【たんぽぽツアー】飛騨高山って良い所やで魅力を知らんなんて、だしかんさ!

みなさま、こんにちは。
書人らざです。
【たんぽぽツアー】水曜日の今日は岐阜県から!
1週間のおりかえしに、ほっと一息つける時間をお届けします。
先週、北海道を紹介した書人imokkoさんからバトンを受け取らせて頂きました!
実は記事が公開された次の日、近所のスーパーでちょうど北海道フェアが開催されたので、道産子のソウルフード「やきそば弁当」を買ってさっそく食べましたよー!
「でっかいやきそば弁当」は通常の倍入っていたのに某有名メーカーの超超大盛よりお値段が安く、しかもおいしくって、つい食べ過ぎてしまいました。
書人imokkoさんの道民あるあるがいっぱい詰まった楽しいお話、まだ読んでない方はこちらからどうぞ♪
ところでみなさまは、岐阜県と聞いて何か思い浮かぶ物はありますか?
初対面の方とお話していると、皆で出身県の話で盛り上がっている事ってあるじゃないですか。
そこで「らざさんは何県出身なの?」という質問に対し自信満々に「岐阜です!」と答えると、だいたい「岐阜・・・?」と返ってきます。
それまでのワイワイムードはどこかへ消え失せ岐阜の話題を探そうと皆、静かになって考えます。
結局盛り上がる話題が見つからず、初対面の人を困らせるのが得意なのが岐阜県なのです。
今回はそんな岐阜県の北の方にある、私の生まれ育った街、飛騨高山を地元の言葉「飛騨弁」でご紹介したいと思います。
ちなみにタイトルの「だしかんさ」は「ダメですよ」という意味です。
飛騨高山は良い所なので魅力を知らないなんてダメですよ!
観光地としても有名な街ですが、せっかくなので旅行雑誌に載っていない地元っ子行きつけのお店も紹介していきますね!
いつか、岐阜出身の人と出会った時に話題に困らん為にも最後まで読んでってな!
「~やな」など「な」もよく付きます。
もくじ
岐阜県 飛騨地方って世界に通用するんやよ!
引用:岐阜県公式ホームページ
オレンジ色で塗られている地域が飛騨地方です。
飛騨地方は、飛騨市・下呂市・白川村・高山市の4つの市町村からなっています。
飛騨地方ってあんまり知られて無いんやけど、実は世界に通用するものが有るんやよ!
【飛騨市】世界1の宇宙素粒子観測装置 スーパーカミオカンデ
ここは世界で一番大きな宇宙素粒子観測装置で、この施設で研究された成果が2015年ノーベル物理学賞を受賞しました。
世界的に重要な宇宙についての研究施設がこの飛騨地方にあるんやよ!
すごいやろ?
【下呂市】日本三名泉の内の1つ 下呂温泉
日本三名泉は群馬の草津温泉・兵庫の有馬温泉・そして岐阜の下呂温泉と言われています。
泉質はアルカリ性の単純泉で無色透明。
まろやかなお湯が特徴的で美肌効果も期待できます。
お風呂上りに腰に手を当てて飲みたくなる「下呂牛乳(げろぎゅうにゅう)」が人気です。
・・・名前はちょっとアレかもしれませんがちゃんと、おいしいので安心して飲んでくださいね。
【白川村】世界遺産 白川郷の合掌造り集落
ここは重要伝統的建造物群保存地区として1976年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
ちなみにこの合掌造りの家、今も人が住んでいます。
日本の原風景が今も残る人気の観光スポットです!
【高山市】日本1面積の大きな市
高山市は2005年の平成の大合併で日本一面積の大きな市となりました!
その広さは2177.61㎢とじつは東京都よりも面積だけは広いのです!
そしてそんなひろーい、市の市街地には国選定重要伝統的建造物群保存地区として保護されている古い町並みがあります。
フランスのミシュランの観光ガイドでも必見の観光地として三つ星を獲得しました。
国内だけでなく、世界にも注目される飛騨地方やで、これだけでも覚えておけば初対面の岐阜県民とも話が出来るかもしれんな♪
せっかく飛騨高山に来たんなら、地元っ子行きつけの店へ行かんけな?
飛騨高山は観光地やで、おおごっつぉは雑誌にぎょうさん載っとるな。
大変なごちそうを「おおごっつぉ」と言います。
「ぎょうさん」は「たくさん」という意味です。
でも、今回はせっかくなので高山で生まれ育った私の行きつけを紹介したいと思います。
観光ガイドにあるような豪華なものでは無いですが、安価で美味しいところもたくさんありますよ!
