【たんぽぽツアー】熊本はくまモンだけじゃない!よかとこあるけん来てみなっせ

みなさま、こんにちは。
書人みゅんです。
【たんぽぽツアー】金曜日の今日は、熊本県から!
1週間のおしまいに、ねぎらいの気持ちをお届けします。
山口県に住む書人あかねさんから、バトンをいただきました。
車のCMでみたことがある、あのきれいなスポットは山口にあるんですよ!
山口の魅力がつまったあかねさんの記事もぜひ読んでみてくださいね。
さて今回は、山口から海を渡って少し進んだ、九州・熊本の魅力について書人みゅんがお届けします。
みなさんは熊本と聞くと何を思い浮かべますか?
みゅん
きっとほとんどの人が、くまモン!って答えるのではないかと思います。
「くまモン以外何があるん?」
「熊本は田舎でしょ?」
そうやっていじられることもよくあります。
高校を卒業して大阪や東京という大都会を経験した私は、たしかにカルチャーショックを受けました。
街に連なる高いビル、人の多さ、聞いたことのないお店の数々。
百貨店「OIOI(マルイ)」を「おいおい」と呼んで恥をかいた経験は、地方出身なら1度はありますよね(-.-)
田舎でくまモンのイメージが強い熊本県。
でもでもでも!熊本には他の地域にはない魅力もいっぱいあるんです!
今回は改めて熊本に住んだからこそ感じた、熊本の魅力やあるあるネタをご紹介します♪
もくじ
たいぎゃよか~!熊本の魅力はこうというとこたい!
熊本の魅力を紹介する前に、位置を確認しておきましょう。
熊本の場所は~!
こっこで~す!ここ!ここ!
熊本は九州のおへそだけん覚えやすかろ?
みゅん
熊本は海と山がある盆地です。
そんな熊本の魅力は、大きく分けると3つ!
- 自然豊か
- 水が美味しい
- ご飯が美味しい
それぞれについてご紹介していきます。
自然豊か
熊本は、「森の都」と呼ばれるほど至る所に木々が生い茂っています。
熊本のシンボルの1つである阿蘇山は、世界最大級のカルデラ。
この火山により草千里や阿蘇五岳などの岳や草原ができ、熊本の大地が成り立っています。
熊本の水は地下水だけん美味しいと!
熊本市の水道水は100%が地下水という珍しい地域。
なぜ地下水が豊富なのかというと、4度にわたり噴火した阿蘇山が水を貯めやすい大地を造ってくれたから。
環境省が定めた「日本の名水百選」には熊本の水源が4つも選ばれており、蛇口をひねって飲む水は美味しくグビグビ飲めます。
中でも、阿蘇山で汲む水は冷たくてとっても美味しいんです♪
小さい頃は家族でよく山に水汲みに行っとったよ~!
みゅん
ご飯がおいしい!
美味しい水で育つ野菜や果物が美味しくないわけないですよね。
新鮮な素材で作られるお米や料理はとても美味しいんです。
中でも美味しい熊本の郷土料理といえば~!
- からし蓮根
引用:熊本市観光ガイド
れんこんの穴にからし味噌をつめて衣で揚げた一品。
絶妙な辛さが酒のアテになり、焼酎やビールなどどんなお酒とも合いますよ。
- いきなり団子
引用:熊本市観光ガイド
さつまいもとあんこをだんご生地で包んだ、熊本の家庭で作られてきた和菓子。
だんご生地に塩気があるので、一口食べると甘じょっぱさが広がります。
いきなり客が来てもすぐ作って出せるという理由で「いきなり団子」という名前がついたそうです。
初めての熊本ならここに行かんともったいなか!
初めての熊本観光なら阿蘇・天草・熊本市内がおすすめです。
初めてじゃなくても、何度だって訪れたい場所ばかりですよ!
山の風景を楽しめる阿蘇
個人的に、熊本の一番の観光地といえば阿蘇!
先ほど紹介した阿蘇山がある、自然豊かな地域。
熊本の空港は阿蘇にあるので、飛行機で来たらすぐに行ける場所です。
阿蘇のおすすめスポットはこちら!
