生活必需品?!アロマショップ店員が教えるレモングラス活用法!

こんにちは、ねここです!
3人の子供を育てながら、アロマショップで販売員をしております。
アロマやハーブが大好きで、日頃からアロマに囲まれた生活をしています!
みなさんは生活の中に何かアロマを取り入れていますか?
好きな方だとお部屋の中で芳香させたり、アロマ石鹸やワックスバーなどを作って楽しんでいる方も多いと思います。
いきなりですが、レモングラスってご存知ですか?
有名なハーブなので、名前だけ知ってる方も多いかと思います。
ハーブティーなら飲んでるよ!という方もいるかもしれませんね。
レモングラスは香りを楽しむだけではもったいない!
とっても優秀なハーブなんです。
今回はレモングラスの魅力や生活に役立つ活用法をお伝えしていこうと思います。
これを読んで「ちょっと取り入れてみようかな」と思っていただけたら嬉しいです。
もくじ
レモングラスって?
レモングラスは、インドやマレーシアなどの東南アジア原産のイネ科の多年草です。
葉を揉むとレモンの香りが立つことから「レモングラス」と呼ばれています。
数千年も前から原産国のインドでは伝統医学のアーユルヴェーダで用いられ、感染症や熱病に効く香草として使用されてきました。
主にエスニック料理の香りづけとして広く利用されていて、タイ料理には必ずと言っていいほど入っています。
「トムヤムクン」はレモングラスがないと成り立たない料理ですからね!
もちろん料理だけでなくケーキやクッキーにも使われていますし、ハーブティーとしても有名ですね。
レモングラスはどんな香り?
レモングラスにはレモンと同じ「シトラール」という芳香成分を多く含んでいます。
香りはレモンに似た香りですが、ジンジャーの香りも混ざっているような刺激的な強い香りがします。
アジアのスパやリゾートホテルでもレモングラスはお馴染みの香りです!
引用:Instagram
種類は2種類
大きく分けて「西インド産」と「東インド産」の2種類があります。
- ハーブティーとして多く飲まれている
- 東インド産に比べると香りがマイルド
- 茎が白く、葉は縦に真っ直ぐ伸びて生える
- 精油として多く使われている
- 香りは西インド産より刺激的だが香水の原料に多く使われている
- 茎が茶色で、葉は横に伸びて生える
同じレモングラスでも産地によって違いがある事が分かりますね。
東インド産の方が寒さに弱く、日本で育てられるのは西インド産がほとんどなんです。
レモングラスのハーブティーは飲むべき!
レモングラスのハーブティーは飲みにくいハーブを飲みやすくしてくれます。
色々なブレンドハーブティーに入っている事が多いです。
私も家にレモングラスのハーブティーを常備しているのですが、驚くべき効能が沢山あるんです!
中でもよく知られている効能をご紹介していきますね。
消化促進
胃の働きを刺激する事で、消化を促すとされています。
飲み過ぎや食べ過ぎ、消化不良のときは食中、食後に飲むのがオススメです。
引用:Instagram
お庭やベランダで自家栽培をして飲んでいるという方も沢山いらっしゃいます!
摘みたてのフレッシュハーブをいただけるなんて贅沢ですよね。
抗菌・抗ウィルス
抗菌、抗ウィルス作用があり、風邪やインフルエンザの予防にも良いと言われています。
また熱が出てしまった場合でも熱を下げたり、症状を緩和してくれます。
抗酸化作用
女性に嬉しい抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは、細胞を老化させる「活性酵素」の分解をしてくれる作用の事です。
抗うつ作用
軽度のうつ症状やストレス性の不調に処方される事もあるようです。
落ち込んだ時や、イライラしてしまう時は、ゆっくりとハーブティーを飲んでみるのもオススメです。
デトックス効果
利尿作用があり、体の毒素を排出してくれるという嬉しい作用があります。
また、むくみにも効果的で血行を良くしてくれて代謝を上げてくれます。
夏バテ対策として飲んでみてはいかがですか?
催乳効果
催乳効果とは、子宮収縮を促し母乳の出を良くする効果の事です。
ラズベリーリーフやダンデリオンなど、母乳の出を良くするハーブは他にもあります。
それらよりは催乳効果は低いですが、抗菌、抗ウィルス作用が高い為、ママの風邪予防を兼ねて飲むのも良いと思います。
- イネ科の植物なので、イネ科アレルギーのある方は飲まないでください。
- 子宮収縮作用があるので、妊娠中は避けましょう。
レモングラスの驚くべき効果をお伝えしてきましたが、控えた方が良い方もいます。
ハーブティーはノンカフェインだし安心!と思っている方も多いと思いますが、妊娠中は控えた方が良いハーブもあるので確認が必要です。
レモングラスの精油にも魅力がいっぱい!
