【たんぽぽツアー】やっぱり茨城だっぺ!自然と学問の街つくばをご紹介♪

皆さま、こんにちは!
茨城出身のかなえです。
【たんぽぽツアー】金曜日の本日は茨城県から!
一週間のおしまいに、ねぎらいの気持ちをお届けします~♪
先週の金曜日に横浜みなとみらいを紹介してくださったきいろのはなさんから、バトンを受け取りました♪
▼▼きいろのはなさんの記事はこちらから▼▼
【たんぽぽツアー】みなとみらいのここ行くべ!おすすめスポット15選
私も去年おととしと、ポケモンのイベントでピカチュウ大行進を見に炎天下の横浜に行ったものです。
記事の写真を見るたびに「ここも行ったな~」「カフェは満席だったな~」と、懐かしい気分になりました。
みなとみらいは都会ですが、この記事で紹介する茨城県つくば市は自然に溢れる場所です。
ぜひぜひ最後までご覧くださいませ♪
こんきじゃあ、つぐばさみりょぐをたんまり教えるっぺよ~
だまにおぐにごどば出るっけぇ、楽しんでえな。
(この記事ではつくばの魅力をたっぷり教えますね。たまにお国言葉が出ますので、楽しんでくださいね)
かなえ
茨城のつくばってどんなところ?
それでは茨城の県南に位置するつくば(筑波)について紹介いたしますね♪
茨城は栃木・埼玉・千葉の3つの県と太平洋に囲まれた、比較的平べったい土地と多くの川を有する県です。
その形は、犬が前足を揃えて遠吠えしている様子だと言われることも。
それではさっそく茨城県を全体図で確認してみましょう!
引用:Google Map
れんこん栽培で有名な霞ケ浦が良い感じに前足を作っていますね♪
猫にも見えて、可愛いんだっぺ~
かなえ
茨城弁は語尾が「~っけ」「~だっぺ」と、少しぶっきらぼうで強い口調が特徴。
でも県民性はまじめで・・・ほんの少ぉ~しプライドが高い、と言われているようです。
特に茨城(いばらき)を「いばらぎ」と呼ぶのはご法度!
隣接する埼玉県や千葉県とは「ださいたま(埼玉県の蔑称)」「東京の威を借りた県(千葉県の蔑称)」「ちばらき(茨城県の蔑称)」などと、ちょいちょい言い合いが発生します。
仲が悪いわけではなく、むしろよく知った仲だからこそ使われるネーミング・・・そんなイメージがあります。
さて。
今回ご紹介するつくば市は茨城の南に位置します。
東京の秋葉原駅からつくばエクスプレス線で快速45分とアクセスも良いため、行きたい場所が決まっている場合は電車で来るのもおすすめ!
特に地酒を楽しみたい!という人にはお酒も楽しみですよね。
つくばには、周辺の土浦市・結城市・坂東市などの地酒を楽しめるバーや居酒屋も多いんですよ♪
複数の場所に遊びに行く場合、土地が広いため車で回る方が疲れません。
レンタカーを借りるのもおすすめです。
現在は新型コロナウィルス感染症の影響で、観光地やお店の営業時間も大きく変わっている場合があります。
状況が落ち着いたら、ぜひ気兼ねなく遊びに来てくださいね♪
筑波山は心のよりどころなんだっぺ~!
つくば観光と言えば筑波山は外せません♪
つくばエクスプレス線の広告には「筑波山全部がパワースポット」と紹介があるほど。
んでも、あだし個人どしてはぁ、ぱぁーすぽっどなんづーもんでぁないっげ~づぐばざんさぁこごろのふるさとなんだっぺ~
(でも、私個人としては、パワースポットというものではなく、筑波山はこころの故郷なんです)
かなえ
筑波山はなんと日本百名山のひとつ。
そして百名山で一番低い山として有名です。
山頂はふたつあり、それぞれに神社を拝する珍しい山。
山の麓にも筑波山神社がありますので、御朱印を集めていらっしゃる方はぜひ筑波山神社の登山道から登ることをおすすめします。
おすすめのプランは、登山帰りに温泉に入ることです。
景色の良い開けた展望の元、登山で疲れた体を癒すのは本当に本っ当に最高!
引用:青木屋HP
私のおすすめはこちらの青木屋!
日帰りでお風呂を借りることも、お部屋を借りることもできます♪
山登りで疲れた後に展望風呂!
