【たんぽぽツアー】みなとみらいのここ行くべ!おすすめスポット15選

みなさま、こんにちは。
書人きいろです。
金曜日の今日は神奈川県から!
1週間のおしまいに、ねぎらいの気持ちをお届けします。
神奈川県の書人たなちゅうさんからバトンを受け取りました。
たなちゅうさんは湘南エリアの素敵なデートプランを提案してくださっています。
【たんぽぽツアー】その湘南デート子供向けじゃん!?大人旅ならこんな風に。
神奈川県横浜市出身、横浜育ちの私。
小さい頃から「はまっこ」と呼ばれて育ちました。
今回は、私の青春を語るには欠かせないみなとみらい地区をご紹介します!
地元の若者がデートするなら絶対にここ!と口を揃える場所、みなとみらい。
そんなロマンチックな場所ですが、赤ちゃんから年齢問わず楽しめるスポットがたくさんあるんです。。
グルメやショッピングはもちろん、芸術や自然にも触れられるんですよ。
気になってきたべ?行ってみたいべ?
それなら、早速この記事を読んでみなとみらい気分を味わったらいいじゃん!
横浜人の主観たっぷりでお送りします。
もくじ
ヨコハマみなとみらいのヒミツ教えちゃいます
古き良き港の街、ヨコハマ。
みなとみらいは横浜を代表する観光スポットであり、地元の人もデートやレジャーに頻繁に行くおしゃれスポットとしても有名です。
正式な呼び名は「横浜みなとみらい21」と言います。
21には、21世紀を前に誕生したみなとみらいが、未来もずっと愛されますように、という願いが込められています。
ここはもともと海だった場所を埋め立てて造られた場所です。
高層ビルやショッピングモールの都会らしい町並み。
ところどころで見える大海原と体いっぱいに感じる潮風。
キラキラした都会の雰囲気と、気持ちの良い自然が一度に味わえる場所です。
そして、みなとみらいの名物とも言えるのが大道芸。
ショッピングモールや公園などで、沢山の大道芸人さんに出会えます。
横浜の方言と言われてよくあがるのが「~だべ」、「~じゃん」ですね。
中居正広さんの喋り方が印象的です。
確かに横浜の人はこの語尾をよく使うのですが、横浜の人は方言だという自覚が無い人が多いです。
個人的な調査では、標準語だと思って使っている人が8割くらいですね。
さて、ここまで読んでいて疑問に思った方がいるかもしれません。
「それって横浜だけなの?神奈川県の他のエリアの人は違うの?」
…なかなか鋭いですね。
方言は横浜だけでなく、神奈川県全域のものです。
ちなみに中居正広さんの出身は神奈川県藤沢市で、横浜市ではありません。
ではなぜ、「横浜」と言うのか?
横浜の人は出身地を聞かれると必ず「横浜」と言います。
「神奈川」とは言いません。
たまに横浜市外にもかかわらず、「横浜」と答える人もいるくらいです。
理由は諸説ありますが、私は「横浜」のほうがカッコイイ感じがするからですかね。(笑)
知名度も「神奈川」より「横浜」のほうが高い気がします。
もしあなたの周りに神奈川県出身の方がいたら、ぜひ1度「出身はどこ?」と聞いてみてくださいね。
みなとみらいの観光スポット!あなたはどこからまわる?
ここからはいよいよ、観光スポットをご紹介していきます。
今回はみなとみらいに沿って走る地下鉄みなとみらい線の駅を中心に、3つのエリアごとにご案内します。
みなとみらいエリア
何本もの路線が通る横浜駅からも近いみなとみらいエリア。
商業施設やビルが立ち並ぶ都会の雰囲気漂う街です。
【ランドマークタワー】
みなとみらいの象徴する建物です。
70階建てで、高さはおよそ296mにもなります。
7階まではレストランを始め、アパレル、雑貨、病院までたくさんのお店があります。
ジュエリーショップが豊富なのは、結婚式場の多いみなとみらいならではです。
49階から68階、70階はロイヤルパークホテルの客室があります。
特に60階以上のお部屋はワンランク上の特別な体験ができますよ。
引用:横浜ロイヤルパークホテル
そして69階は展望台「スカイガーデン」です。
横浜の街を一望でき、晴れていれば立派な富士山が見えます。
スカイカフェではガラス張りの窓から景色を眺めながらのんびりティータイムが楽しめます。
ここだけのオリジナルカクテルやおつまみのメニューもあるので、夜はバーとしても利用できますよ。
引用:Instagram
【横浜美術館】
大人のデートに美術館はいかがですか?
