や大阪湾を一望できるんです♪
諏訪山公園は、神戸の中心部にある三ノ宮駅からタクシーで約15分の場所。
神戸は山から海への眺めが最高なんです!
日中に見る景色もよいですが、もう1泊される方にはぜひ、諏訪山から神戸の夜景も楽しんでいただきたいです。
兵庫県神戸市は函館、長崎と並び日本三大夜景の一つとして有名です。
そこには1000万ドルの夜景とも言われるパノラマビューが広がっています。
展望テラスにある愛の鍵モニュメント、8の字型のビーナスブリッジがカップルには大人気。
ぜひ南京錠を片手に、足を運んでみてください!(ん?南京錠ってあの南京錠?)
そうです♪
▼写真をよ~くご覧ください。
小さな南京錠がたっくさん掛けられてあるのが分かるかと思います。
愛を誓ったカップルたちによって相合傘やメッセージの書かれた南京錠の数々。
ここで南京錠に鍵をかけたカップルは、永遠に結ばれるそうですよ♪(信じるか信じないかは読者様にお任せします)
小腹が空いたらここ♪
近くを歩いていると美味しい香りが漂ってくる神戸の中華街・南京町。(南京錠のつぎは南京町です(笑))
三ノ宮駅から徒歩10分ほど。
南京町へ行くと、食べずにはいられないのは老祥記の豚まんです。
毎日のように長蛇の列になっている人気ぶり。
時間に余裕のあるときにしか食べられませんが、この世の全員の舌を唸らせると言ってもいい豚まんがココにあります。(話を大きくしすぎ?!)
一般的な豚まんだと、ふかふかしていて両手でもつサイズなのでパクっとかぶりつくイメージがありますが、老祥記の豚まんはお箸を使って食べられる小ぶりサイズで、皮が感動のモチモチなんです。
中国の天津包子(テンシンパオ)を日本人好みの味と名称に改良されたのが、この老祥記の豚饅頭。
つまり老祥記こそが元祖豚饅頭のお店ということになります。
売り切れごめん!
行列がやんでいたら売り切れていた、なんてこともあります。
所在地 | 神戸市中央区元町通2-1-14 |
TEL | 078-331-7714 |
営業時間 | 10:00~18:30(売切次第終了) |
定休日 | 月曜日(祝日の際は翌日に振替) |
注意!!
商店街を歩き中華街から少し離れたところに、老祥紀という豚まんのお店がありますが、これは全く別のお店です!
味が異なるので人気の度合いも異なります。間違えないようにしてくださいね。
神戸はケーキ屋さんのレベルが高い!
甘いもの好きの読者様は、神戸のスイーツを口いっぱいに頬張って幸せなひとときをお過ごしください♪
神戸にはイートインできるケーキ屋さんが多いです。
ショーケースの中のケーキは、まるでキラキラ輝く宝石たちのよう。
一つ一つが作品かのように見る者すべてを魅了します。
厳選!神戸のケーキ屋さんおススメ2店
パティスリーモンプリュ
「神戸のケーキといえば?」
「モンプリュ!」
以前テレビ番組で取り上げられていましたが、神戸市近辺のケーキ屋さんへお勤めの人に「勤め先以外でおススメできるケーキ屋さんは?」という質問に対する答えはほぼ同じだったという話。
人気ナンバーワンは、「パティスリーモンプリュ」という名のケーキ屋さんです。
老祥記から南へ徒歩5分ほどで行けますよ。
シェフはメレンゲの魔術師とも呼ばれ、モンプリュのケーキは繊細なメレンゲ使いが特徴です。
ピスタチオを贅沢に使った濃厚なケーキ「ピエモン」。
ゴルゴンゾーラを使用した深いコクのあるチーズタルト「タルト・フロマージュ」。
カスタードとメレンゲを混ぜたシブースト、その表面が香ばしくキャラメリゼしてある「ピュイ・ダムール」。
もう、ほんま絶品です!
やや大人向きのケーキが目立ちますが完全制覇したくなる!
お店を目の前にした瞬間からドキドキが止まらないケーキ屋さんはここモンプリュです♪
※昼下がりのイートインはかなりの行列となっているのでご注意を!
所在地 | 神戸市中央区海岸通3-1-17 |
TEL | 078-321-1048 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 毎週火曜日・毎月第3水曜日 |
ボックサン 三ノ宮店
神戸の老舗洋菓子店ボックサン。
こちらも神戸を代表するパティスリーの一つです。
老祥記からは東に徒歩6分ほど。
私はボックサンのケーキも大好きで、よくお茶をしに行きます。
イートインでケーキを食べるとソフトクリームが添えられてくるのですが、ケーキとW主演かのごとくめっちゃ美味しい!
濃厚なミルク味だけどみずみずしさもあってやみつきになる味です♪
素材にこだわったふわふわロールケーキの「こだわりロール」と、キメが細かくしっとりしたチーズケーキの「神戸・六甲カシミアチーズ」が個人的には大好きです。
どのケーキも当たりはずれがなくとても美味しいですよ。
これだ!と見た目で1つ決めるのもよし!