さらに豪華なお食事に、時間までお部屋でのんびり・・・う~ん、良いですね。
ただし宿泊客ではない人がお風呂を使えるのは午後15時までですので、ご注意くださいませ。
山登りが苦手な人には、ケーブルカーやロープウェイもおすすめです。
年配の方や小さいお子さままで、景色を見ながら楽しく登れます。
登山の際は、すれ違う人には気を付けてくださいね。
登りやすいためかランニング登山をする人もいますが、ゆっくり景色や植物を楽しみながら登っていただければ嬉しいです♪
筑波山周辺には学問も芸術も!
つくばといえば、筑波大学。
駅からも徒歩でのんびり歩いて行け、平時でしたら一般の人も学食を楽しむことができます。
でも、もちろん大学だけではないんです!
つくば市には大人も子どもも楽しめる学びの場がたくさ~んあるんです!
つくばサイエンスツアーバスで学びの旅へ!
つくばには多くの研究機関や教育施設がありますが、どこに行けばいいのか迷っちゃいますよね。
そこでおすすめなのがつくばサイエンスツアーバスです♪
このツアーバスでは、以下の施設をぐるぐると周ります。
施設名 | バス停留所 |
つくばエキスポセンター | つくばエキスポセンター |
地質標本館 サイエンス・スクエア つくば | 産業技術総合研究所 |
筑波宇宙センター | 筑波宇宙センター |
地図と測量の科学館 | 国土地理院 |
筑波実験植物園 | つくば植物園 |
なんとなんと、大人500円小学生250円でバスが一日乗り降りし放題なんです!
電車で来る人はぜひ利用したいアクセス方法ですね。
私のおすすめはつくばエキスポセンターのプラネタリウム!
↑↑↑ドーム状の建物がプラネタリウムです↑↑↑
土地を贅沢に使ったこの造り・・・いいですね~
こちらのプラネタリウム料金は大人1,000円・子ども500円(その他展示品も見学可能)です。
すっごく美しい星空を、素敵な解説と共に学んでしまいましょう♪
しかもしかも、2020年2月からは新しい4Kレーザープロジェクターを導入したそうで!
前んに見だ映像よりもすごいっけ、あだしも行がねばなんねーだっぺ!
(前に見た映像よりもすごいだなんて、私も行かなければいけませんね!)
かなえ
もちろん他の研究機関もまるっとおすすめです♪
バスは土日祝日中心の運行ですので、平日に行く場合は車で回るのも手です。
なんと平日は駐車料金が無料の施設も!
どんどん知識を吸収し、楽しく学んでしまいましょう♪
つくば美術館で芸術に触れる
つくば美術館はそれほど大きくはない施設です。
これといった目玉の展示品も、はて?思い出すことができず・・・
(本当に私って失礼ですね!)
でも、大きな展示場では見られないマイナーな作家さんの作品を見ることができたり、作成体験や学芸員の解説ツアーがとても楽しいんです♪
つくば美術館では、本日ワークショップ「ジオラマの世界をつくってみよう!」を行いました。自分で「南の島のビーチ」「キャンプの世界」など作品のタイトルを決め、世界で1つだけの「ジオラマの世界」を作ることができました。暑い中参加していただきありがとうございました。#ジオラマ pic.twitter.com/DnKRgITavF
— つくば美術館 (@tukubabi) August 22, 2020
引用:Twitter
特に都会の美術館は人が多く、展示品を見るのも一苦労です。
「じっくり美術と対面したい」と思っても、足を止めることが難しいことも。
で、も。
つくば美術館はゆっくりと見ることができ、さらに日程が合えば芸術家本人や学芸員さんの解説まで聞くことができるんです!
ごじんできにはぁ、美術や芸術を見るがんぎょうもだいせつだと思うっぺ~
ゆっぐり作品を堪能する場合、いながの美術がんはよいっぺよ!
(個人的には、美術や芸術を見る環境も大切だと思います。ゆっくり作品を堪能したい場合、地方の美術館は良いですよ!)
かなえ
ただし、現在は新型コロナウイルス感染症の影響により突然の展示キャンセルも多いです。
臨時休館をする場合もありますので、状況が落ち着いてから訪れてみてくださいね。
つくば周辺の美味しい食べ物教えるんだっぺ~
2020年8月現在、日本は未だに新型コロナウィルス感染症の不安に覆われています。
そこで、自宅にお取り寄せができるつくば周辺のおいし~い食べものを紹介いたしますね♪
蔵出し焼き芋のかいつか
引用:蔵出し焼き芋かいつか
茨城はサツマイモも有名で、特に干芋の産地でもあります。
どのお店のお芋スイーツや料理もおいしいのですが、こちらは本当に格別!
