【子育て中の在宅ワーク】あるある悩みを解決しよう!おすすめ対策とは

こんにちは!Maiです!
今年になってから在宅ワークを始めてみたものの、思っているより作業が進まない!
子どものことが気になってしまい作業を中断したり、家事も中途半端になりがち・・・
そんな悩みのママさんも多いと思います。
完ぺきにしたいのに・・・悔しい。
Mai
待ってください。
完ぺきに出来なくてもいいんですよ!
子育ても家事も仕事も、全部完ぺきになるよう頑張りすぎては心身ともに疲れてしませんか。
今回は、在宅ワークでの「あるある悩み」を少しでも楽になるような対策をお伝えいたします。
頑張りすぎて疲れてしまう前に、力を抜いてご覧いただければ嬉しいです♪
もくじ
在宅ワークのあるある悩みを解決する前に
まずは自分の1日の行動を把握したいですね。
簡単なやり方は24時間の円を描いて、仕事・育児・家事にどれくらいの時間が割り当てられるのかを書き込んでみることです。
学校の時間割と似ていますよね。
外勤時は、出勤時間や作業時間、お昼の時間、終業時間も決まっていることが多いのですが、在宅で自分をコントロールしながらというのは、始めのうちは思うようにいかないこともあります。
ですが時間配分に慣れてくれば、効率よく作業もできます。
平日、休日、長期の休みやパートナーの休みに分けたりして、いくつかの時間の割当表を作ってみるとよいでしょう。
最初に把握することで、あるある悩みの対策をするときに役に立ちますよ。
在宅ワークのあるある悩みと対策 育児編
家にいるから子どもを見ながら仕事ができるし、何かあってもすぐ対処できる。
そう思っていたのもつか間で、仕事の作業量が多い時に限って子どもからの遊んでコールが鳴り響くことがありますよね。
その結果、仕事と育児のどちらも中途半端になって自分を責めたりしていませんか?
そんな時は少しの間、作業をする手を止めてお子さんに付き合うことをおすすめします。
満足してくれると遊んでコールが和らぎますよ。
もちろんお子さんの性格により満足度には差がありますが、少しでも満足して作業しやすくなれば良いと思います。
パソコンの前にいると、いつもよりぐずる?
何しているの?気になるよー!かまってー!寂しいよー!
子
・しっかり相手をする
・同じ環境を子どもにも用意する
・一緒に過ごせる空間をつくる
ママが何をしているのか気になるようです。
パソコンの画面を見せたり一緒に遊んだりして、しっかりと相手をすると納得してくれます。
自分で遊べるお子さんなら、ママの隣に同じ様な環境を作り「○○ちゃんはこっちのお仕事をお願いね。」とごっこ遊びをしてもらうのも良いですよ。
案外、ママと同じことをしていると楽しそうにしていてくれます。
私の場合は、段ボールや空箱などの廃材を使ったパソコンを作成して、遊んでもらいました♪
Mai
小さいお子さんの場合、見ていないと危険だったり心配がある
子どもの動きが激しくなってきて目が離せない!!
気になることがありながら仕事をすると、ストレスがたまりますよね。
・お昼寝をしている時間に一気に作業する
・1日のどこかで、機嫌良く1人遊びをしてくれる時に集中して作業を進める
・おんぶをする
お昼寝をしている間。
そうはいっても、お昼寝をあまりしないお子さんもいるんですよね。
うちの子がそうでした。
無理して寝かそうと試みても、全然寝ないので疲れてしまいました。
Mai
そんな時は、前向きに諦めることも必要です!
思いっきり遊ぶと案外スッキリして、短い時間の確保でも作業がはかどりやすくなります。
また、おんぶに慣れるまではぎこちないかもしれませんが、両手が使えるので作業をしやすいですよ。
すこし高い場所にパソコンを置くことができれば、立って揺れながらあやしつつ、作業ができます。
お昼寝してくれたら、その後は集中して作業タイムに突入です!
子どものスケジュールの合間にやりたいのに作業が捗らない
子どもの習い事の時間に作業を進めようとしても捗らないことも結構あると思います。
ママ迎えに来てー。
子
え?もうお迎えの時間?進んでないよ~
母
お子さんが小学生になり習い事の量が増えると、送迎にかなりの時間が必要になります。
また、短縮授業があるので保育園・幼稚園の頃より早い下校時間や振替休日などが頻繁にあるので、1週間フルに使う予定でいると、作業が圧迫されやすいです。
スケジュールを組む段階で時間に余裕をもたせる事が大切ですよね。
スケジュールを詰め込みすぎなければ気持ちにも余裕が持てますね!
