死ぬまでに行きたい!ヨーロッパの現代美術館で感性を磨く旅【10選】

こんにちは、Amie(あみ)です!
たまには美術館でゆっくり歩きながら、室内の匂い、音などと一緒に5感でアートを鑑賞したいですよね。
しかし2020年新型コロナの影響はアート業界にも及ぼしていてパンデミック直後、世界の美術館・博物館の約90%にあたる85,000館が休館しています。
6月に入り再開オープンをはじめた美術館もありますが、約13%が赤字で再開不可能になる。といった発表もあります・・・
今回は、新型コロナの影響でいつ海外旅行ができるか分からない今だからこそ!
復興の願いも込めて絶対行きたいヨーロッパの現代美術館を10館紹介します。
用語の解説・ギャラリー写真も載せています。
コーヒーでも飲みながらゆっくりご覧ください♪
もくじ
- 1 Tate Modern(テート・モダン)|ロンドン
- 2 Centre Pomipidou(ポンピドゥ・センター)|パリ
- 3 Guggenheim Bilbao(ビルバオ・グッゲンハイム美術館)|スペイン
- 4 S.M.A.K.(ゲント市立現代美術館)|ベルギー
- 5 Pinakothek der moderne(ピナコテーク・デア・モデルネ)|ドイツ
- 6 Salvador Dalí House Museum(サルバドール ダリの家美術館)|スペイン
- 7 Peggy Guggenheim Collection(ペギー・グッゲンハイム・コレクション)|イタリア
- 8 Kunsthaus Graz(クンストハウス・グラーツ)|オーストリア
- 9 Kumu Art Museum(クム美術館)|エストニア
- 10 ARoS Aarhus Art Museum(アロス・オーフス美術館)|デンマーク
- 11 絶対行きたい!!ヨーロッパの現代美術館10選 まとめ
Tate Modern(テート・モダン)|ロンドン
引用:Tate Modern
テートモダンはロンドンの中心テムズ川沿いにあります。
元々は発電所だったためパッと見は工場のようですが、中に入るととにかく広い・・・!
ボイラーハウスとスイッチハウスという2棟に分かれていて、巨大なスペースにはモネ・ドガ・ピカソなど印象派の巨匠作品から、コンテンポラリーアート、インスタレーションアートまで幅広く展示されています。
1970年代以降に登場して、絵画・彫刻・映像・写真と並ぶ現代美術における表現手法・ジャンルの一つとなっています。
音の演出・巨大なオブジェなど、作者の空間世界や環境を体験することができます。
こちら下の展示品は古いラジオを積みあげた現代版バベルの塔。迫力あります・・・
音楽が流れていて、照明の演出もかなり凝っています。

バベルの塔 2001 Cildo Meireles
引用:Tate Modern
日本を代表する前衛アーティスト・草間彌生のミラールームを期間限定で展示されています。
テート・モダンの内部 INFINITY MIRROR ROOMS,草間弥生
テート・モダン以外にも、ロンドンの美術館は入場料無料のところが多いです。
1日美術館巡りするのも良いですね♪
Tate Modern(テート・モダン)
- 入場料:無料
- 最寄り駅:South Norwalk
- Bankside London,SE1 UK
Centre Pomipidou(ポンピドゥ・センター)|パリ
引用:Centre Pompidou
パリの中でも特に活気があってオシャレな「マレ地区」に出現する、一際目立つ鉄骨むき出しの美術館。
向こう側にジェットコースターがあるんじゃないかと、入場する前からワクワクしますね!
その見た目に負けず、中に入ると図書館、映画館やホールまであり「アミューズメント美術館」としても人気を集めています。
ヨーロッパでも最大の近現代美術のコレクション数を誇り、ピカソ、ジャクソン・ポロック、サルバドール・ダリ、アンディ・ウォーホルなど名だたるアーティストの作品が展示されています。
現代アートセクションもあり、個性的な作品を見ることもできます。
Fernand Léger, La Noce, 1911-1912 © Adagp 引用:Centre Pompidou
地元パリジャンにも愛されている美術館、1度は行ってみたい!
Centre Pomipidou(ポンピドゥ・センター)
- 入場料:大人€14・18~25歳€11・18歳以下無料
- 最寄り駅:Rambuteau(ランビュトー)
- Place Georges-Pompidou, 75004 Paris, France
Guggenheim Bilbao(ビルバオ・グッゲンハイム美術館)|スペイン
まずこの見た目、すごくないですか?
外部はチタニウム合金で覆われていて、船のようなシルエット、動きのある曲線が本当に美しい!