プチサイズのケーキを贅沢に7種類も食べられる「ケーキプレート」もおススメです♪
ボックサンは席の配置に工夫がされていて、ゆっくりくつろげるようになっているのもおススメした理由です。
ぜひ足を運んでみてください。旅途中の甘いもの補給にどうぞ♪
Hana.t
ちなみにボックサン本店は神戸・東須磨にあります。(三ノ宮駅から西へ電車で10分ちょっと)
三宮店が神戸中心部から近く、アクセスが良いです。
私は三宮店が好きすぎて、本店に足を運んだことはありませんが、きっとステキなお店なんだろうと思います。
所在地(三宮店) | 神戸市中央区三宮町2-6-3 |
TEL | 078-391-3955 |
営業時間 | テイクアウト11:00~19:30、カフェ11:00~19:00(18:30 L.O) |
定休日 | なし |
※現在はコロナの影響で、営業日などの店舗情報が変更する可能性があります。
お出掛けの際は公式HPやお電話にて、事前にご確認くださいね。
“日本酒の街”神戸!兵庫県といえば灘五郷エリア
日本酒の街でもある神戸。
特に”灘五郷”と呼ばれるエリアには酒蔵が密集していて、兵庫県でしか買えないお酒もあるほどです。
そこで人気ある日本酒ブランドをご紹介したいと思います。
酒蔵までは時間がなくて足を延ばせなかったという方も、オンラインショップで気に入ったお酒の取り寄せができるので安心してくださいね♪
福寿(神戸酒心館)
「福寿 純米吟醸」
使用米:山田錦・兵庫夢錦 精米歩合:60% アルコール度数:15% |
目を引くブルーボトルが特徴。
ノーベル賞受賞晩餐会でこれまで何度も提供されていて、海外でも非常に評価が高いと言われているお酒です。
綺麗にバランスが取れていて上品なお味。
そして本当に飲みやすい、それが福寿です。
海を渡った遥かスウェーデン・ストックホルムの地で、世界中のお偉がたに振る舞われた特別なお酒を、皆さんもぜひ味わってみてくださいね。
仙介(泉酒造)
「仙介 特別純米 おりがらみ 無濾過生原酒」
使用米:山田錦 精米歩合:65% アルコール度:17~18度 |
おりが入ったシュワっと香り高い仙介は、兵庫県産山田錦を100%使用してあります。
一度飲むとその虜になること必至!
地酒のためにわざわざ神戸に?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
おススメする理由は、この仙介を一口飲んだらわかります。
兵庫県のお酒のフルーティーな香りをぜひ楽しんでみてください!
私は仙介に出逢ってから日本酒が飲めるようになりました。
お酒が飲める方だけでなく、日本酒にチャレンジしてみたいと思われた方にもおススメです。
いや〜美味しすぎて、ついぐびぐび。
一升瓶で買ってしまうと、ある意味キケンですね(笑)
みなさまもお酒の量はほどほどに♪
Hana.t
こんなご時世ですし、すぐには旅行にいけないと思われた方もぜひお取り寄せして楽しんでください♪
ぜったいに損はさせません!
清酒の生産量は兵庫県が全国一位!(ちょっと意外ですよね)
兵庫県のお米は美味しい、なんて話もご存知の方がいらっしゃるかもしれませんが、酒米としては「山田錦」が日本酒造りで知られ有名です。
兵庫県は山田錦の全国生産量の8割を占めており、兵庫県の日本酒でも最もよく使われています。
灘五郷については、書人aldithさんがとても分かりやすい記事を書いてくださっていますのでご覧ください。
なんだか神戸の情報がてんこ盛りになっちゃいましたが、
この記事を読んでくださったあなたに、旅行の非日常気分を味わってもらえていたら嬉しいです。
【ラストたんぽぽツアー】兵庫県のあれこれご紹介 まとめ
今回は、知ってほしい兵庫県神戸のいいところを厳選しお伝えしました♪(厳選?はい、これでも絞ったつもりです(笑))
- 神戸の温泉といえば有馬温泉!子連れでも楽しめる
- 海から街の景観を楽しむならクルーズ船
- 山からの眺めなら諏訪山公園へ
- 2泊以上するなら神戸の夜景は見ておくべし
- 小腹が空いたら南京町・老祥記の豚まんを食べよう
- 神戸のパティスリーはレベルが高い!
- 清酒の生産量全国一位は兵庫県!取り寄せOK
神戸へはぜひ温泉・観光・グルメをお目当てにお越しください♪
兵庫県めっちゃええとこやで~
さて、今回の記事でたんぽぽツアーはラストとなりました。
真心のこもった、書人によるさまざまな旅物語を楽しんでいただけたでしょうか。
たんぽぽツアーは今回で終了となりますが、書人百花ライターチームは、これからも読者様にとって有益かつワクワクする記事をお届けすることをお約束いたします。
今後とも、書人百花をよろしくお願いいたします。
書人百花ライター一同
最後までお読みいただき、ありがとうございました!