在宅ワークのあるある悩みと対策 家事編
家にいる時間があるのだから、家事を完ぺきにできて当たり前!
でもそれって、疲れてしまいませんか?
外勤でも内勤でも、仕事をしていることには変わりないですよね。
だから家事が完ぺきに出来るのは当たり前ではないんです。
育児をしながら仕事を頑張っているのには変わりないですよね。
なので思うようにいかなくて、イライラしたり落ち込んだりしなくても大丈夫です。
今も、頑張っているからいいんですよ。
思い出した家事に手を付けてしまい、作業が進まない
パソコンに向かっていると「あ、洗い物が。」や「あんなところにホコリが・・」と気になることがたくさん目に入りませんか?
わたしは分かっているのに、ついつい掃除を始めて夢中に掃除をしてしまうことがあります。
あれもこれもと手を付けてしまうと、結局時間がかかりますよね。
効率よく作業するためにも
・1日のうちの家事をやる時間を決める
・マイルールを決めてしまう
例えば仕事をする前に「30分だけやる!」と時間を決めて、家事を済ませてから始めればスッキリした気持ちで作業に集中できますね。
決めた時間以外は気になってもやらないことです。
家事に終わりはないので
自分だけのルールを決めてすべてを完ぺきにしないと気持ちも楽です。
私の場合は「1日1カ所は丁寧に掃除する」です。
それだけでも、家はきれいになりますよ♪
あれもこれもと思いついてしまって、考えがまとまらないこともありますよね。
そんな時にはこちら、書人syou さんのマインドマップ動画がおすすめです!
引用:YouTube
マインドマップの有効活用し、家事をすばやく終わらせ、作業時間を多く確保しましょう♪
集中しすぎて、夕方の家事時間が圧迫される
・切り上げ時間をしっかり決める
・作り置きおかずを用意しておく
スケジュールを組んでも、仕事に集中しすぎたり立て込んだ作業が終わらない場合は、出来合いの食事になることもあります。
気持ちが落ち込んでしまったり、きちんと出来ない自分が嫌になるかもしれません。
そんな時は出来合いの物でも息抜きを兼ねて良しとして、頑張りすぎないにしましょう!
インスタント食品やお惣菜を食べても、長い年月で見れば1日や少しの間、食べただけなんですから。
また、家事時間の時短をすることで、作業時間に当てられるメリットもありますよ!
それでも出来合いの食事に負い目を感じてしまうかたは、週末や休みの日に作り置きをするのもおすすめです。
朝のうちに夕飯の仕込みをしておくなど、工夫次第では夕食の準備は30分程で済ませられるように下準備をしておくと気持ちが楽ですよね。
私が作り置きをする時に参考にさせていただく動画をご紹介しますね。
難しい食材や作り方がなく、誰でも作れるような作り置きでおいしいですよ♪
引用:YouTube
我が家ではからあげのレシピがお気に入りです♪ 動画内の肝っ玉母さんが何とも言えません。
Mai
在宅ワークのあるある悩みと対策 番外編
そのほかにも最近、在宅ワークを始めたけれど想像とはちがったことがあるとおもいます。
思ったより収入が得られない
バリバリ働くぞー!!稼ぐぞー!!
・・・え?家に居たらそれなりにやること多くない?
Mai
予想以上にバリバリ働けない!稼げない!
家にいると突然な訪問者が増える!!
こんなこともありませんか?
我が家は義母がアポなしで頻繁に遊びにきてくれます。
忙しい時は内心焦りますけれど、その時は諦めて夜に時間を作るようにしています。
Mai
在宅ワークを始めたからには、自分のペースでどんどん仕事をやっていきたいと思いますよね。
ですが、育児や家事をしながら仕事をしているのだから思っているようにはいかないかもしれません。
そんな時には、一気に収入を得るというよりは一つ一つにスキルや経験を身に付けて、着実に収入につなげるという気持ちでいると楽ですよ。
もちろん収入があるに越したことはないのですが、短期より長期で考えて、息の長い仕事につなげていければいいですね!