館内を入ると高い天井の不思議な空間が広がっています。
引用:Instagram
期間限定の展覧はもちろんですが、常設展で展示されている横浜にゆかりのある作家たちの作品も魅力です。
ワークショップや創作体験プログラムなども開催されていて、子どもにもアートの世界にたっぷり触れさせてあげることができますよ。
【臨港パーク】
引用:Instagram
みなとみらいで1番広い緑地を誇る公園です。
地面は芝生になっているので、赤ちゃん連れでも安心してのびのびできます。
その広さからフリーマーケットや盆踊り大会の会場となることも。
水上バス「シーバス」乗り場もあり、乗り物好きの子どもたちは大興奮です。
【アンパンマンこどもミュージアム】
子どもたちの大好きなアンパンマンのテーマパーク。
私がおすすめしたいのは、「ジャムおじさんのパン工場」です。
アンパンマンたちの顔がそのままパンになっていて、とってもキュート。
パンの中身や味もそれぞれキャラクターにちなんだ物になっています。
引用:Instagram
レストランやパン屋さんは、チケット無しで誰でも入れます。
お土産だけ買いに立ち寄るのもアリですよ。
【コスモワールド】
引用:Instagram
みなとみらいでひと際目立つ観覧車、「コスモクロック」のある場所です。
親子でもちろん楽しめますが、絶叫系の乗り物やホラー系が多いので、デートにおすすめです。
観覧車には横浜をガイドしてくれる機能も付いていて、気になった場所を解説してもらえます。
入場料は無料なので、お散歩がてら遊園地気分を味わうこともできますよ。
馬車道エリア
趣のある馬車道通りがある場所。
情緒あふれる街並みの馬車道エリアです。
【赤レンガ倉庫】
明治の終わり頃に倉庫として作られた赤レンガが、商業施設として今も残されています。
1号館と2号館に分かれ、その間にはイベント広場があり、季節によって様々なイベントが開催されています。
有名どころではオクトーバーフェストやクリスマスマーケットですね。
私が高校生の時にパレードで踊った会場でもあります。(笑)
イチオシは2号館の2階にあるバルコニー広場。
横浜港を目の前に、みなとみらいの潮風を感じることができます。
海に面した場所には「幸せの鐘」があります。
鐘を鳴らしながらお願い事をすると叶うと言われています。
あなたはどんなお願いをしますか?
引用:Instagram
【カップヌードルミュージアム】
カップラーメンと言えば、カップヌードルですよね。
ここは、カッヌードルのあれやこれやを体験できる施設です。
マイカップヌードルファクトリーでは、自分だけのオリジナルカップヌードルを作れます。
まずは自動販売機でカップを購入します。
出てきたカップにペンを使って容器のデザインをします。
これだけでもかなり個性が出ますね。
完成したら今度は肝心の中身です。
4種類の味からスープを1つ選び、さらに12種類の具材から4種類をカスタマイズできます。
市販に無い組み合わせに挑戦するも良し、すべて大好きな具材で埋め尽くすも良しです。
ひよこちゃんナルトがとても可愛らしいですよ。
引用:Instagram
出来上がったマイカップヌードルは、風船のような紐付きのエアーバッグに入れて持ち帰ることができます。
横浜駅に行くと、このマイカップヌードルを肩から下げた人がたくさんいます。
マイカップヌードル友だちですね!
【象の鼻パーク】
赤レンガ倉庫と山下公園の間にあり、海に面しているこの公園。
目の前にある防波堤が、海に向かって飛び出ている形が象の鼻に似ていることから名づけられました。
この公園周辺も象の鼻地区と呼ばれています。
公園に入るとまず目に入るのが象の鼻テラス。
中に入ると大きな象のモニュメントが迎えてくれます。
「新たな文化を生む場所」をコンセプトに、アートスペースでは様々なプログラムやパフォーマンスを開催しています。
もうひとつ注目なのが、象の鼻カフェです。
横浜の地ビールを飲みながら、軽食をいただくことができます。
ぞうのはなソフト片手に港の散策も素敵ですね。
引用:Instagram
【万葉倶楽部】
遊び疲れた体を休めるならここに行きましょう。
みなとみらいで温泉に入れる癒しスポットです。
なんと、お湯は熱海温泉と湯河原温泉の源泉をタンクローリーで毎日運んでいるんですよ。
屋上には足湯もあり、みなとみらいの夜景と足湯のライトアップがとてもキレイです。
宿泊もできるので、お風呂メインでゆっくりしたい方にはおすすめです。
引用:Instagram
元町・中華街エリア
中華街の外にも様々なお店が立ち並ぶ賑やかな街。
古くから伝わるショッピングストリートも楽しみの1つです。
【中華街】
横浜の観光地として有名な中華街。
高級レストランから、食べ歩きできるお手軽フードまで様々な中華料理店が並んでいます。
お土産屋さんには、パンダやチャイナドレスなど、中華街ならではのグッズが揃います。