建築家のフランク・オー・ゲイリー氏によるデザイン。この建築を見に行くだけでも価値はあります。
Puppy, 1992, Jeff Koons The Matter of Time, 1994-2005, Richard Serra
引用:inexhibit
本物の植物に覆われた巨大な子犬や、どうやって室内に入れたのか気になる鉄でできた円形のオブジェなど見所がたくさんあります。
中でも1番の目玉は抽象表現主義の代表的画家マーク・ロスコの作品
No title, 1952-1953, Mark Rothko
第二世界大戦後1940年以降にニューヨークで発展。
人の心の深部を表現しようとする芸術運動。
でもロスコは抽象表現主義とカテゴライズされるのを嫌っていたそうな。
ロスコの作品を一目見ようと多くの人がこの美術館に訪れます。
Guggenheim Bilbao(ビルバオ・グッゲンハイム美術館)
- 入場料:大人€13・18~25歳€7.5・18歳以下無料
- 最寄り駅:Moyua
- Abandoibarra etorbidea, 2 – 48009 Bilbao
S.M.A.K.(ゲント市立現代美術館)|ベルギー
引用:金沢21世紀美術館
ゲント美術館は1945年以降、芸術界にリノベーションをおこした抽象表現主義からポップ・アート、コンセプチュアル・アートに焦点をあて、およそ約1000点をコレクションしています。
アンディー・ウォーホルやフランシス・ベーコンなどの他、地元ベルギーのアーティスト作品も多数展示しています。
1960年代以降におこなわれた前衛芸術運動。 技術よりも作品のコンセプトに重点をおいています。 一見するとよく分からない作品が多いですが、その背後にはアーティストの思想や訴えが隠れています。
olam, 1994, Danny Matthys
引用:S.M.A.K
モダンで洗練された内部で、最新鋭のアートを見ることができます。
7 Scheiben 7 Ruiten, 2013, Gerhard Richter 4 Glasscheiben 4 Ruiten, 1967, Gerhard Richter
引用:flickr
近所にゲントの歴史が分かるSTAM(ゲント市立博物館)、中世から20世紀までの美術品を収蔵したMSK(ゲント美術館)があります。
時間に余裕がある方はすべて周って見るのも良いですね♪
S.M.A.K.(ゲント市立現代美術館)
- 入場料:大人€12・19~25歳€2・19歳以下無料
- 最寄り駅:Gent-Sint-Pieters
- Jan Hoetplein 1, 9000 Gent, Belgium
Pinakothek der moderne(ピナコテーク・デア・モデルネ)|ドイツ
引用:inexhibit
ミュンヘンにあるピナコテーク・デア・モデルネのコンセプトは “four-in-one”
1つの建物の中に絵画、デザイン、建築、グラフィックアートの4つのジャンルが展示されています。
家具や家電なども展示してあり、ドイツの近代工業の歴史を一通り見ることができます。
デザイン関連を勉強している/好きな方におすすめです!
そして日曜日は入場料がなんと1ユーロ!
カフェも常設されているので、週末のんびりアート観賞できるのは嬉しいですね!
Pinakothek der moderne(ピナコテーク・デア・モデルネ)
- 入場料:大人€10・18歳以下無料(日曜€1)
- 最寄り駅:Pinakothek
- Barer Str. 40、80333 München
Salvador Dalí House Museum(サルバドール ダリの家美術館)|スペイン
スペインにも色々な現代美術館がありますが・・・私のおすすめは「サルバドール ダリの家美術館」
その名の通り、サルバドール・ダリが実際に暮らしていた家が美術館として展示されています。

シュルレアリスム(超シュールで超現実的な描写)を代表する画家。
奇才で愛妻家。
晩年は、この家に妻・ガラと生活しながら創作活動をしていました。
ダリの家はバルセロナからバスで北へ5時間ほどかかるカダケスという港町にあります。
静かで小さい待ちですが、柔らかい風に揺れるオリーブの木、青い海、、この町に訪れるだけでも価値は十分あります。
ダリとガラ,1933 ダリの家の寝室
家の中は奇才ダリらしく、おかしなオブジェやインテリアがたくさんあります。
ダリだけでなく数多くの芸術家が愛したカダケス。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
Salvador Dalí House Museum(サルバドール ダリの家美術館)
- 入場料:€12(予約が必須です)
- 最寄り駅:Cadaqués(バス)
- Portlligat E- 17488 Cadaqués
Peggy Guggenheim Collection(ペギー・グッゲンハイム・コレクション)|イタリア
引用:Britannica
ヴェネツィアの運河沿いにある建設途中だった邸宅に、ペギー・グッゲンハイムの個人コレクションが収蔵されています。
先ほど紹介したスペインのビルバオ・グッゲンハイム美術館はグッゲンハイム財団が運営しており、ペギーはそのソロモン・R・グッゲンハイムの姪なんです。