- 大観峰
阿蘇の街並みや阿蘇五岳と呼ばれる5つの山などを360度見渡せるビュースポット。
車を降りた瞬間に感じる空気のおいしさ!心地よい風!
あまりの気持ちよさに、犬みたいに駆けまわりたくなります ε=(∪・ω・)
大観峰茶店で売っているソフトクリームもたまりません♪
阿蘇のジャージー牛乳で作られていて、濃厚でとっても美味しいですよ。
〒869-2313
熊本県阿蘇市端辺
0967-34-1600
- boketto
2020年にできた複合施設、boketto(ボケット)。
レストランや雑貨屋、レンタルスペースが立ち並んでいます。
この施設の魅力はそれぞれの店舗にもありますが、空間そのものがオシャレなんです!
森の中の隠れ家のような落ち着いた場所。
まとわりつくような熊本の暑さも、ここに来れば涼しくて快適です。
〒861-2403
阿蘇郡西原村布田834-27
TEL:096-285-3544
海の幸を堪能できる天草
海の幸を楽しみたければ天草へ!
天草の魚は新鮮でとっても美味しいです。
海辺をドライブするのもすっごく気持ちよかよ♪
みゅん
美味しい料理を堪能しながら景色も楽しめるおすすめスポットはこちら!
- 福伸
海を見渡せるロケーションの海鮮家。
天草の新鮮な魚介類を堪能できます。
個人的なおすすめは、鯛めし。
https://www.instagram.com/p/B-s1XmwJr49/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
ご飯の上にのった鯛をそのまま食べるもよし!
だしをかけてお茶漬けにするもよし!
ほっぺが落ちそうな美味しさです♡
〒861-6102
上天草市松島町合津6003-1
TEL:0969-56-0172
- リゾラテラス
https://www.instagram.com/p/CDi4O5YBqiC/?utm_source=ig_web_copy_link
引用:Instagram
レストランやカフェ、お土産屋があるリゾート施設。
こちらでも海鮮が食べられますが、ここでのおすすめは塩パン!
https://twitter.com/mayusayayapena/status/1302088212425265153?s=20
引用:Twitter
天草塩が表面にのった塩パンは、表面はカリカリで中はふわふわ。
売り切れていることも多いですが、リゾラテラスを訪れたらぜひ買ってみてください。
〒861-6102
上天草市市松島町合津北前島6215−16
TEL:0969-56-3450
熊本の街を感じられる熊本市内へ!
県庁所在地である熊本市にもぜひ遊びに来てください。
熊本市の一番の観光地と言えば熊本城。
熊本城は2016年の熊本地震で大きな被害を受けました。
熊本のシンボルが崩れている姿を見るのはたいぶ心にきました。。。
しかし修復作業も進み、天守閣を修復していた大型クレーンが9月にお役目を果たし撤去されました。
少しずつ本来の熊本城らしさが戻ってきています。
今日は久しぶりに熊本城へ
秋晴れの空に映えて美しい熊本城に感動じました。#秋晴れ#日本のお城#熊本城 pic.twitter.com/t2Fe6xkA40— tokunaga tomohisa (@tokunagatomohi1) October 1, 2020
引用:Twitter
全体の修復が終わるまでにはまだ時間がかかりますが、特別見学も実施されていますよ。
今しか見られない熊本城を見るのはいかがですか?
〒860-0002
熊本市中央区本丸1−1
TEL:096-223-5011
熊本城の近くには、巷で「街」と呼ばれる大型アーケードもあります。
熊本の中で一番栄えている場所なので、ここを訪れると熊本の雰囲気を知ってもらえると思います!
(熊本県民が誇る一番の都会です!)
これ通じんと!?熊本あるあるネタ
冒頭でお伝えしたように、私は熊本から関西、関東へとどんどん東に進んでいった人間です。
熊本で当たり前のように言動していたことが通じないカルチャーショックを何度も受けました。
その中で皆さんにぜひ紹介したい、熊本あるあるネタをご紹介します。
【熊本あるある】食べ物編
まずは食べ物に関する熊本あるあるです。
太平燕が食べられない!?