※現在新型コロナウイルスの影響で営業時間等が若干異なる可能性もあります。
状況がもう少し落ち着いてからお出かけする際の参考にして下されば幸いです。
国八食堂(くにはちしょくどう)
小さな頃、どこかへドライブへ出かけ、帰りが遅くなると「ご飯食べて帰ろうか」と読者のみなさまもなった事があるでしょう?
私にとってこの食堂はそんな時の大定番です!
豆腐ステーキという飛騨地方鉄板のB級グルメがあるのですが、ただ豆腐を焼いただけと侮るなかれ!
ここの豆腐ステーキはちょっと濃いめの味付けがご飯にめちゃくちゃ合うのです!
この投稿をInstagramで見る
引用:Instagram
2人以上で食べに行くなら、焼き豆腐定食とホルモン定食を頼んでシェアして食べるのが定番です♪
最近は観光客にも人気になって来たので、休日のお昼時は行列が出来ていますので要注意です。
店名:国八食堂
住所: 岐阜県高山市下切町1441−3
営業時間:11時00分~14時30分/17時00分~19時45分
定休日:水曜日
ちとせ
鶏ガラベースのスープに極細縮れ麺が特徴の高山ラーメンの行きつけはココ!
昔からある食堂でボリュームもあるしおいしいです。
高山駅前という立地もあり、夕方は地元の学生も立ち寄ります♪
この投稿をInstagramで見る
私はいつもラーメンを頼むのですが、1番人気は、焼きそばです。
店名:ちとせ
住所: 岐阜県高山市花里町6丁目19
営業時間:11時00分~14時50分/ 17時00分~19時00分
定休日:水曜日
味処 山車(あじどころ さんしゃ)
最後は地元っ子行きつけというより私の行きつけです!(笑)
古い町並みから少し外れた場所にある居酒屋です。
入り口はくぐり戸になっていて隠れ家的な雰囲気です。
純和風的な外観でありながら中に入ると大将の趣味で高確率でハードロックが流れていますがびっくりしないでくださいね。
日本海から取り寄せた魚や、郷土料理など、何でもおいしいです。
大将は元々イタリアンのシェフだったそうで、ピザを頼むとカウンターの中で生地をクルクル回して作ってくれたり、手打ちのパスタもあるので飛騨の地酒と手打ちのパスタなんてちょっと変わった組み合わせも楽しめます♪
大将1人でやっているお店なので混んでいると入れない可能性もあるのでご注意を!
店名:味処 山車
住所: 岐阜県高山市下一之町54
営業時間:17時30分~0時00分
定休日:不定休
帰りに温泉でも入って行かんけな?
日本三名泉の下呂温泉は最初に簡単に紹介しましたが、そのほかにも飛騨地方には温泉がたくさんあります!
泉質もそれぞれ違うので飛騨に来た際はぜひ温泉も楽しんでいって下さい!
荒城温泉
赤褐色の濁り湯が特徴でどちらかと言えば地元の人たちが多い公共浴場 恵比寿之湯があります。
あまり知られていないスポットなのですがここの温泉はとにかく濃度がすごいです。
元々、ヒノキ造りの内風呂なのですが、かけ流している温泉成分が時間と共に固まってしまい元の素材が何だったのか分からないくらいに石灰華でコーティングされてしまっています。
湯船も洗い場の床も見た目はまるで赤褐色の鍾乳洞みたいです!
市街地から民家ばかりの道を山に向かって約25分とちょっと手間ですが、秘湯マニアにぜひオススメしたいスポットです!
店名:荒城温泉 恵比寿之湯
住所:岐阜県高山市丹生川町折敷地415
入浴料金:大人600円 小人400円
営業時間:13時00分~21時00分(1~2月は20時00分まで)
定休日:火曜日
平湯温泉
引用:奥飛騨温泉郷観光協会
平湯温泉は高山市街地から車で50分ほどの山奥にあります。
泉質や温度がそれぞれ違う、露天風呂が楽しめる平湯の森がおススメです♪
写真も池に見えるかもしれませんが露天風呂の写真です(笑)
湯船の種類は男湯7種、女湯9種の合計16種類もあります。
周りの自然も豊かなので紅葉シーズンは特に気持ちがいいですよ!