ですが、どうしても時間が必要でお子さんに向き合えないときや家事が出来ない時もあります。
そんな時には一部ですが
・街のファミリーサポート制度
・ベビーシッター
・バランスの良い一食分の食事セットが販売されている生活協同組合(生協)
などを利用することも良いですね。
選択肢は多くありますが、今の世界の状況からは外部の人に頼ることは難しかったりもします。
ぜひ無理のないようご自身に合った方法をえらんでくださいね。
夫や子どもが休みで作業がしずらい
家に誰かがいると集中しにくい環境ではありますね。
最近はどの企業でも在宅ワークが増えていますが、在宅ワークが出来ない職種もあります。
なので、そうした職種についている旦那さんの理解が得られないこともあるでしょう。
また家族がそばにいるのに1人だけパソコンに向かい続けていると、肩身が狭く感じるかもしれません。
割り切って作業に集中することができればよいのですが、なかなか難しいこともあります。
イライラしたり、ケンカになることも出てきますね。
そんな時は無理せず、家族の休み=自分の休みにしたり、みんなが寝静まった夜中の作業が集中できますよね。
急ぎの仕事であれば、しっかりと説明してお子さんのこともお願いしちゃいましょう!
集中して作業を終わらせて、あまりの時間を家族でたっぷり過ごすほうが心にも良いですよね。
「どうせ言っても分からないから」と始めから決めつけずに、話してみることをおすすめします。
話すときは不安かもしれませんが、思ったよりも理解してくれるはずですよ。
Mai
理解が得られない時や家族の目が気になる時は、誰もいないとき作業しましょう!
気にせず集中して作業できたほうが、精神的にもよいですよ。
モチベーションが上がらない!!
もし、在宅ワークを常に1人で頑張る環境にいる場合、モチベーションを維持するのは思ったよりも大変かもしれません。
全くやる気も出ないし、なんだかつらい時には、自分に優しく過ごしたいですね。
癒やしタイムを設けましょう♪
いつも頑張っているんですから、ちょっとしたご褒美のデザートを食べたり、アロマで癒やされたり、指先をきれいにして気分を上げたりしませんか。
書人ねここさん はアロマのすてきな活用法を教えてくれます。
書人うたさん は指先をきれいにみせるジェルネイルについて教えてくれます。
他にも同じ環境で働いている人たちとのコミュニティがあると、嬉しい時や悩んだ時・気持ちが落ちこんでいるときも支えになり、モチベーションを維持しやすいのでおすすめです。
【在宅ワーク】育児、家事、仕事 完ぺきじゃなくても大丈夫!!
今回のあるある悩みをまとめてみました。
- 子どもが邪魔をしてくる
- 小さいお子さんは見ていないと心配
- 子どものスケジュールに合わせて作業停滞
- 思い出した家事に手をつけてしまう
- 作業をしすぎて家事の時間が圧迫される
- 思ったより収入が得られない
- 夫や家族が休みで作業がしずらい
在宅ワークと子育ての両立は、時間に余裕があるような気がしますが、仕事だけに集中することが難しいので時間配分に気を付けていないと、すべてが中途半端になってしまいモヤモヤしますね。
あるある悩みへの対策もまとめました。
- しっかり相手をする
- 同じ環境を子どもにも用意する
- 一緒に過ごせる空間をつくる
- お昼寝をしている時間に一気に作業する
- 1日のどこかで、機嫌良く1人遊びをしてくれる時に集中して作業を進める
- おんぶをする
- 1日のうちの家事をやる時間を決める
- マイルールを決めてしまう
- 切り上げ時間をしっかり決める
- 作り置きおかずを用意しておく
自分の生活スタイルに合った時間配分で余裕を持たせることが、あるある悩みを解決できるポイントです。
頑張りすぎたり完ぺきを求めすぎて、ストレスがたまっていたり無理をして体を壊してしまわないようにしたいですね。
時間が必要な時は工夫をして、手を抜くところとしっかりやるところを調整しましょう。
スムーズな作業を心掛けるだけでも気持ちに余裕がでてきます。
そうして設定した、目標の7割達成できれば「よくできた!」と自分をほめてください♪
笑っているママが大好き!!
子
在宅ワークでのあるある悩みが少しでも解消されますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。