太平燕。
なんて読むかわかりますか?
これ「タイピーエン」と読むんです。
給食の人気メニューであり、熊本の郷土料理の1つ。
熊本県民は全国区の料理だと思っている人も多いほど、熊本ではなじみ深い料理です。
こちらがその太平燕。
引用:食べログ
普通のラーメンのようにも見えますが、実は麺が春雨なんです!
春雨バージョンのちゃんぽんをイメージすると近いかもしれません。
春雨なので低カロリーでつるっと食べられて美味しいですよ♪
醤油が辛くてびっくり!!
九州の醤油は全国の中でも甘いです。
大阪で初めて醤油を買った時に、しょっぱくてびっくりしたのを覚えています。
逆に九州以外の人からは醤油の甘さに驚かれますが、この甘いお醤油にくぐらせて食べるお刺身は最高です。
甘い醤油を活かした、ポテトチップス「九州しょうゆ味」が私は大好きです♪
みゅん
鶏だしを使っているのでコクがあり、うちでは常にストックしています。
ちなみに味噌も同じく甘めです。
九州は全体的に味が甘めなんだそうです。
馬刺しを食べるのはお祝いの時がメイン
しょうが醤油で食べる馬刺しは、噛んでるうちに甘みも出てお酒のアテにぴったり!
部位によって歯ごたえも違うので食感も楽しめます♪
熊本では馬刺しを日頃から食べていると思われがちですが、そんなことはありません。
お正月などの親戚での集まりで食べることがほとんど。
あとは合格祝いなどの喜ばしいことがあった時に食卓に上るくらいで、熊本県民にとってもぜいたく品です。
【熊本あるある】生活編
エスカレーターは右?左?
エスカレーターに乗る時は左に並ぶのが一般的ですよね。
関西では右並びといったエスカレーター文化もあります。
じゃあ熊本はどうかというと・・・。
真ん中です。笑
他県では常識である一人ずつ左に並ぶということが、熊本では通用しません。
2人で乗るなら横並び、3人で乗るなら三角形です。
なので急いでいる時はかき分けて通らないといけませんが、あまりそういう人を見たことはありません。
熊本の人はおっとりしているのか、周りへの配慮がないのか・・・。
東京で左並びに慣れてた私も、最近は何も考えずに好きな位置に立ってます(笑)
運動会シーズンのお供はジューシー!
ジューシーとは、JA熊本がつくるオレンジジュース。
熊本の温州みかん100%なので濃厚で甘く、暑い夏にぴったりです。
このジューシー、熊本の小・中学校では、運動会の練習期間に給食で配られます。
休みの人がいて余ってたりすると、瞬く間にじゃんけん大会が繰り広げられる人気の品。
ジューシーのパッケージには、熊本の小・中学校の絵のコンテストで入賞した学生のイラストが描かれています。
書いた絵がパッケージ化されたりすると、一躍人気者です。
今日のおやつは、熊本県のJA熊本果実連がつくる「ジューシー みかんジュース」。うんしゅうみかんだけを使った100%ジュースです。熊本のこどもたちの、のびのびとしたイラストが目印! http://t.co/sldqANcVdi pic.twitter.com/QmXpUJrRQZ
— Webマガジン コロカル (@colocal_jp) September 4, 2014
引用:Twitter
また、パックの裏に書かれているABCのマークも話題のネタに!
Aが一番甘くてCがすっぱいなど、学校や学年ごとにマークで甘さを評価する習慣があり、「俺のAだけん甘いばい!」なんて自慢しあいながら飲むのも楽しかったです。
(ちなみにJA熊本によると、マークで甘さが違うなんてことはないらしいです)
【熊本あるある】方言編
熊本の方言の中には、県外の人には通じないものもちらほら。
生まれも育ちも熊本という人の中には、今から紹介する方言を共通語だと思っている方も多いと思います。
熊本県外の皆さんは、これから紹介する言葉がどういう意味か当ててみてください♪
「リバテープ」持っとるよ~!