宿泊棟もありますのでぜひ高山市街地観光とセットで楽しんでいって下さい。
店名:平湯の森
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯763-1
入浴料金:大人600円 小人400円
営業時間:10時00分~21時00分(最終受付は20時30分まで)
定休日:無休(メンテナンスの為お休みする時が時々あります)
福地温泉
平湯温泉からさらに山奥へ車を走らせること約10分。
山道が続いて不安になってきた頃に福地温泉に到着です。
ひっそり佇む温泉街は大人の隠れ家的でとても素敵な場所ですよ。
日帰り入浴が出来るのは、昔話の里の中にある、不動の湯。
引用:岐阜の旅ガイド
まるで時間が止まってしまってるような感覚さえ覚える建物内には囲炉裏があり、時間も何だかゆっくり流れるような気がしてきます。
お風呂は無色透明で内湯と露天が1つずつ。
特に露天は静かな森の中のような雰囲気でとにかくゆっくりとした時間を過ごしたい方には特におススメです。
店名:昔話の里 石動の湯
住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地温泉110
入浴料金:300円
営業時間:12時00分~16時00分
定休日:水曜日(臨時休業の時もあるのでご注意を!)
アニメで飛騨地方を旅してみんけな?
飛騨地方は周りを山で囲まれていて交通の便はとても悪い場所です。
何もなくとも来にくい場所やで、来たいけど来れんって人もおるかもしれんな・・・。
行ってみたいけど今はちょっと・・・という方もお家でアニメを通して飛騨地方の旅はいかがですか?
氷菓
引用:YouTube
京都アニメーションが制作し、2012年に放映されていたアニメ「氷菓」。
原作者の米澤穂信さんが飛騨高山の出身なので主人公たちが通う高校や通学しているシーンの町並みは実在の高山市内の風景が描かれています。
校内の教室の並びや階段の踊り場など、とても細かく正確に背景が描かれています。
(ちなみにこの高校の制服もそっくりそのまま実在します)
アニメ中に出て来る喫茶店や神社も高山市民にとってとても馴染みのある街並みばかりが背景で描かれているので、初めて見た時はあまりの街の再現度にとてもびっくりしました!
京都アニメーションさんがとても丁寧に描いてくれた飛騨高山の町並み、アニメを通してぜひ旅してみて下さい♪
君の名は。
2016年に公開された新海誠監督の作品「君の名は。」も飛騨がモデルとなっています。
作品に出て来る糸守町は実在しませんが、女性主人公「宮水三葉」を始めとして、糸守町に住む人たちはちゃぁんと「飛騨弁」をしゃべっています。
初めて見た時は飛騨がモデルとなっているのを知らずに見たので「スクリーンから飛騨弁が聞こえてくる⁉」と驚いたほど正確なイントネーションで演じて下さっています。
男性主人公の「立花瀧」が飛騨を訪れるシーンがあるのですが、降り立つ駅やバス停、何気なく通り過ぎるタクシーなども飛騨市内に実在しています。
君の名は。を見たことある人は、この駅に見覚え有るんでねぇけな?
引用:濃飛バス
女主人公 宮水三葉ちゃんが糸守町の人たちと話す時の訛りにも注目しながら映画を見て下さいね!
ひぐらしのなく頃に
元々はコンピューターゲームだったものが2006年にアニメ化され、放映されたホラーミステリー作品です。
閉鎖的な村社会で起こる連続怪死・失踪事件の顛末を描いた作品なのですが、舞台となったのは世界遺産のある白川村です。
主人公たちが通学路にしている小道や背景の用水路などに、白川郷内の景色が描かれています。
アニメを見て、「今時こんなとこナイナイ!」と思うかもしれませんが、白川郷の町並みの再現度はなかなかのものです。
お家で巡る世界遺産なんていかがでしょうか?
ホラー作品でおそがい印象を持ってまうかもしれんけど、実際の白川村の人たちはおっとりとしたいい人ばっかりやでな!
飛騨の人に物をあげると「あれ、こわいさー」と言われますが飛騨弁では「こわい」は「怖い」ではなく、「恐れ入ります」とか「恐縮です」といった意味になります。
うちでも飛騨を味わってみんけな?
旅行になかなか行けない方も、飛騨を楽しむ方法はあります!
最後はお取り寄せでも楽しめる飛騨地方をご紹介しますね。
飛騨牛
飛騨地方の人間にとっても飛騨牛は「おおごっつぉ」なのでなかなか食べませんが、正月などの親せきが集まるときは飛騨牛を楽しみますよ♪
専売店はもちろん、スーパーにも売ってはいるのですが、せっかくなので我が家の御用達のお肉屋さんをご紹介!
昔ながらのお肉屋さんで地元の人も買いに行くほど良い飛騨牛が安値で販売されています。
国産牛なので普段のお肉の値段とは違いますが、飛騨牛買うならここが1番です!
引用:Instagram
インスタグラムでお買い得情報も出してくれています。
期間限定セールでいいお肉が売り出されていることもあるのでお家でお安く飛騨牛、ぜひいかがですか?