焼き芋は冷蔵と冷凍での取り扱いがありますが、冷凍が断然おすすめ!
長期保存できるうえに、食べる前に常温に出しておけばよいので手軽なんです。
味は焼き芋ながら、まるでスイートポテト!
調味料や添加物も入っていないため、子どもにも安心して食べさせられます♪
本当においしいんだっぺ~!
県南のスーパーにも置いであるんだげども、冷蔵が多いんだっけェ。
冷どうば、ネッド注文するしかねえんだっぺ。
(本当においしい!県南のスーパーにも置いてありますが、冷蔵が多いです。冷凍のはネット注文するしかないんです)
かなえ
つくばぷりん ふじ屋
引用:つくばぷりん ふじ屋
おいしいプリンはガラス瓶に入っている!
というのは個人的な私の意見ですが、もちろんこちらのふじ屋のつくばぷりんもガラス入り。
食べてそのなめらかさに感動すると共に、繊細で絶妙なおいしさに悶絶します♪
ネットショップではプラスチックカップでのぷりんも販売中!
私はガラス瓶派ですが、こちらはどんな味がするのかしら・・・といつも迷ってしまいます。
(結局は冒険できず、ガラス瓶のぷりんを頼んでしまうのですが)
ぜひ濃厚でリッチなつくばぷりん、試してみてくださいね♪
筑波レッドメロン
茨城県はご存じ、メロンの生産量国内No.1!!
タカミメロン、アンデスメロン、クインシーメロンなどスーパーでも青果店でも茨城産のメロンはたくさ~ん見つけられます。
でもこの筑波レッドメロンを知っている方は少ないのでは?
本っ当に美味しいメロンなんですが、入手困難なので巷にはあまり出回っていません!
購入方法は生産者に直接買い付けです。
でも、メロンでも梨でもスイカでも、基本的に生産者から直接買うのが美味しいですよね。
最近はHPや電話で頼んで配達してくれるので、本当に便利な世の中になりました♪
問題は、どの生産者さんから買うかということなんですよね。
自分好みの味を見つけたときの感動はひとしおですよ・・・と、方言方言。
(問題ば、どの生産者がらがうっづーことだっぺよ。あだじごのみの味ぃ見っげだどぎの感動っけすごいもんだっぺ~)
かなえ
もちろん筑波レッド以外のメロンも美味しくて安いです!
ぜひお取り寄せしてみてくださいね♪
旬は5月末~7月初旬ですが、注文は6月中までの生産者さんが多いのでご注意を!
茨城のつくば良いとこだっぺ~
茨城県は魅力度ランキング最下位というよく分からないデータがあります。
「はぁァ?そんじょそこらのモンに茨城の魅力なんて分かりっこないっぺ」
「茨城の魅力が知れたら大変なことになりますから!」
と口では言っても、やはり注目されると嬉しいもの。
今回は東京からもアクセスの良いつくば市を紹介させていただきました。
まだまだ新型コロナ感染症も猛威を振るっていますが、ぜひ落ち着いたら茨城県にも足を運んでみてくださいね。
そしてもちろん、茨城を「いばらぎ」と発音しないように。
(フリではないですよ!)
あと実は、つくばではそんなに茨城弁は使われないので、標準語で大丈夫ですよ♪
ではでは、お次は茨城県のお隣の埼玉県の紹介をしてくださるKazuさんにバトンを渡しますね♪
茨城と埼玉は良きライバル、良き好敵手です♪
ま、ちょっと、ほんのちょ~っと埼玉の方が都会かもしれませんがね!
【Kazuさんのプロフィールは現在すごく素敵なものを作成中ですので、後ほどURLを貼らせていただきます♪】
また、本日同じ日に記事を公開するMAIさんも紹介させていただきます。
MAIさんは山梨県にお住まいの2人のお子さまを持つライターさんです♪
私も読書とトカゲと多肉植物が好きなので、ぜひ一度お話をしてみたい!
そんなMAIさんが紹介する山梨。
山も神社も多く、豊かな自然から育まれる農作物が本当においしいです。
▼▼ぜひMAIさんの記事も要チェック▼▼
そして、次のたんぽぽツアーは 9月2日水曜日公開予定です。
週の真ん中、元気が出る旅のお話をお楽しみに!
それでは皆さま、素敵な週末を過ごすんだっぺよ~