【隠れ貧血ライフ】レバー嫌いが食べるスーパー食材【正直しんどい】

こんにちは、marieです。
皆さんは隠れ貧血って聞いたことありますか?
*今回は月経などの話もしますので、苦手な方は別の記事をお楽しみください。
隠れ貧血はよく知らないという方はいても、貧血は皆さんご存知ですよね。
貧血って一番身近にある慢性的な体調不良なのではないかと思います。
例えば、倒れるまではいかなくても立ち眩みや身体のだるさを感じるのも貧血の症状の一つです。
ただ、疲れなどでも起こりうるので絶対的な指標にはなりませんが、あまりに続くようであれば疑っても良いかもしれません。
私も例にもれず貧血体質なんですが、それに反してとても元気な子供でした。
幼稚園の頃は、男の子を後ろに引き連れて走り回っていたらしいんですが、今は全く記憶にございません。
そして小学校時代もほぼ皆勤賞で、どうみても健康優良児だったんですよね。
特に偏食もなく(レバーは苦手ですが)家族と同じものを食べていても貧血にはなるみたいです。
しかも隠れ貧血というもので、長い間気付かずに謎の体調不良だと思っていました。
今回は、これまで付き合ってきた貧血とレバー嫌いの私が食べる大好きなスーパー食材についてお話していきたいと思います。
*私は軽めの貧血の為、のほほんと生きています。
しかし貧血によっては、他の病気によって誘発されたものや重度のものなど治療が必要な場合もあります。
もし心配なことがあれば、ぜひ検査を受けてみて下さい。
基本情報:隠れ貧血って何?
貧血とは、血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛みなどの症状が起こります。
簡潔に書くと酸素を運ぶヘモグロビンが少ないために、常に体内が酸欠状態ってことですね。
私も子供の頃から常にダルさを感じ脳を締め付けられるような頭痛に悩んでいました。
しかし体を動かすと逆に体調がいいので元気いっぱいに走り回り、周りからは病気知らずにしか見えなかったんです。(実際、今も風邪はほとんどひきません。)
なので「ダルいから横になる」という事に信ぴょう性がなく、ただダラダラしてるように見えていたと思います。
よく母に怒られてました。。。
marie
3歳から習っていたバレエも、1曲踊るだけでかなりの息切れでした。
少し休めばすぐ復活していたんですが、長年踊っていて持久力が付かないって今考えればおかしいですよね。
貧血の原因は?
引用:全薬工業株式会社
貧血によって引き起こされる主な症状です。
私は物心ついたころから爪が薄く縦線が入り割れやすくガタガタなのが今もコンプレックスです。
今は、ジェルネイルなどで強度もあるおしゃれが出来るので重宝しています。
(素爪に戻した途端反動でボロボロですが。。。)
♦偏食・ダイエットによる鉄分の摂取不足
食事量が減ると鉄の摂取量も不足しがちになるので、貧血を起こしやすくなります。ダイエットで食事制限をする若者や食が細くなる高齢者は特に貧血に注意が必要です。
♦成長期や妊娠・授乳期など鉄分の需要増加
成長期や妊娠・授乳期はからだが必要とする鉄分の量が増えます。結果的に通常の摂取量では不足することになります。
♦月経・痔・子宮筋腫が原因の出血過多
出血が続くと鉄分が不足してしまいます。
*女性は月経による出血で貧血になりやすいだけでなく、、元々男性よりからだに蓄えられる鉄分の量が少ないので日頃から意識することが大切です。
引用:全薬工業株式会社
私は全般当てはまっていたんですが、一番の理由は3番目の出血過多でした。
これは、だいぶ後になって婦人科で検査を受けた時に判明します。
ヘモグロビン値は正常?隠れ貧血とは
貧血患者の中で最も多いのが、鉄欠乏性貧血でヘモグロビンを合成するのに必要な鉄分が不足しておきます。
これは、血中内のヘモグロビン値が低い場合です。
そして血中内のヘモグロビン値は正常値内なのが隠れ貧血。
正式名は、潜在性鉄欠乏症と言います。
これは、肝臓や骨髄などに一定数貯めておかねばならない貯蔵鉄(フェリチン)が不足している状態です。
この貯蔵鉄は、増えすぎても身体に毒らしいのですが、足りなくても問題なので困りものです。
私の場合もそうでしたが、一般的な血液検査ではヘモグロビン値を確認します。
