【たんぽぽツアー】山梨に来たなら富士山と自然を満喫するずら

みなさま、こんにちは。
書人Maiです。
【たんぽぽツアー】金曜日の今日は山梨県から!
1週間のおしまいに、ねぎらいの気持ちをお届けします。
先週、みなとみらいを紹介した書人きいろのはなさんからバトンを引き継ぎました。
あか抜けた都会、みなとみらいのおすすめスポットが丸わかり!ぜひご覧ください♪
今回は田舎で大自然、山梨県の富士五湖周辺の魅力をご紹介をします。
みなさま、山梨県と言えば何を思い浮かべますか??
そうです! 富士山 です!!
ご存じの通り、3,776mもの高さを誇る日本一高い山がある場所です。
(もちろん、お隣の静岡県もですよ。)
山梨県は富士山を中心として自然豊かな県です。
今回ご紹介する富士五湖周辺は、富士山の麓にあり恩恵を受けています。
観光地なので魅力が数多くありますが、その中でも私の独断と偏見で厳選したおすすめをお伝えしますね。
- 富士五湖の魅力
- 富士の麓の神社
- おすすめフード
- 山梨の方言
ほんなこんで早速、山梨・富士五湖周辺の旅へ出発じゃん♪
もくじ
富士五湖ってどこらへん?
山梨県の地域は大きく「国中」「郡内」に分けられます。
その「郡内」側に位置し、富士山の周りにある5つの湖が富士五湖です。
画像の左から本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖の順になっています。
近年では富士山の世界文化遺産登録の影響もあり、外国からの観光客も急増して特に河口湖駅周辺や忍野八海周辺は異国の様なにぎわいを見せていましたが、現在は少し静かな街並みを見せていますよ。
富士五湖の魅力① 本栖湖
引用:Instagram
本栖湖は富士五湖の中でも一番深い湖です。
実は、私たちが日ごろからよく目にしている湖なのをご存じですか?
千円札の裏面に書かれている逆さ富士の景色がこの本栖湖なんですよ。(旧五千円札にも)
また本栖湖の南側には、かつて「小富士」と呼ばれていた竜ヶ岳があります。
山梨の百名山にもなっていて、山頂からは富士山や青木ヶ原珠海、南アルプスといった景色が目の前に広がり感激しますよ。
お正月にはダイヤモンド富士を求めてたくさんの方々が訪れるんです。
また、本栖湖には地元の人を含めキャンプをしに訪れる方も多くいます。
山梨が舞台になっているアニメ「ゆるきゃん△」でも女子高生が、逆さ富士を見たくて本栖湖でキャンプをしているんですよ。
山梨県を代表する狩猟ハンターであり、富士河口湖町ジビエ食肉加工施設の所長であるオーナーシェフが作る鹿カレーが食べられますよ。
*オーナーは山で鹿狩りをしていることもあるので、事前に電話でのご確認をおすすめします。
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町本栖120-1
電話:0555-87-2501
営業時間:【土・日・祝】 午前10時から日没まで/【平日】午前11時から午後3時まで
不定休
富士五湖の魅力② 精進湖
引用:精進湖観光情報サイト
精進湖は、富士五湖の中で一番小さい湖なんです。
きれいな湖で、ヘラブナ釣りやワカサギ釣りができます。
獲れたてのワカサギの天ぷらは何匹でも食べられちゃいますね!
富士山の手前にある大室山と合わせて「子抱き富士」と言われる風景も見ることができます。
かわいらしいですよね。
同じ富士山でもさまざまな顔があるので、毎日見ていても飽きることはないです。
また雨が多く降り、精進湖が増水すると幻の富士六湖「赤池」が出現します。
この赤池は精進湖と地下がつながっているといわれているためです。
地元の人でもあまり見る機会がないんですよ。
引用:Instagram
赤池は普段はくぼちになっていて、池になりそうな感じはしないんですけどね。
一升瓶ワインは気軽に家に集まって湯のみで飲むじゃんね!
