もも/管理栄養士/医学博士/SEO対応可/サイト分析込みの執筆/月6桁収益ブログ運営中

はじめまして。もも と申します。
プロフィールをご覧くださりありがとうございます。
私はフリーランスのライター・ブロガー・管理栄養士(医学博士)です。
現在の主な活動は次のとおり多岐に渡っております。
- 書人百花・SNT内のブログ分析・リライト等提案、新サイト設立準備(キーワード選定、サイト設計図構築)
- 月収益6桁のブログのオーナー(サイトメンテナンスおよび外注・内注ライターさんの管理)
- 外注ライター(ランサーズでは認定ランサー)
- 東京都内にあるマンション内食堂の監修
2020年度末までは私立大学で教員をしていましたが、家庭の事情でフリーランスとなり現在に至ります。
私がライターになった理由に興味を持ってくださった方は、ぜひ「書人からの手紙」をお読みくださいませ。
経歴とwebライターとしての執筆経験
私は、書人百花のSNTでSEOを意識したライティングを身に付けました。
google検索で1ページ目を獲得している記事も複数ありますし、リライトにより順位・アクセス数を大幅アップさせたことも何度もあります。
実際、現在オーナーを務めているブログでは、月収益を1年間で3倍に増やし、安定的に月6桁の収益をあげています。
また、SNTがもつ複数のサイト運営管理(KW選定、リライト記事の選定、アクセス分析等)を行なっています。
もともと疫学研究者でしたので、多面的なデータ解析・解釈が必要なwebサイトの運営が性に合っているようです。
クライアント様とコミュニケーションを取りながら、きっちりと納期を守りご希望の商品を納品いたします。
ご参考までに、私の保有資格や得意なジャンル、執筆したことのあるジャンルをお伝えいたしますね。
保有資格
- 管理栄養士
- 博士(医学)
- 保育士
- 英検準1級
- 漢検準1級
- Micorosoft office Word 2016 スペシャリスト
病院栄養士としてクリニックでの栄養指導や、大学教員として栄養に関する講義を行っていました。
webライターとしては現在3年目ですが、過去15年間に実名での論文・教科書・雑誌への寄稿が数十本あります。
執筆経験のあるジャンル
- 栄養学(教科書執筆経験もあり)
- 保育
- 語学
- スポーツ
- 住宅
- 人間関係
- 音楽
その他得意なジャンル
- 結婚、出産
- 転勤族の妻(海外駐在経験あり)
- 共働き、完全ワンオペ育児
- 家事代行
- メルカリ(取引経験400回以上)
- 海外旅行(10ヶ国以上)
- 投資(株、投資信託、FX)
大抵のジャンルで執筆できますので、お気軽にお問合せいただければ幸いです。
たとえ自分が未経験のジャンルでもきちんと調べたうえで対応いたします。
SNTでの記名記事や添削記事はこちらからご覧いただけます。
一番得意なこと「気持ちに寄り添いながら、難しいことを分かりやすく伝えること」
googleに評価される記事を書くにはSEOが重要ですが、それとともに「読者ファースト」であることが大切です。
しかし、100本の新人ライターさんの記事の添削を通して気づいたことは「読者ファーストは、言葉として知っていたとしても難しい」ということです。
そしてこの「読者ファースト」こそ、私がwebライターになったきっかけでもあり、得意とすることです。
私は管理栄養士として2,000人以上の患者さんと話しながら、1,000人以上の学生さんに授業をしながら、ずっと思っていたことがあります。
食べることって本来とっても楽しいことなのに、「健康」だの「食育」だの言われるようになって、楽しむことを躊躇することがありませんか?
そして、いわゆる専門家と言われる人たちの話は、「難しいことをあえて難しく話そうとしているんじゃないか?」と疑うほどわかりにくく、生活実態に合っていない。
管理栄養士で医学博士、ペーパーですが保育士の資格までとった私は、建前としての「理想的な食生活」はよーくわかりますし、栄養が身体に与える影響も充分にわかっています。
食事が身体や心にどれだけ大切なことかもよくわかっています。
でも、パティシエの友人が作ってくれた美味しいお菓子は糖尿病を持つ身内にももちろん食べさせたいし、一生懸命手作りした食事を子どもが食べなくて怒ることだってあります。
手作りおやつの調理実習をした夜に、幼い息子たちと市販のチョコレートを楽しんだりもしています。
だからこそ、そんな理想と現実のギャップに共感し、話した相手が一番HAPPYになれる方法はなんだろう?と一緒に考え、伝わる言葉を探し続けました。
今まで私が栄養に関する講義をした相手は「栄養の専門ではない老若男女」でした。
- 生活習慣病患者(子どもから高齢者まで)
- 看護師、薬剤師などのコメディカル
- 保育士を志す大学生
- 放送大学に通う大人
- 自治体の健康プロジェクトに参加した高齢者
- 中学生
- 小学校のPTA集会に集まった保護者
- 幼稚園生の保護者
- 保育士の研修 など
どの講座でも必ずアンケートがありますが、「話がわかりにくかった」という言葉をいただいたことは、今まで一度たりともありません。
おかげさまで「わかりやすかった」「身近な例えで実感しやすかった」と好評をいただいていました。
そんな生活を15年続けてから、webライターの世界に足を踏み入れました。
目の前にいる専門外の人に、心から伝わる話を模索し続けたからこそ、「読者ファースト」は私にとって当たり前です。
そして、難しい内容こそ、誰にでも理解できる言葉で書くことをお約束します。
お仕事のご依頼、お待ちしております。
最後まで読んでくださりありがとうございました。