ハーブティーの魅力はお伝えしたので、今度はエッセンシャルオイル(精油)のお話しをしたいと思います。
エッセンシャルオイルは香りを嗅ぐと直接脳に働きかけてきます。
特定の香りを嗅いで、過去の経験や思い出、感情を思い出す事ってありませんか?
香りには不思議なチカラがあります。
元気が出たりリラックスさせてくれたりするので、様々なシーンで使い分ける事ができます。
リフレッシュ効果
レモンのような爽やかな香りには、緊張や不安から開放してくれる作用があります。
頭をスッキリさせてくれるので、集中力アップも期待できます。
またリラックス効果もあるので、ストレスが溜まっている時は芳香させて癒されてみましょう。
レモングラスの香りだけでは強いという方は、オレンジスイートやラベンダーとブレンドするのがオススメです。
虫除け効果
レモングラスに多く含まれる「シトラール」という成分は、蚊などの虫が嫌がる香りです。
市販の虫除けスプレーにも使われていたり、自分でスプレーを作る方も多いです。
外へのお出かけに、一つ持っておきたいアイテムです!
抗菌・抗ウィルス・消臭効果
生ゴミやトイレなど、気になる生活臭を消してくれることがわかっています。
またハーブティーの効果と同じように抗ウィルス効果があるので、風邪やインフルエンザの予防にも効果的と言われています。
足のにおい・水虫予防
水虫の原因とされる白癬菌に効果があるとされています。
足の消臭も期待できるので、玄関に置いておくのもオススメです。
レモングラスの活用法
実際に私が取り入れているレモングラスの活用法を教えちゃいます!
- ポットにそれぞれの茶葉をティースプーン2杯程入れ、95度くらいのお湯を入れる。
- そのまま3分蒸らしたら、出来上がり!
食べ過ぎや飲み過ぎた時にオススメのハーブティーです。
- ポットにそれぞれの茶葉(オレンジピールもあれば)をティースプーン2杯程入れ、95度くらいのお湯を入れる。
- そのまま3分蒸らしたら、出来上がり!
体が温まり、ホッとできるハーブティーです。
これにハチミツを入れたら最高です!
用意するもの(出来上がり50ml)
- 精製水 45ml
- 無水エタノール 5ml
- エッセンシャルオイル(レモングラス) 10滴
- スプレー容器(エタノール対応のもの)
- ビーカー(なければコップ等でも大丈夫です)
作り方
- ビーカーに測ったエタノールを入れる。
- 1にエッセンシャルオイルを入れる。
- 2に精製水を入れる。
- 3をスプレー容器に入れ、蓋をして軽く振ったら出来上がり!
他にもシトロネラ、レモンユーカリという香りも虫除け効果があるので、ブレンドしても良いですね。
スプレーする前に軽く振ってくださいね。
- 肌の弱い方は必ずパッチテストを行ってから使ってください。
- 3歳以下のお子さんに使う場合は、直接肌にスプレーせずに洋服や小物にかけてあげてください。
- 防腐剤は入っていないので、使っていないときは冷蔵庫で保管して2週間くらいで使い切るようにしてください。
- コットンやティッシュペーパーにレモングラスのエッセンシャルオイルを2滴程垂らす。
- 靴の中に入れ、新聞紙やアルミホイルなどで蓋をするようにして一晩置くだけ!
靴箱の中にレモングラスを垂らしたコットンを入れて置くと、靴箱自体の嫌な匂いも消えます。
これでご家族の水虫、足の匂い問題とお別れです!
ぜひ試してみてくださいね。
生活必需品?!アロマショップ店員が教えるレモングラス活用法!まとめ
今回はレモングラスの魅力と活用法についてお話ししてきました。
レモングラスがオススメな理由
- ハーブティーを飲むことで色々な効果が得られる
- エッセンシャルオイルは芳香するだけでなく、生活の中で活躍できるアイテムになる
ポットも茶こしも持っていないんだよね・・・
という方でも大丈夫です!
お馴染みの無印やKALDIにもティーバッグでレモングラスやブレンドハーブティーがありますので、ぜひ試してみてください。
エッセンシャルオイルも、ひとつ持っていて損はないと思います。
アロマやハーブは、あなたの生活を楽しく豊かにしてくれるものです。
植物の香りや味を楽しんで、アロマライフをはじめてみませんか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。