Mai
富士五湖の魅力③ 西湖
引用:Instagram
西湖は湖底まで水が透けて見える美しい湖で、森に囲まれています。
139号線沿いにあり車で走ると片側はほとんど森で、晴れた昼間は木漏れ日の中運転すると気持ちが良いですよ。
反面、夜はほぼ真っ暗なので、怖いんですけどね。
また西湖と鳴沢村にある富岳風穴・鳴沢氷穴は、夏でも涼しくて人気のスポットです。
入場するときには1枚多く着込んで行ってくださいね♪
そして、西湖には世界中で秋田県田沢湖でのみ生息していた魚で絶滅されたはずの「クニマス」が生存しています。
絶滅したクニマスを見てきた!
放流個体が再発見された山梨の西湖にできたクニマス展示館です。小さい施設ながら、詳しい解説があって面白かった。
飼育下で大きくなった個体は色と迫力が凄かった。
まあ、再発見は良かったんだけど、やっぱり、放流を是としない伝え方が重要だと思う。 pic.twitter.com/39vZI6J2VU
— かれっくす (@Carex_minima) August 31, 2017
引用:Twitter
発見はあの有名な”さかなクン”です。
クニマス展示館もありますので、興味のある方は入場料無料なのでいかがですか?
住所:〒400-0034 富士河口湖町西湖2068
電話: 0555-82-3111/0555-82–3456(西湖漁協)
営業時間:3月から11月まで 午前9時から午後5時/12月から2月まで 午前9時30分から午後4時30分
定休日: 3月から11月まで 休館日なし/12月から2月まで 毎週水曜日
*現在は影響時間や定休日に変更があることもありますので、事前に確認をしてくださいね。
富士五湖の魅力④ 河口湖
富士五湖の魅力も残すところあと2つになりました。
河口湖は一番長い湖岸線を持つ湖です。
春は桜・初夏にはラベンダー・秋は紅葉が湖畔を彩り、冬は雪化粧をした富士山が現れます。
一年を通してきれいな景色が見られますね。
湖畔のホテルに泊まり、温泉に入りながら眺める河口湖と富士山は絶景ですよ。
また河口湖には「六角堂」という名のお堂があり、湖の水位が大幅に下がると陸が現れてお堂まで歩いて渡れる珍しい体験ができることもあります。(前回は2013年)
そのほかにも、音楽と森美術館や富士山パノラマロープウェイは人気スポットです。
週末になると河口湖周辺の人口より、観光客の人数の方が多いんでは?と思うほどのにぎわいを見せています。
なんと「きじ亭」は、あの有名な昔話に出てくる「きじ」が食べられるお店です。
きじの刺身や鍋、きじ酒が楽しめますよ。
鍋はきじ肉の旨味がたっぷりと詰まったほうとう鍋で、一度にきじとほうとうを味わえます。
引用:食べログ
住所:〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津1525-1
電話番号:0555-72-0610
営業時間:午前11時30分から午後2時30分(昼のみ)
不定休
富士五湖の魅力⑤ 山中湖
引用:山中湖村観光公式ガイド
富士山に一番近い湖であり五湖の中で一番大きい、それが山中湖です。
「白鳥の湖」とも呼ばれていて、オオハクチョウやコハクチョウが越冬しに来ていましたが、近年コブハクチョウが定住したので一年を通して白鳥を観察できます。
白鳥の赤ちゃん、かわいいですよね♪
湖畔にはサイクリングロードがあるので、自然を満喫しながら山中湖周辺を楽しむのもおすすめですよ。
また、日本ではまだ珍しい水陸両用バスの「KABA BAS」を楽しむことも出来るんですよ。
陸を走っていたと思ったら、一気に湖にへダイブ!!
知っていてもびっくりしちゃいますね。
引用:Instagram
そのほか、花の都公園や赤富士の湯もぜひ訪れたい場所です。
富士五湖の水
富士五湖の水は、ほとんどが富士山からの湧き水です。
なんともありがたいことでしょうか。
私たちは富士山によって繁栄をもたらされているんです。
たしかに、ここら辺の水道水はおいしいと昔から言われています。
富士山の湧き水が至る所から出ているので、全国からおいしい水を求めて訪れる人も多いです。
ちなみに、山梨県はミネラルウォーター出荷額が全国1位でもあるんですよ。
山梨に来たなら食べてみろしね♪
旅も長くなってきたのでおなかが空いてきませんか?