この「リバテープ」は熊本県民はよく使うワード。
あるものの名詞なのですが、熊本ではこの呼び方が一般的で正式名称がすっと出てこないこともよくあります。
何の名称かわかりますか?
♪~ チッチッチ、ピーン ~♪
答えは、「絆創膏」です!
熊本にリバテープ製薬という会社があり、そこの名前で呼ぶことが定着したようです。
寒いけん「あとぜき」して~!
続いては、熊本でよく使われる「あとぜき」。
どういう意味でしょう?
~♪ チッチッチ、ピーン ♪~
答えは、「ドアを閉める」
”ドアを開けたらあとぜき”
熊本県の小学校のあらゆるドアには、必ずと言っていいほど張り紙がしてあります。
「戸を開けた後にできた空間を塞ぐ(せぐ)」という由来があるそうです。
「おひめさま」できとるたい!
続いては「おひめさま」。
ワードだけ聞くと、プリンセスのようなかわいい何かかと思いますよね。
さぁなんでしょう?
~♪ チッチッチ、ピーン ♪~
答えは、「ものもらい」です!
関連性もなくびっくりですよね(笑)
これはなかなか通じません。
知っとるとちょっと面白い熊本トリビア
あるあるネタの紹介に続いて熊本トリビアまで紹介しようとしている筆者です(笑)
知っていると熊本観光がちょっと楽しくなるはず!
街中を歩くときのネタにしてみてください♪
スクランブル交差点の発祥地
スクランブル交差点といえば、渋谷のスクランブル交差点が代表的ですよね。
でも実は、スクランブル交差点を日本で初めて作ったのは熊本なんです!
1969年、渋滞の緩和と事故防止目的で熊本の子飼商店街にできました。
引用:Instagram
今となっては、規模も注目度も渋谷スクランブルの足元にも及びませんが、発祥の地ということを知っていただけると熊本県民として嬉しいです。
美男美女が多い県
九州の美女といえば「博多美人」。
しかし熊本は、美男美女ランキングで福岡を上回る全国2位になったことがあるんです!
スタイルがいい美人ランキングでも2位でした。
全国2位という高さには驚きですが、たしかにかわいい子は多いです。
巷で「街」と呼ばれる大型アーケードを通ると、すっぴんで歩いている学生をよく見かけますが・・・。
素材が可愛い!スタイルいい人も多い!
そう思うことが多くて、人間ウォッチングが楽しいです。(変態)
ちなみに私はどうかというと・・・ピグレットみたいな体型です。笑
みゅん
(いろんな意味で恥ずかしいので絵は小さく。小さく。)
ワンピースの像が随所に!
「ONE PIECE」の作者、尾田栄一郎さんは熊本の方。
熊本地震復興へのエールを送るため、熊本県内の至る所に麦わらの一味の像が立てられました。
引用:熊本県HP
見ると勇気と元気をもらえます。
ONE PIECEファンの方は、麦わらの一味巡りをするのも楽しいかもしれませんね♪
【たんぽぽツアーFRIDAY】熊本県 ご紹介のまとめと次回のお知らせ
くまモン以外にもいろんな魅力があると感じていただけたでしょうか?
- 自然豊か
- 熊本の水は地下水
- ご飯が美味しい
この記事を読んで、「熊本に行ってみたい!」と思っていただけたら嬉しいです!
今回の記事では書けなかった熊本のおすすめはまだまだあるので、熊本を訪れる際はぜひお声がけください♪
全力でガイドさせていただきますっ!
さて、来週の金曜日、一週間のおしまいは書人nozomiさん!
福岡と熊本の魅力についてお届けします。
nozomiさん、よろしくおねがいしまーす!
nozomiさんはすでに一度、熊本県民も憧れる福岡県について紹介してくださっています。
かわいい博多弁による福岡の魅力満載の記事、ぜひご覧ください♪
そして次のたんぽぽは10月5日月曜日に公開です。
新しい1週間の始まりに、笑顔になる旅物語のお話をお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。