店名:山武商店
場所:岐阜県高山市総和町1-70
注文受付時間:10時00分~17時00分
定休日:水曜日
鶏ちゃん(ケイちゃん)
にわとりと書いてけいと読むんです。
カット鶏肉のみそ漬けなのですが、飛騨の民のソウルフードです。
冷凍庫から出したばかりでちょっと濡れててすいません・・・
メーカーがいくつかあり、それぞれ味は微妙に違うのですが、カット鶏肉のみそ漬けを袋詰めにして売ってあれば飛騨民にとっては全部けいちゃんです。(笑)
調理法はいたって簡単です。
フライパンやホットプレートで焼くだけです。
ちょっと味付けが濃いめなので、キャベツや玉ねぎを入れて一緒に炒めるとボリュームもUPするのでなお良いです。
冷凍も出来るので常備しておいて簡単に料理をしたいときにもオススメですよ!
「けいちゃん」と検索すれば、amazonでも楽天でも売っていますが、せっかくなので地元のスーパーも合わせてご紹介♪
ファミリーストアさとうは飛騨地域に6店舗持つご当地スーパーです。
総菜がおいしいので良くお世話になってます!
普通のスーパーなので飛騨に来ると普通にその辺に建ってます。
店名:ファミリーストアさとう
場所:高山市石浦町2丁目352(本部)
営業時間:9時00分~21時00分
定休日:無休(ネットショップの問い合わせは日曜と水曜日休業・土曜は発送のみ)
こもとうふ
出汁がよく染み込んだ豆腐の煮物なのですが、説明がとても難しいのでとにかく一度食べてみて下さい。
凍豆腐に近いような気もしますがそこまで硬くも無く、味は出汁味です。
飛騨では漬物と一緒に大体食卓の上に置いてある、いわゆる常備菜です。
おかずとしての一品でも良いですし、日本酒・ビールのお供に食べてもよく合います。
価格は大体一袋300円しないくらいなのですごいごちそうというわけでは無いのですが、全国的に見てあまり見ないタイプの食べ物ですのでおためしあれ♪
飛騨ではどこのスーパーでも売っています。
お取り寄せはけいちゃんと共に「ファミリーストアさとう」でどうぞ!
ファミリーストアさとう、普通のスーパーなのにネットで全国に配送してくれるでびっくらこいたわ。
【たんぽぽツアーWEDNESDAY】岐阜県飛騨地方 ご紹介のまとめと次回のお知らせ
全国的にも知名度が無い岐阜県の旅、お楽しみいただけたでしょうか?
ここまで読んでいただいて恐縮ですが、他県民が岐阜県南部の出身の人に北部に位置する飛騨地方の話とすると困った顔をされてしまいます。
岐阜県は南部と北部で文化がかなり違うので同じ岐阜県民でありながら実はお互いよく分かっていないのです。
岐阜県の中でも飛騨地域以外の人には通用しない、かなりローカルなこの記事のおさらいをしておきましょう!
・世界一大きな宇宙素粒子観測装置 スーパーカミオカンデ
・日本三名泉 下呂温泉
・世界文化遺産 白川郷
・日本一面積の大きな市 高山市
・国八食堂
・ちとせ
・味処 山車
・荒城温泉 恵比寿之湯
・平湯温泉 ひらゆの森
・福地温泉 昔話の里 石動の湯
・氷菓
・君の名は。
・ひぐらしのなく頃に
・飛騨牛 山武商店
・けいちゃん ファミリーストアさとう
・こもとうふ ファミリーストアさとう
ところで岐阜県には、海がありません。
ところが飛騨地方には江戸時代から「ブリ街道」という道が出来るくらい、富山でとれた鮮魚が運びこまれています。
富山県でとれたおいしいお魚を分けてもらえるので、山の中の飛騨地方でもおいしくお魚が食べられているんです。
と、いうわけで来週水曜日、一週間のまんなかは 書人hanachanさん!
富山県の魅力をお届けします。
書人hanachanさんは幼少期に特殊な経験を乗り越えて、今悩んでいる方の力になる為にライターを始めた心優しく、包み隠すことなく物事を話してくれる素敵なライターさんです。
そして私よりライター歴の長い大先輩です。
そんなhanachanさんが紹介して下さる富山県の魅力は、私も今からとても楽しみです♪
hanachanさん、よろしくおねがいしまーす!
hanacanさんの詳細なプロフィールはこちらから。
そして、次のたんぽぽは 9月11日金曜日公開です。
華金にお届けする、楽しい全国の旅ストーリーお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。