20世紀を代表する美術コレクター この邸宅を自宅に改装し、自身のコレクションを展示。 ジャクソン・ポロックの才能を見出し活動支援をしていた事でも知られています。
引用:Artsatl
ペギーは「キュビスム」「シュルレアリスム」「抽象芸術」を中心に、ピカソ、マグリット、ダリ、クレーなどをコレクション。
芸術家を支援していた一方で、数多くのアーティストとの恋愛遍歴を重ねていたそうです。
彼女とアーティストの関わりを知ると、また違った視点で作品を観賞することができます。
Enchanted Forest, 1947, Jackson Pollock Empire of Light, 1953-54, RENÉ MAGRITTE
ヴェネツィアの中世な街中と、近代アートのコントラストも面白いと評判です。
個人コレクションなので広すぎず、程よく見られるのが良いですね。
Peggy Guggenheim Collection(ペギー・グッゲンハイム・コレクション)
- 入場料:€15・65歳以上€13・学生26歳以下€9・10歳以下無料
- 最寄り駅:Piazzale Roma
- Palazzo Venier dei Leoni, Dorsoduro 701, I-30123 Venice
Kunsthaus Graz(クンストハウス・グラーツ)|オーストリア
引用:KE KELIT
中世の建物が並ぶグラーツ地区に現れるナマコ?ジンベイザメ?の様な建物の美術館。
「フレンドリー・エイリアン」と愛称がある様ですが、お世辞にもフレンドリーとは言えませんね。
上にある突飛物は内部に明かりを取り入れるためですが、ぶつぶつが苦手な私にはちょっと辛い。。
内部は別世界にようで、まるで宇宙空間にトリップした気分になります。
地元オーストリアでも賛否両論で物議を醸し出しているようですが・・・あなたはどう思いますか?
Kunsthaus Graz(クンストハウス・グラーツ)
- 入場料:€9.5・学生26歳以下€3.5・6歳以下無料
- 最寄り駅:Graz Central Station
- Lendkai 1, 8020 Graz
Kumu Art Museum(クム美術館)|エストニア
引用:Visitestonia
ここを訪れるなら、エストニアのすこし複雑な時代背景を知る必要があります。
エストニアはロシアと西欧デンマーク、ドイツ、スウェーデン、ポーランドなどの大国の間に挟まれ、度々戦争に巻き込まれていました。
約100年弱スウェーデンの統治下にあったものの、18世紀からロシア帝国が侵攻しスウェーデン制度が崩壊。 その後、長く続くロシア帝国統治にエストニア人のなかで初めて「国家意識」が芽生え、独立へ向け活動するようになります。 20世紀独立。しかしその直後ソ連の侵攻、2年にわたる独立戦争。 1939年ソ連へ併合され、46年後の1994年に再独立。
クム美術館ではエストニアの近現代美術の他にソ連時代の作品も展示されています。
引用:Visitestonia
エストニア人の精神・力強さを肌で感じながら鑑賞してみてはいかがでしょうか。
Kumu Art Museum(クム美術館)
- 入場料:€10
- 最寄り駅:Kadriorg/J. Poska
- Weizenbergi 34 / Valge 1, 10127 Tallinn
ARoS Aarhus Art Museum(アロス・オーフス美術館)|デンマーク
引用:Visit Aarhus
アロス・オーフスは北欧で最大級の現代美術館!
コペンハーゲンから電車で4時間ほどの都市、オーフスにあります。
Boy, 2000, Ron Mueck
引用:ARoS
超巨大な少年の像は高さ4.5mもあり、重さはなんと500kg・・・!
巨大なスペースを活かした中々お目にかかれないような前衛アートを思いっきり体感できます。
天井にある円形のレインボーは展望台になっているので街並みを楽しむこともできます。
家族連れでもきっと大盛り上がりになること間違いないですね!!
公式サイトのウェブデザインもかなり凝ってます。是非チェックしてみてください♪
ARoS Aarhus Art Museum(アロス・オーフス美術館)
- 入場料:140 d.kr・31歳以下と学生130 d.kr・18歳以下無料
- 最寄り駅:Mølleparken/Thorvaldsensgade
- Aros Alle 2, 8000 Aarhus C
絶対行きたい!!ヨーロッパの現代美術館10選 まとめ
紹介した一部の美術館は再開・7月からオープンとなっていますが、まだ再開の目処が立っていない美術館もあります。
パンデミックが収束してもすぐには元通りになるとは思えにくく、観覧方法が変わったりする可能性があります。
アート業界にもコロナを境に時代の変換期がきています。
イギリスでは「自粛期間でもアートに触れてほしい」と無料で作品をオンライン展示するツールがあります。
今後は「バーチャル展示でアート作品を観覧する」という動きが世界中で増えていきそうですね!
私は美術館に行って隣で観覧している夫婦や親子の会話を聞くのが好きなので、そうなると少し寂しいですが…(笑)
今後海外にいく予定の方は、ぜひ美術館にも足を運んでくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!