そこで、おすすめしたい食事処をまとめてご紹介しますね。
ほうとう編
まずはこちら、山梨に来たら食べたいほうとう!
週末はどこのほうとう屋さんも、行列ができています。
歩成(ふなり)
毎年秋に甲府で行われる、「ほうとう味比べ真剣勝負」で3連覇達成をし殿堂入りしたお店です。
黄金のほうとうや鳥もつ煮、馬刺しが食べられるお店です。
特に黄金のほうとうはかぼちゃのペーストを加えた黄金味噌のうまみがたっぷり感じられます。
鶏肉、豚肉がお好みで選べるのも嬉しいです。
山梨の名産品、「あわびの煮貝」入りのほうとうもありますよ!
ほうとう不動
引用:食べログ
自家製麺のほうとうを使用し、南瓜や山菜を味噌仕立てで煮込んだ素朴な味わいです。
野菜の旨味が溶け出してコクが感じられます♪
河口湖周辺に4件もの店舗があり、それぞれ雰囲気も違うので楽しめます。
個人的なおすすめは、外観がかわいい雲の形をしている店舗、東恋路店です。
下の写真右側には富士山が、ドドーンと見えますよ!
記念撮影にいかがですか。
引用:PORTA
うどん編
富士五湖周辺に来たなら、少し足を運んで「吉田のうどん」を食べてみませんか?
先ほどご紹介したほうとうとは逆にコシが強すぎるうどんです。
他県から訪れた人はあまりの硬さに「顎がダメになる」とつぶやいていました。
醤油や味噌ベースのうどんで、ゆでたキャベツと馬肉が入っています。
お店ごとに味が違うので食べ比べをするのも楽しいですよ!
うどんに入れて味わっていただきたいのが「すりだね」です。
ゴマ・山椒・唐辛子などを混ぜ合わせて作った薬味で、辛いのですが癖になります。
最初に入れるもよし、少しだけ食べてから味変で入れるもよしです。
麺許皆伝(めんきょかいでん)
引用:食べログ
お店の始まる前から行列のできるうどん屋さんです。
混んでいる日はお昼1時頃には売り切れになることもあるので、早めにお店に行きましょう。
大きなちく天や煮卵をトッピングする食べ方が人気で、ボリューム満点です!
源氏(げんじ)
引用:PORTA(ポルタ)
硬いうどんが名物の中でも、比較的やわらかめなうどん(個人的に)が食べられるのがこちらのお店です。
(やわらかめと言っても一般的なうどんより硬いですよ。)
スープも甘めなので、お子さんも好きなお味に仕上がっています。
吉田のうどんはこわいからよく噛んで食べろしね!
(吉田のうどんは硬いからよく噛んで食べてね!)
Mai
お土産やティータイム編
塩気の後は甘いものが食べたくなりますよね。
では、地元で人気の甘味処をご紹介です!
Bakery&Cafe ESOLA(ベーカリーアンドエソラ)
引用:PORTA
引用:食べログ
ドイツで修業した店主の作るパン生地は、一度食べたら癖になる味わいです。
季節のフルーツを使ったデニッシュや本格的な総菜パンがおすすめですよ。
住所:〒401-0302 山梨県南都留郡富士河口湖町小立3093
電話番号:0555-73-9080
定休日:日曜日・月曜日
営業時間 午前8時から午後4時(パンが無くなり次第終了)
富士菓匠 金多留満
引用:富士菓匠 金多留満
和菓子の専門店で購入出来る「富士山羊羹」はいかがでしょうか。
四季を楽しめる羊羹で上品なあんこが何とも言えません。
皇室の方々が山梨にお越しになった際に献上した一品も味わえます。
オンライン注文も可能です。
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町船津7407(本店)
電話番号: 0555-72-2567
URL:https://www.kindaruma.co.jp/
ペーパームーン
引用:食べログ
地元の人からも愛されているカフェで、ケーキの種類が多くどれを食べてもおいしいんです!