なので、貧血と診断されず隠れ貧血を抱えたまま過ごしている方も多いらしいので怖いですね。
そして、甲状腺の病気でも貧血と同じような症状があるため、貧血と診断されなかった方が甲状腺の病気を疑い検査したところ隠れ貧血だったというケースもあるようです。
実は、私の隠れ貧血もこの流れで発覚しました。
私の気付かなかった隠れ貧血ライフ
スーパー食材が知りたいという方は、次の章へレッツスクロール‼
ここからは、私の不健康半生です。
冒頭でも書きましたが、私は元気いっぱい絵にかいたような健康優良児に見えていました。
でも貧血の症状は、小学校時代から現れていたんです。
*個人の経験なので全般的に当てはまるような話ではありません。悪しからず。
意識が飛んだって子供には意味が分からない
その時は、流していましたが今思えば倒れたんだよな。という出来事が小学生時代に2度程ありました。
もう古すぎて何年生だったのかは記憶にありませんが、中~高学年頃だったんじゃないかなと思います。
1度目は、プール授業が終わり更衣室に戻ろうとプールサイドを歩いていた時でした。
一瞬、意識が飛びプールに落ちたんです。
その衝撃ですぐ意識を取り戻し、プールサイドに自力で上がったんですが驚きすぎて状況を理解できません。
しかも先生からは「ふざけない!」と一喝されただけでした。
びっしょびしょのタオルでその後、どうやって着替えたのか覚えていませんが衝撃だけは覚えています。
その後の2回目は、自宅でした。
一瞬、目の前が真っ白になり身体が前方に倒れたのですが、すぐに意識を取り戻し踏ん張ることで目の前のストーブに突っ込むという悲劇から逃れることができました。
この2つの出来事は、自分にとって衝撃が強く忘れることはありませんでしたが、親に伝えるなどは全く思いつかず大人は誰も知らないまま私は健康優良児として小学校時代を終了します。
この出来事を大人に伝えていたからと言って、貧血対策が早めにできたかどうかはわかりません。
意識が飛んだといっても頻繁に起こるわけでもなく、すぐに治ったので「まぁ、いっか」と重大にとらえていませんでした。。
漫画などで貧血で倒れる病弱ガールなどは知っていましたが、そこと自分がイコールにはならないんですよね。
まぁ、私がアホの子だっただけで普通は親に伝える子が多いんじゃないでしょうか。
たぶん。
頭痛の原因は貧血?人生初の血液検査
中学・高校と年齢を重ねても、特に大勢の前で倒れるという事もなく健康優良児として過ごしていました。
ですが、着実に貧血の症状は出ていたんです。
まずは、コンプレックスである薄くて縦筋の入った割れやすい爪。
物心ついてから、自分の健康的な爪を見たことがありません。
そして倦怠感と頭痛です。
これは、友人と過ごしてテンションが上がっていたり運動をしている時にはありませんでした。
今考えれば普段は全身が常に軽い欠状態ですが、血液循環が活発な時は酸素が十分に回り体調が好転していただけなんですよね。
ですが人間とは鈍いもので、これが日常化すれば不調な状態が当たり前と認識します。
ただ、この不調から脱出するチャンスが1度訪れました。
それが高校1年生で受けた初めての血液検査です。
結果は貧血、要再検査でした。
しかし当時の私は人生初のアルバイトを始め帰宅が22時を過ぎるので、夕食を控えるという生活をしていました。
再検査を受けた病院の医師にこの生活を伝えると「そんな生活をしていれば当たり前。」と一刀両断。
結局、生活改善の指導などで終わり、その後の何度か受けた血液検査ではヘモグロビン値は低めだが正常の範囲内という結果が出るだけでした。
各職場で必ず倒れるジンクスと献血とライブ~迷惑でしかない話~
私は学生時代のアルバイトや社会人になってから、各職場で必ず1度は倒れるようになっていました。
理由は疲れと体調不良というものもありましたが、大半はケガ(指を切るなど)した時の出血で意識が飛んで寝込むというものでした。
実際やばいと思うんですが、文字に起こしてみると異常性が身に沁みます。
marie
そして献血。
私、献血って結構好きなんです。
古い血を抜くことで新しい血を作り健康にも良いし、人の役にも立てるって凄いですよね。
ただ、人生で献血させてもらえたことが2回しかありません。