中華街と言えばグルメかと思いますが、今回ご紹介するのは食べ物ではありません。
占いです。
中華街には飲食店だけでなく、占いのお店がたくさんあるんです。
私のイチオシは「愛梨(アイリ―)」。
こちらには何人もの占い師さんがいてそれぞれの得意分野の中からお客さんが選んだ方法で占ってくれます。
値段も手相占いが1000円から、その他も1つの占い方につき2000円からとリーズナブルでわかりやすい料金設定なのが好印象です。
占いならデートでも話題に困りませんよね。
ただ占うだけでなく、迷っている事など話をじっくり聞いてもらうのも楽しみの1つです。
【山下公園】
海沿いに長く伸びるように広がった形をしている公園です。
公園内のベンチは海に向かって並んでいるので、豪華客船の往来をゆっくり眺めることができます。
引用:Instagram
山下公園の地面は、1923年に起きた関東大震災の時に出たガレキを埋め立ててできています。
童謡「赤い靴」の赤い靴はいてた女の子像、噴水の中に立つ水の守護神像など、あちこちにあるモニュメントを見つけながらの散策も楽しめます。
【港の見える丘公園】
みなとみらいはジブリ映画「コクリコ坂から」の舞台のモデルとなっています。
主人公である松崎海の下宿屋「コクリコ荘」のある場所が、港の見える丘公園なのです。
公園内には映画に出てくる国際信号旗もありますよ。
展望台から見下ろすベイブリッジと横浜港の眺めは最高です。
園内にあるバラ園はイングリッシュローズの庭、香りの庭、バラとカスケードの庭という名が付けられています。
丘の上にあるので、喧騒から離れて落ち着いた雰囲気が味わえますよ。
引用:Instagram
みなとみらいで味わうグルメ
みなとみらいには数えきれないほどの飲食店があります。
今回はその中でも私が特におすすめしたい3店をご紹介したいと思います。
【ビアレストラン 亜利巴”巴”(アリババ)】
引用:Instagram
横浜のナンバーワン名物と言えばシュウマイです。
こちらのお店は明治時代からずっと横浜にお店を構える崎陽軒(きようけん)の本社のビルにあるお店です。
ちなみに、崎陽軒では「シュウマイ」ではなく「シウマイ」と言います。
ビアレストランというだけあって、おいしい生ビールが勢ぞろい。
食事メニューも豊富で、シウマイ以外にもお酒にぴったりな料理がたくさんあります。
駅弁で有名な崎陽軒ですが、熱々できたてのシウマイも格別です。
ランチにはシュウマイ食べ放題もできますよ。
【FISHERMAN’S MARKET(フィッシャーマンズマーケット)】
引用:Instagram
赤レンガ倉庫2号館3階にあるシーフードビュッフェのお店です。
カルパッチョやカニなどおいしくておしゃれなメニューが揃っています。
デザートコーナーやアルコールバーもあって、子どもも大人も一緒に楽しめるレストランです。
いつも混雑しがちな赤レンガですが、このお店は人目に付きにくい場所にあり、広々しているので穴場なんです。
窓からの景色も良く、バルコニー席で海を眺めながらの食事もとても気持ち良いですよ。
【たんぽぽツアーFRIDAY】神奈川県みなとみらいエリア ご紹介のまとめと次回のお知らせ
みなとみらいに行ったら外すことのできない、イチオシスポットをご紹介しました。
今回ご紹介した場所は以下の通りです。
【みなとみらいエリア】
- ランドマークタワー
- 横浜美術館
- 臨港パーク
- アンパンマンミュージアム
- コスモワールド
【馬車道エリア】
- 赤レンガ倉庫
- カップヌードルミュージアム
- 象の鼻パーク
- 万葉倶楽部
【元町・中華街エリア】
- 中華街
- 山下公園
- 港の見える丘公園
【グルメ】
- ビアレストラン アリババ
- フィッシャーズマーケット
- パンケーキリストランテ
私にとってみなとみらいは、広い空と海からパワーをもらえる場所です。
外出もままならない時ではありますが、この記事からパワーと希望が届いたら嬉しく思います。
来週金曜日、一週間のおしまいは特別に2人の書人さんが旅へ案内してくれます。
かなえさんは茨城県つくばの魅力を、Maiさんは山梨県の富士五湖の魅力をお届けします。
かなえさんは家庭も仕事も、常に高みを目指して頑張り続ける茨城県出身のワーママライターです。
茨城は神奈川県と同じ関東地方ですが、方言がかなり違うようです。
どんな風につくばの魅力を語ってくれるのか、これから楽しみですね!
Maiさんは多趣味でお子さんとの彩りある毎日を楽しんでおられるライターさんです。
山梨県の富士五湖を案内してくれるとのことで、あちこちから富士山が見える横浜人としては見逃せません!
かなえさん、Maiさん、よろしくおねがいしまーす!
そして、次のたんぽぽは 8月24日月曜日公開です。
新しい1週間のはじまりに、笑顔になる旅物語をお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。