おすすめはアップルパイ♪
大人のための癒やしの空間がコンセプトで、落ち着いた雰囲気がいいですね。
住所:山梨県南都留群山中湖村平野481-1
電話番号:0555-62-2041
営業時間:午前11時から午後6時
夏休み期間8月のみ10時半オープン
年中無休
お土産にするなら、やはり桔梗屋の信玄餅はおすすめです。
たっぷりのきなこに黒蜜をかけて、口にほおばる幸せと言ったらたまりません♪
書人nozomiさんの記事では、信玄餅と似ている筑紫もちを紹介されています。
甘党の餅好きの方、必見ですよ!
富士山の麓にある神社
富士の麓にはたくさんの神社がありますよ。
北本宮浅間神社は有名でご存じの方も多いので、今回は他の神社をご紹介します。
富士御室浅間神社 勝山
引用:じゃらん
冨士御室浅間神社は、本宮と里宮の2カ所からなっています。
祭神は木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)さまです。
毎年春には流鏑馬祭が行われ、周辺はとてもにぎやかに盛り上がります。
新谷山神社
地元の人に「やまのかみさま」として親しまれている神社です。
主祭神様:大山祗命(オオヤマツミノミコト)さま
祭神様 :天照皇大神(アマテラスオオミカミ)さま・木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)さま
末社 :小御岳社・稲荷社
山の神様が祭られていて、遠方から足を運ばれる方がとても多いんです。
「御神石」という神様にお伺いを立てる石があり、3回持ち上げたうちの2回目が軽く感じると物事が速やかに運び、それ以外であれば結果は「不」という石です。
お願い事をする石ではないので、質問にYES or NOが返ってくるイメージですね。
私もお参りした際には、御神石にお伺いしていますよ。
また、富士山の2合目のヘダツツジには奥宮があります。
標高が高いので、空気が澄んでいてそれだけで気持ちが軽くなりますね。
徒歩ではとても時間がかかるので、自家用車やタクシーを利用していく必要があります。
初めて訪れるときは、走っても走ってもたどり着かないので「本当にあるのかな」と心配になりますが、30分弱、車で山道を進んで行くとたどり着けますのでひたすら進むのみです!
道もしっかり舗装されていますが、狭いので運転が心配な方はタクシーにお任せしたほうが安心です。
山中諏訪神社
山中諏訪神社の祭神は豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)さまで、神武天皇のおばあちゃんにあたり富と権力、子孫繁栄の女神さまと考えられています。
こちらの神社では、毎年9月に例大祭の「山中明神安産祭り」が行われ、妊産婦さんや新婚女性が集まるお祭りとして全国的にも有名ですよ。
目の前を練り歩くお神輿も圧巻ですが、近所に住まわれる方々の盛り上がりにも感激させられます。
山梨県の方言は「かわいくない」って本当!?
山梨の方言は「甲州弁」といわれ、最近話題になることもありご存じの方もいるかもしれません。
甲州弁は国中地方と郡内地方で分かれていますが、国中の早川町奈良田の地域だけの奈良田方言もあります。
個人的には国中も郡内も似たような言葉が多く、地域によって使う使わないが分かれている印象です。
多少の違いはありますが、山梨人なら大体は通じますよ。
改めて方言について考えていると、山梨県民の普段の会話が甲州弁ばかりということに気づかされました。
標準語だと思っていたのに!
Mai
そこで、このようなランキングを見つけました。
【女子が使うとかわいい方言ランキング】
1位京都府
2位大阪府
3位福岡県
4位沖縄県
5位青森県
6位秋田県
7位北海道
8位山形県
9位兵庫県
10位岩手県
・
・
45位埼玉県
45位長野県
47位山梨県— 【伝説の】ご当地あるあるbot (@densetu_gotouti) August 23, 2020
え。。。
さ、最下位!?
「きつめな言葉使い」と幼い頃から承知していましたが、まさかの最下位だなんて!!