献血には、400ml.200ml.そして成分献血があります。
人生初の献血は20代前半、成分献血でした。
血液の内容的にこれしかできないと言われたので、レッツチャレンジと挑んでみたんです。
結果、成分献血に1時間その後、貧血を起こし休ませてもらうこと1時間。
迷惑な話ですね。
2回目は、なんとか200ml.を献血できたんですが、それ以降は断られ続け諦めました。。。
話は変わるようで変わらないんですが、私はロックミュージックが大好きでライブや夏フェスによく行っていました。
小さなライブハウスに行くことが多かったんですが、アーティストを間近で見ようと前方に陣取ることが多かったんです。
そして大興奮のライブ中、押しつ押されつもみくちゃになりながら汗だくで楽しみます。
その後、もう皆さんわかりますよね、そうです。倒れました。
それもほぼ毎回。迷惑ですね。(いつも妹が介抱してくれました)
フェスで意識を失った時は、体格のいい黒人男性(セキュリティ)の肩に担がれて救護室に行きました。
(その姿を見ていた子から、クマに担がれる鮭のようだったと言われました。)
無鉄砲で自分の欲望に忠実に動くアホの子としか思えませんね。
隠れ貧血が発覚~人生で一番体調の良い日々~
倦怠感と脳を締め付けられるような頭痛が当たり前で倒れる回数も増えてきたころ、やっと病気を疑いしました。
(この2つ以外にも立ち眩みや鼻や手などの末端の麻痺・痺れなどがあり、さすがに不安になりました。)
ネットにあるセルフチェックで甲状腺の病気なのではないかと不安になり、婦人科に行くことにしたんです。
そこで初めて隠れ貧血=潜在性鉄欠乏症と、その原因が判明しました。
理由は月経時の出血過多、その原因は子宮筋腫と子宮腺筋症という診断結果でした。
私は既に20代後半になっていましたが、初めて自分の体調不良の原因がわかり嬉しかったです。
検査中にこの診断がされたのですが、お医者さんに「生理痛ひどかったでしょう。」と同情されました。
でも私、生理痛なかったんですよね。信じてもらえなかったけど(謎)
marie
月経の出血量なんて、他人と比べることがないので自己判断って難しいですよね。
当時、お世話になった医師の話では「血の塊」が出ること自体が出血過多に入るそうです。
ですが、これはシロートの体験談ですし個人差もあることです。
なので、不安がある方は診察を受けてみて下さい。
*私は、昔から昼間に夜用ナプキンを付けて3~4時間ほどでいっぱいになることもあったんですが自分にとっては普通なんですよね。
ある日、夜用ナプキンの上いっぱいに血の塊が出た時はさすがに驚きましたが。。。
私が受けた治療は、ピルによる出血量の調整と鉄剤の摂取でした。
この投薬治療中が私の人生の中で一番体調の良い日々です。
常にあった倦怠感も脳を締め付けられるような頭痛もなく、頭がスッキリとしていて健康な人はこんなにも快適に過ごしているのかと衝撃を受けました。
その後、私は海外で生活を始めたため今度は食事で鉄分を摂取するようになります。
レバー嫌いが貧血対策で食べているもの
タイトルにもある通り、私はレバーが食べられません。
何度もチャレンジしたんですが、無理でした。
友人から「レバ刺しなら大丈夫だよ。」とアドバイスを貰ったことがあるんですが、食べる機会がないままカナダに来てしまったので、いつか食べます!
貧血対策に必要な食材は?
貧血では、まず鉄分を多く含む食材を意識的に摂取する必要があります。
以下がその鉄分を含む食材の一例です。
引用:e―ヘルスネット
鉄には、肉・魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と植物性食品や卵・乳製品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。
ヘム鉄は体内への吸収率が高く、非ヘム鉄は吸収率が低いという違いがあり、非ヘム鉄は良質なタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂取することで、体内への吸収率がアップします。
引用:女子栄養大学
なので、バランスの良い食事が必要なんですね。
レバー嫌いの救世主?スーパー食材ビーツ
皆さんは、ビーツってご存知ですか?