・・・大丈夫です。
方言自体は否定する言葉が多いのですが、かわいらしい言葉もちゃんとあるんです♪
すべての甲州弁をお伝えすることができないので、一部のよく使われる甲州弁をまとめてみました。
甲州弁 | 例 | どんな意味? |
えらい | えらいわ~/えらい頑張ったね/えらい美人だわ~ | 辛い/ものすごい頑張ったね/ものすごい美人だね |
いいさよぉ | 「悪いじゃんね。」「いいさよぉ」 | やさしさ全開の言葉 |
~じゃん | 行くじゃん | 同意を求めるような時「行こうね。」 |
~ずら | 行くずら/ほうずら~? | 行くよね/そうだよね? |
~け | そろそろ行くけ | 相手を伺っている「行こうか」 |
~し | こっちこーし/行けし | こっちにおいで/行きなさい |
~ちょし | 行っちょし! | ダメだよと伝えたいとき |
持ちに行く | 「今プリントを持ちに行くわ」 | え?標準語じゃないんですか? 「今プリントを取りに行くね」 |
いっさら | いっさらない | 全くない |
ほうけ | 「ほうけ、ほうけ」 | 「そうか、そうか」 |
ちょびちょび | ちょびちょびしてっと危ないぞ | 「調子に乗っていると~危ないよ。」 小さい子どもによく使う言葉。 愛を持って心配している。
|
~っつこん | 「だめっつこん」「それでいいっつこん」 | 「ダメだよ~」/「それでいいよ」断定するときに若者がよく使う |
くわれる | 「蚊にくわれたー」 | 「蚊に刺されたー」 |
かじる | 「ちょっと、肩をかじってくんない?」 | 「ちょっと、肩を掻いてくれませんか?」 |
また地域独特の言い方があるので、今でも初めて耳にする方言もあるくらいです!
最近になって知った方言は「お茶をいれる」ことを「お茶をまける」でした。
あねー、畑えらいわ~。へぇ、もうだめどぅお。
また明日からかってみっから、もうけぇるべぇよ。
(訳:お姉さん、畑仕事辛いね。もう疲れちゃったからまた明日頑張るね!だから帰ろうか。)
県民A
そうな、けったりぃしな。んじゃ明日、朝っぱらから畑いくずら?
(訳:そうだね、体も辛いよね。明日の朝一で畑に行こうか?)
県民B
以上、畑の近くを通るとよく聞く会話でした♪
【たんぽぽツアーFriday】山梨県 ご紹介のまとめと次回のお知らせ
お疲れさまでした。
富士五湖周辺への旅はいかがでしたか。
今回の旅の内容を振り返ってみましょう。
富士五湖(本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖)の魅力に触れました。
どの湖からも富士山を望めますし、自然豊かで癒やされる場所です。
- ほうとう
- うどん
- 甘味系
- 河口浅間神社
- 新屋山神社
- 山中諏訪神社
神社と言えば筑波山神社のある自然豊かな茨城の魅力を書人かなえさんが紹介されています。
同日公開なので、ぜひこちらもご覧ください♪
山梨の方言はかわいくないと言われがちですが、最近はそこに注目されて話題になっています。
よければ使ってみてください♪
今は国外・国内への移動が気軽にできる時ではなく、お祭りやイベントは中止となっていますが、落ち着いたころにはぜひ実際に旅をしたいですね。
来週金曜日、一週間のおしまいは 書人Kazuさん!
埼玉の魅力をお届けします。
Kazuさんはフリーのパソコンインストラクターをされていて、エレクトーン講師や旅行業、金融関係などの幅広い知識をお持ちの方です。
両手で表裏の文字を同時に書けるというすご技の持ち主でもあるんですよ!
そんなKazuさんのお伝えする埼玉の魅力が今からとても楽しみですね♪
Kazuさん、よろしくおねがいするっつこんね!
そして、次のたんぽぽの公開日は、8月31日月曜日がお休みのため9月2日水曜日公開です。
週の真ん中、元気がでる旅のお話をお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。