見た目は、赤いカブという感じです。
調理中から食べるまで、全てを赤く染め上げます。(消化後のトイレ的な意味でも)
地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの一種で、ロシアの家庭料理ボルシチが赤い理由です。
実は、見た目に反してホウレン草と同じ科に属するらしく、和名は火焔菜(カエンサイ)という格好いい名前がついています。
あまり日本人には馴染みのない野菜かもしれませんね。
ですが、最近は欧米野菜を作る農家さんも増えてきているので「知ってるよ~」という読者様もいるんじゃないでしょうか。
欧米のスーパーでは、生もありますが酢漬け(ピクルス)の缶詰で売っていることが多いです。
私がビーツを食べ始めたきっかけは、オーストラリアでのワーホリ時代に出会った友人のアドバイスでした。
鉄剤を摂取しなくなり、相変わらず貧血症状が出ていたので心配してくれたんでしょうね。
ネットで調べると「食べる輸血と呼ばれるくらい栄養価が豊富」と出ていたので、「食べるしかないじゃん!」と常備野菜になりました。
実際に食べ続けると体が楽になる気がします。(自己暗示?)
ビーツの食べ方~手をかけなくても美味しい~
ビーツの葉や茎は、茹でておひたしにして食べていました。
この辺がホウレン草っぽいですね。
ビーツ本体も生で食べるのではなく、皮ごと茹でるなど下ごしらえをします。
*茹でてしまうと茹で汁に栄養が流れてしまうので、私はラップにくるんでチン派です。
♦簡単サラダ
粗熱が取れたビーツとアボカドの皮をむいてキューブ上にカットし、フェタチーズと合わせて器に入れます。
それをオリーブオイルと塩コショウで和えて出来上がり。
ビーツ自体は癖のない甘みのある野菜なので、ピクルス缶が嫌いだと言っていた友人もサラダは美味しいと言ってくれました。
その他、メインメニューのサイドに添えたり、間食でそのまま食べたりと何も考えずに使えます。
普段のメニューすぎて写真がなかったんですが、グリーンサラダに合わせるだけでも彩りとして綺麗ですよ。
もっとちゃんと料理がしたい!という方は、レシピサイトを見つけたのでどうぞ💛
♦ビーツってどんな野菜?基本の食べ方&人気レシピ18選も 引用:macaroni
♦ビーツの赤には魔法がいっぱい♪美味しく食べて、ビーツ美人に 引用:キナリノ
ビーツはどこで手に入る?
ここまでビーツ大好きの私が、ビーツの良さを語ってきましたが、日本だと購入できる場は限られていますよね。
栽培されている農家さんも、他のポピュラーな野菜と比べるとまだまだ多くなく一般的なスーパーで見つけるのは難しいかもしれません。
ですが、農家さんによってはオンラインショップで生ビーツや加工品の通販を行っているようです。
「ビーツ 購入」と検索をかけてみるとご当地野菜の通販サイトからamazon、楽天そしてyahooまで、様々な業態で販売されています。
また輸入食品を多く扱うお店ですと、ビーツのピクルス缶を取り扱っているのでピクルス好きの方は試してみるのも良いかもしれませんね。
引用:KALDI
自分に優しく生きましょう
年を重ねるごとに、自分に優しくするって大切だなぁと痛感していきます。
無理して頑張ったところで、周りには伝わらないしパフォーマンスも落ちるんですよね。
貧血予防食材で普段から美味しく健康になっていければいいですが、無理をせずに鉄剤なども摂取してください。
*中には、鉄剤を飲むと具合が悪くなってしまう方もいます。
ラッキーなことに私の身体は鉄剤をすんなり受け入れてくれたので、鉄剤万歳ですが無理せずに。
特に女性は、月経・妊娠・出産と鉄分が失われる機会が多いので、自分の体調に不安を感じたら医師に相談することをお勧めします。
また、ビーツは美味しいので機会があれば食べてみて下さい。
この記事が貧血や長年の体調不良に悩まれている方のお役に立てれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。